Blog Archives
2012/04/04
『大工さんと一緒に建てた家』いろりで夕飯をごちそうに。^^
昨年の冬、ホームページ用の取材にお邪魔させていただいていた
けんじくんの家に、昨日遊びに行ってきました。
実は今回は、ちょっと撮らせてほしい場所があったりでお願いしてたのですが、
ごはんにもお呼ばれしてきちゃいました。^^;
仕事でも、けんじくんとも一緒にしている安藤さんも一緒におじゃまさせていただきました。
以前、取材でおうかがいしてから、
外構もまた新たに作られたり、
リビングはいろりになっていたりして、写真もいっぱい撮ってきました。
■玄関外構

石がステキですねぇ。

石あかり。
やさしい明るさですね。
いつも思いますが、けんじくん、センスいいですよね。
そして、リビングです。
まずは以前のリビング
■以前のリビング

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■いろり版リビング

こちらもいいですねぇ。

お魚が焼かれてます
おいしそうです〜^^

おごちそうです〜^^

安藤さん、居酒屋気分です^^
おいしかったですね〜。

家族で、いろりを囲んでごはんってこんな感じなんですね。
とても楽しいでしょうね。

美鈴さんの奥では、けんじくんが、HPのチェックをしてくれています。(ドキドキ)
おいしいお酒に、おいしいお料理。
けんじくん、美鈴さん、今回もありがとうございました。
2011/11/28
『大工さんと一緒に建てた家』インタビューに行ってきました。2
本日は、先日インタビューにお伺いした、
ヤマモト塗装のけんじくんの家の会社部分を
ほんの少しですがご紹介したいと思います。

写真、左部分に、「ヤマモト塗装」とあります。
この左部分が事務所と、シャッター奥が作業場になっております。

こちらが事務所のドアを開けて入ったところになります。
壁全体に貼られているものは、セラミックだと言ってられたかと思います。(←間違っていたらご指摘ください;;)
これ一つ一つを、けんじくんはご自分で貼られました。
自分の仕事の合間に。

事務所に設置してある机や棚は、全て職人の手作りになります。
この写真は部屋一番奥の机になりますが、それ以外にも机や棚など。
「 設計図を広げたりすることや、扱っている資料の大きさなどを配慮した机や棚になっていて、
本当に使いやすい。
全部大倉さんが考えてくれていいようにやってくれたんやぁ。」
と言ってくださりました。
大倉さん、やったね^^

こちらが作業場になります。
居住のほうにできるだけ予算をかけたいとのことで、
こちらは最低限の仕様になっております。
でもこれで十分!
こちらの作業場でも、大工さんたちがさまざまな工夫で棚などを作ってくれ、
満足しているとけんじくんは言ってくれます。
とってもありがたいことです^^
……………………………………………………………………
〜けんじくんの会社紹介〜
■住宅塗装・外壁塗装・防水塗装のことならヤマモト塗装(香川県多度津町)
http://www.yamapen.jp/index.html
2011/11/18
『大工さんと一緒に建てた家』インタビューに行ってきました。
(株)ヤマモト塗装の山本兼次さん宅に
HP制作のための取材に行ってきました!
(以後、けんじくん)
初取材です。ドキドキ。
みてください!天気は言うこと無しの晴天!!
撮影日和です^^

従業員の方の車もずらっとあったのですが全部移動していただき、
今映っている↑↑2階の洗濯物も取込んでいただき、お手数いっぱいかけました。
ご協力ありがとうございました。
今回のブログでは、インタビューの内容ではなく、
インタビューの様子をご紹介させていただこうかなぁと思います。
バシッとビシっとしたものはHP公開時に^^

この環境、すばらしいですよね。

向こうに見える山はさぬき富士ですね。
家の前には、この季節、レタス畑が広がってました。
レタス食べ放題!!(もちろん冗談です。^^;)
私たちが外で撮影をしていると・・・

子供たちが学校から帰ってきました。
香川県民以外の方への説明ですが、「なんしょんー」とは「何してるの?」の意です。

子供たち、お名前公開してもOKとのことでしたので
ご紹介させていただきます。
おにいちゃんが「聖(たから)」くん、弟くんが「歩(わたる)」くん。
家から学校も近いらしいです♪

コーヒーいただきました。
奥様の美鈴さんです。ありがとうございました^^

けんじくんは、話もとても上手で助かります。
社長もだいぶくつろいでます^^;
子供たちもものすごく協力してくれて、
子供部屋を案内してもらったのですが、
いっぱいいっぱいスマイルいただきました^^

