Blog Archives
2022/02/24
土間コンクリート打設工事
こんにちは。
今日は、こちらの現場で土間工事が行われました。
土間工事にはありがたいお天気となり、工事の方も順調に進んでおります。
昨年末に施工させていただいた、農機具倉庫の周囲の土間コンクリート工事が行われております。
コンクリートを打設する部分は、先に地面を掘削して高さを調整し下地処理をしています。
そして、ワイヤーメッシュという鉄の網を入れています。
土間コンクリートにワイヤーメッシュが使われる最も大きな理由が「クラック(ひび割れ)防止」になります。
ワイヤーメッシュや鉄筋が入っていないコンクリートは、クラックが大きく成長してひび割れの幅も大きくなってしまいます。
そして、ポンプ車から生コンクリートを流し込み、平らに均していきます。
均した後は何度かコテで押さえていきます。
時間を置いて硬化を見ながら何度か押さえることによりコンクリートの強度が増し、しっかりとした土間コンクリートとなります。
2022/02/21
ガレージ工事
北京2022オリンピックが閉幕しました。
日本勢は冬季大会過去最多となる18個のメダルを獲得し大活躍でしたね!
知らない競技なども見れて楽しませてもらいました^^
さてさて、そんな今日はガレージの新築工事が始まりましたA様邸より工事の様子をお伝えします。
既存の倉庫を取り壊し、10坪程度の新しいガレージへの建替えのご依頼をいただきました。
おお天気に恵まれたこの日、建て方工事が行われました。
一日で立派なガレージの躯体が組みあがりました。
既製品のガレージとは違ってオーダーメイドで造るガレージなので、施工場所に合わせて自由に設計でき、希望の要素を盛り込むことができます。
木造ガレージの場合、鉄骨と比較すると総費用が安価に抑えられるのも嬉しいですね。
外部下地に構造面材を使うことで、地震や台風などにも強く、また気密性、断熱性も合わせてアップします。
この後、シャッター工事や外壁工事などが行われます。
2020/01/27
O様邸ガレージ工事
1月最後の週となりました。
雨風が強く、気温も低いので、外に出るのが億劫になりますね…。
さてさて、WAGAIEの現場では寒さや雨にもマケズ今日も職人さんたちが作業を進めてくれています。
こちらの現場では、ご所有のお車を保管できるガレージを設置したいとのご要望をいただき、ガレージの新設工事がはじまりました。
まずは、ガレージ設置場所にガレージ用の基礎が造られました。
土間コンクリート打設部分の下地には、砕石を敷き、鉄筋を配筋してコンクリートを流し込んで仕上げています。
このあとコンクリート表面の養生期間をおいて、ガレージを組み立てていきます。
今回採用したガレージは、「ヨドコウラヴィージュ」です。
サイズバリエーションも多く、敷地や使用目的で色々な組み合わせが出来る人気の商品です。
2019/11/14
土間工事いろいろ
今日は、大晦日恒例の「紅白歌合戦」の出場者が発表されましたね。
一気に年末ムードが押し寄せてきた気がしました(笑)
さてさて、WAGAIEではここ数日間でいろいろな現場にて土間工事が行われておりました。
まずは、多度津町のK様邸
新しく建替えた納屋の前の土間が新しく打設されました。
少し養生期間を設けます。
そしてこちらは、外構工事をおこなっておりますS様邸です。
こちらもかなり広い部分をコンクリート土間仕上げにされました。
門扉から玄関へのアプローチ部分もきれなカーブに仕上がっていますね。
門扉やポスト、カーポートなども施工され、エクステリア工事の方も完成です。
どちらの現場ともお天気に恵まれ、予定通り工事を進めることができました。
2019/11/05
M様邸テラス工事
秋晴れの三連休が明けて、今朝はぐんと気温が下がり、より肌寒さが感じられました。
空気も乾燥しているようなので、風邪などの予防に気をつけたいですね!!
さて先日より、かねてよりご依頼をいただいておりましたM様邸のテラス工事が始まっております。
リビングの掃き出し窓から続くよう、テラスを付けることになりました。
床部分は前もって土間コンクリートで仕上げ、プレカットされた柱・梁・桁などの構造材が組み立てられました。
このあと、屋根仕舞いや側面の板貼り等が行われます。
多目的に活用できる空間になりそうですね^^