2014/08/20
『丸亀の家(仮)』 地盤改良と地上げ
こんにちは♪
今日も暑いですね!!
でも今日、明日と雷雨になる可能性もあるそうです。
さてさて、前回からフェンスの取り付け工事等をご紹介してきたS様邸。
現在地盤改良に取り掛かっております!
地盤調査の結果、表面の地層が若干軟弱だったため、セメントを混ぜ込んでいきます。
軟弱な地層には水分が多く含まれている場合が多いのですが、セメントは乾燥して固まるのではなく、
水との水和反応という化学反応によって凝固するため、湿った土地でしっかりと強度を確保してくれます。
上の写真でもわかるように、穴のあいたバケットに取り替えて土とセメントを撹拌していきます!
しっかりと混ざったら、土地の高さを上げるために花崗土を入れていきます。
きれいに均し、まっ平らな土地になりました!
フェンスもこのとおり。こうして見るととっても広いですね!
また進捗がありましたらご報告いたします^^♪
2014/08/19
『梁で魅せる大人カッコイイ家』 上棟式がありました!
こんにちは♪
昨日は晴れたり降ったりと、めまぐるしいお天気でしたね(;^^)
昨日は『梁で魅せる大人カッコイイ家』 こと、H様邸の上棟式でした!
社長が晴れ間を狙って撮影!いい青空が撮影できました^^
予めプレカット加工した木材をクレーンにセット。
それをクレーンで持ち上げて…
脚立の上の大工さんがキャッチ。
木槌でしっかりと凹凸をはめ込みます。
やっぱり青空の下で働く大工さんはかっこいいですよね!
空の下で仕事がしたい!という動機で入社した見習い大工の岸本君。
厳しい仕事ではありますが、がんばってくれています^^
1日で屋根仕舞いまで仕上げました!
お施主様もお子さんと一緒に到着^^
棟に御幣を設置して、上棟式が執り行われます。
棟梁と施主のH様。
棟梁が酒や米で建物を清め、
祝詞をあげていきます。
その後棟梁から玉串を祭壇へ奉天します。
続いてH様。
社長とWAGAIEの大工も玉串を奉天します。
神酒拝戴の前に簡単にご挨拶。なんだかもりあがっている様子ですね^^
それでは乾杯!
/ ぐびっ \
最後に恒例の餅投げを行います!
H様が2階から隅餅を投げます!
それを奥さまが地上でキャッチ!ナイスキャッチです^^
式の後、お子さんが御祝儀をスタッフに手渡してくれました!
か、かわいい…!!♡
/ ぶぃ~ん \
ご機嫌な様子でトラックを運転中!
男の子は乗り物が好きですよね!
H様、この度は上棟おめでとうございました!
素敵なお宅になるように、スタッフ一同がんばってまいります^^
ご不明な点などありましたらお気軽にご連絡くださいね!
2014/08/15
お寺の修繕工事 ~鉋(かんな)について~
こんにちは♪
今日は以前少しご紹介したお寺の修繕工事。
現場の合間を縫って、大工さんたちが倉庫で作業を続けております。
前回ご紹介したときから彫っている柱の彫刻。
さすがに建築当時の彫師さんには敵いませんが、少しずつ彫り進めております。
柱の反りを調節するため、鉋(かんな)をかける大工さん。
鉋から木くずが出る様子はとってもおもしろいです!
出てくる木くずは紙よりも薄いんです!
この薄い木くずを出すためには大工さんの高い技術が必要です。
鉋ひとつをとっても刃と台の種類が多くあり、それを用途によって使い分けます。
刃と台の微調整で出てくる木くずもかなり変化するそうですよ。
職人の世界は本当に奥が深いです…!!
知識が足りずに申し訳ないのですが、WAGAIEの大工さんの技術力が少しでも伝わるとうれしいです^^
2014/08/13
お盆といえば…
こんにちは♪
今日からお盆休みの方も多いのではないでしょうか??^^
みなさんぜひお気を付けてお出掛けくださいね!
WAGAIE事務所も、今日からお盆休みをいただいております。
ブログはちょこちょこUPしていいますので、移動中や空いた時間などにぜひご覧くださいね!
さて、タイトルのとおり、お盆といえば…?
そう、コレです!精霊馬(しょうりょうま)です!
馬に見立てたキュウリは故人が速く帰って来られるように、
牛に見立てたナスは、お供え物をたくさん積んで帰れるように、
という願いが込められています。
昨年の様子は【コチラ】
今年も創作意欲が爆発した模様です(笑)
先ほどの説明を社長にしたところ…
こうなりました(笑)
キュウリは速く走れるように羽がついて、ナスにいたってはご先祖さまが乗ってます!しかもお供え物(ガム)と一緒に!!
心なしか牛のナスがしんどそうに見えますね…(笑)
社長に感想を聞いたところ、「ほどよく曲がったキュウリとナスが最適!」とのことでした!
故人を想ってするこういった行事っていいものですよね。
みなさんもぜひ作ってみてくださいね^^
2014/08/12
『観音寺の家(仮)』 鉄筋検査とコンクリート打ち
こんにちは!
昨日はペルセウス座流星群が観測できる日だったそうですが、生憎の曇り空でしたね。
今晩も観測できるそうなので、夜だけでも晴れてほしいですね!
N様邸の近くの遊歩道。台風一過の空がとてもきれいです。
さて、先日捨てコンの様子をご報告したN様邸。
配筋の作業を終え、住宅センターからの検査員さんにチェックしていただきました!
鉄筋のピッチやスペーサーが適切に使用されているか等々、基礎コンクリートの強度につながる部分を見ていただきます。
鉄筋の下に均等に置かれている四角いサイコロようなブロックがスペーサーです。
スペーサーは基礎の「かぶり厚さ」を確保してくれる重要な材料です。
スペーサーがあることで、鉄筋がコンクリートの中央部に埋まることになります。
検査の後、先行配管をしていただきました!
次の日からいよいよコンクリート打ちです!
生コンを持ち上げるクレーン車も到着していました!
地鎮祭の日にいただいた鎮め物もセット。
生コンを移して…
基礎の部分に流していきます。
お盆の後半まではお天気も持ちそうなので、しっかり固まってくれそうです^^
ちなみにコンクリートは乾いて固まるのではなく、化学反応で固まるってご存知でしたか?
詳しくは 『光と風の通る家』 建築豆知識 ~基礎のコンクリートと雨について~ をご覧ください♪
【 夏季休業のお知らせ 】
誠に勝手ではございますが、以下の期間につきましては休業日とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解の程お願い申し上げます。
平成26年8月13日(水)~17日(日)