こちら、子供部屋のロフトから。

最近は、2人でロフト(ここ↑)で寝てるそうです。

ピース!
ロフトってワクワクするよね。

デカ!!
おじいちゃんにUSJで買ってもらったとか?
2ショットで記念撮影?^^
いつもの感じでお願いしますーと言ったら
こんな感じに。

私たち、3時くらいにおじゃまさせていただいたのに、
気づけばもうこんな時間!
そして・・・
ええ!?えーーーーーーーっ

気づけば社長、ビール片手におつまみ・・・^^;
くつろぎすぎ!?^^

夜もライトアップしていただき、写真撮影をさせていただきました。
そして・・・なんと・・・

なんだかできあがってます・・・。
からあげがものすごくおいしかったそうです。

そしてもう一人のスタッフまでもビールやらからあげやら日本酒やらいただきました。

なんだかとても楽しそうですね☆
きっとこれが、社長の目指してきたものなんだなぁと写真を撮りながら感じました。

けんちゃん家は家も家族もあったかい。


家を建ててからもずっと、こんな風にいいおつきあいをしていけたらと思っています。
何でも遠慮なく相談していただける関係であれたらなぁと思っております。
けんじくんでしか聞けないお話、ありがとうございました。
美鈴さん、からあげおいしかったです。ありがとうございました。
聖(たから)くん、歩(わたる)くん、いっぱいスマイルありがとうございました。
初取材、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
会社のほうも写真撮らせていただいたので次回ご紹介したいと思います^^
…………………………………………………………………………………..
〜けんじくんの会社紹介〜
■住宅塗装・外壁塗装・防水塗装のことならヤマモト塗装(香川県多度津町)
http://www.yamapen.jp/index.html
2011/11/17
『大工さんと一緒に建てた家』地鎮祭・上棟式の様子
先日のことですが、
HP制作の為のインタビュー取材のため
多度津にある山本さん宅へおじゃまさせていただきました。
山本兼次さん(けんじくんと呼んでいます。^^)
けんじくんは、多度津で塗装業(株式会社ヤマモト塗装)をされていまして、
事務所兼自宅を新築されました。
私たちと一緒に仕事をしたこともあって、
何でも言い合えたり、仕事ぶりや人柄も分かっていたりと安心感があったのでしょう、
家を建てるなら決めていた!と、私たちに声をかけていただきました。
そして塗装に関しましては、外壁から、中の壁や床など、自分たちで全てされました。
お客さまからいただいている仕事が第一優先ですので、
自分のところとなると後回しになりますし時間は少々かかりましたが、
壁や床など、山本さんならではのこだわりの塗装が施されています。
また、試してみたいことなども自分の家だからこそできたようです。
この家は、実際の作業を私たちと共にし作り上げました。
という意味で、『共に建てた家(仮)』。
その詳しくはブログではなくHPにて公開できたらと思います。^^
楽しい写真もいっぱい撮れましたので
その様子などを書かせていただこうと思うのですが、
が、、、、
その前にまずは、地鎮祭と上棟式の様子を振り返ってみようと思います。
…………………………………………………………………………………..
/////地鎮祭/////
2008年4月14日に行われました。
…………………………………………………………………………………..

こちらがお施主さまの山本兼次さん、けんじくんです^^
会社をされてる方ですので、あいさつなどもお手のもんでして、
ビシっとご挨拶いただきました。さすがです。^^


地鎮の儀(じちんのぎ)
初めて土をおこす穿初(うがちぞめ) の様子

みなさんでパシャリ。
…………………………………………………………………………………..
/////上棟式/////
2008年5月18日に行われました。
…………………………………………………………………………………..

おぉ!!大黒柱が見えております。
どれだかわかりますか?
この1本を仕上げるのに、けんじくんは毎日毎日・・・毎日毎日・・・
私たちも心に残る想いがあります。


こどもたち、たくさん集まってますね〜^^
ジャングルジム化してます^^

ご近所さんもたくさん集まってくれましたね。

いよいよ始まりましたね。


けんじくんの餅まきショット!

お菓子いっぱい!子供たちの大好物ですね。
2008年の地鎮祭と上棟式を振り返ってみました。
次回、インタビューの様子をお届けします。
…………………………………………………………………………………..
〜けんじくんの会社紹介〜
■住宅塗装・外壁塗装・防水塗装のことならヤマモト塗装(香川県多度津町)
http://www.yamapen.jp/index.html








