Blog Archives
2022/05/12
多度津町N様邸
こんにちは。
今日は多度津町にて施工中のN様邸より工事の様子をお伝えします。
N様邸はお庭を中心にコの字型にプランニングした平屋建てのお宅です。
玄関ホールには大きなFIX窓を設け、お庭からの採光を確保しました。
視線が奥に抜けていくので、空間が広く感じられます。
子供部屋などの各居室は壁のボード貼まで進んでいますね。
こちらはご家族が集まるリビング部分です。
居室とリビングを繋ぐ廊下はあえて壁を低くして開放的な空間となっています。
間仕切りの壁は少し素材を変えたりして空間のアクセントにすると良いかと思います^^
そして、外部では軒天材の施工が進んでいます。
写真は少し見えにくいですが、木調の軒天材を施工しているところです。
軒天を木目調にするだけで、建物の外観がぐっと引き締まります^^
2022/04/07
多度津町N様邸新築工事
こんにちは。
ポカポカと春の陽気が気持ちいいですね♪
散り始めた桜の花びらがヒラヒラと落ちていくのもまた美しい風景です。
さて今日は、先月上棟を迎えました多度津町のN様邸より工事の様子をお伝えします。
3月吉日、N様邸の建て方が行われました。
予定していた上棟日はあいにくのお天気となりましたが、予定通り作業が始まりました。
すでに土台敷きまで行われていましたので、お昼頃には一番高い棟が上がり、無事に上棟となりました。
テンポよく組みあがっていく様は、さすがWAGAIE大工さん!といったところですね。
上棟日が雨だと、柱などの構造材は大丈夫なの?と不安に感じてしまいますが、構造材には乾燥材を使用しておりますので、数日の雨では表面が濡れる程度で中までは浸透せず、数日で乾燥します。
また、桧や米松、杉などの油分を多く含む材料が使用されることが多いため、基本的には雨に濡れても大丈夫です。
午後からは、屋根の垂木や小屋裏組みなどの作業が行われました。
N様邸は寄棟屋根の平屋建てのお宅です。
お庭を囲むように建物がコの字型になっています。
上棟日の数日後、屋根仕舞いも終わり、構造金物などの施工も行われました。
外部のサッシが付くと、一気に完成に近づいた感じがしますね。
分譲地の真ん中に位置するという事もあり、周囲からの視線も気になるので、開放感がありながらプライバシーも守れるようなプランをご提案させていただきました。
N様、この度は上棟おめでとうございました。
引き続き今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
2022/03/08
坂出M様邸・多度津N様邸
こんにちは。
今日は、3月上棟予定のこちらの2現場より工事の様子をお伝えします。
こちらは、坂出市にて施工中のM様邸。
M様邸は、スタイリッシュな2階建てのお宅を建設予定です。
吹抜けリビングでのびやかな空間に、空を切り取ったような風景が望める大きな窓が印象的なお宅です。
そして、こちらは多度津町にて施工中のN様邸です。
N様邸は、落ち着きのある平屋建てのお宅になります。
コの字型のレイアウトで開放感とプライバシーを確保したお宅を建設予定です。
基礎も完成し、いよいよ上棟を迎えます。
今後の進捗が楽しみな現場ですのでお楽しみに!!
2021/12/14
多度津 N様邸
こんにちは。
今日は先日多度津町にて行われましたN様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
WAGAIEの地鎮祭は、大工さんたちがテントや祭壇の設営をしています。
盛砂をつくるのも手際よくささッと作ってくれます^^
N様邸の地鎮祭を執り行っていただくのは、地元 熊手八幡宮の宮司さんです。
宮司さんが唱える祝詞には、これから建築工事が始まる旨のご報告、工事の安全、お施主様ご家族のご繁栄などを、この土地の神様に祈願し、お力添えをお願いする意味が込められています。
そして、敷地の四方を、半紙と麻を切って作った切麻(きりぬさ)などを撒き、祓い清めます。
続いて、お施主様ご家族に斎鍬を入れてもらいます。
「エイ、エイ、エイ」と声を出しながら、盛砂に三回鍬を入れ、盛砂を崩していきます。
その後、施工者を代表して、社長が盛砂に三回鋤を入れ、盛砂を均らしていきます。
続いて、安全を祈ってその思いを玉串(榊に紙垂をつけたもの)によせ、神前に捧げます。
こうして、ひととおりの流れを行いN様邸の地鎮祭は無事におわりました。
地鎮祭のあとは、ご近所の方々にご挨拶にうかがいました。
皆さんに快くお迎えしていただけて良かったです^^
N様、この度は地鎮祭という節目を迎えられ、誠におめでとうございます。
いよいよご新居の工事がスタートしますね。
お引渡しに向けて、安全第一で工事を進めさせていただきます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。