Blog Archives
2023/05/23
Y様邸新築工事
こんにちは。
きょうは先月上棟を迎えました丸亀市のY様邸の現場より工事の様子をお伝えします。
上棟日の前日までに土台の敷き込みが行われました。
まずは基礎と土台の間に基礎パッキンを施工します。
基礎パッキンは床下換気の為と、 基礎と土台の縁を切り、コンクリートの湿気を土台に伝えない役目があります。
アンカーボルト先端に金具を留め付け、基礎と土台を緊結します。
基礎立上りの上に設置されるのが土台、鋼製束で支えられる木材が大引きと呼ばれています。
土台と大引を格子状に組んでいき、その上に断熱材と床合板を施工し、上棟日に備えます。
そしていよいよ上棟日。
棟上げは一気に屋根まですべて1日で組み上げるので、家づくりの中でも大きく変わるイベントの一つです。
この日も大工さんたちは早朝より大集合し、工場でプレカットされてきた木材を手際よく組み上げていきます。
これは2階の床まで組んだところです。
Y様邸は吹抜リビングなので、大開口になっています^^
2階も1階と同じように、柱を所定の位置に建て込み、梁を架けていきます。
そして、一番高い棟木が上がるとY様邸無事「上棟」となりました。
そのまま工事は屋根下地の施工まで進み、夕方にはこのように屋根までしっかり出来ていました。
作業が一段落し、上棟式の準備に入ります。
おめかししたお子様がめちゃくちゃキュートでした♪
上棟式を進行するのは棟梁です。
祝詞を読み上げ、建物の四方を清め、玉串奉奠をおこないます。
最後に建物の四隅から「隅餅」を投げて上棟をお祝いしました。
Y様、この度は上棟おめでとうございます。
ここからどんどん形になっていきますね♩
安全第一で工事を進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2023/03/15
Y様邸新築工事
こんにちは。
東京はもう桜が開花したようです。
来週にはこのあたりの桜の花も開きそうですね!
さてさて
きょうの現場は、丸亀市にて着工しましたY様邸より工事の様子をお伝えします。
基礎工事に入るため、地盤の掘削から始まります。
掘り方の後、砕石を敷き詰めて地盤を固めていきます。
このときに1回目の防蟻処理を行い、透湿シートで覆い土壌からの湿気が上がってこないようにしています。
そして、基礎配筋を組み、第三者機関の方による配筋検査を受けて、底盤の土間コンクリートの打設が行われました。
『ベタ基礎』と呼ばれる、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎を作るために、隅々まで丁寧にコンクリートを敷き詰めていきます。
ホッパーをレッカーに吊るし、コンクリートを入れたい所に誘導し、コンクリートを流し込んでいます。
この後、養生期間をおいて立上りの部分の基礎の施工になります。
2022/11/16
丸亀Y様邸新築工事
こんにちは。
昨日は七五三の日でした。
七五三は、子供の健やかな成長と幸せを祈願する行事で、平安時代から続く次の3つの儀式に由来しているそうです。
令和の時代の今も、子供に幸せで長生きしてほしいと願う親心は変わらず、七五三という行事に形を変えて受け継がれてきてるんですね。
小さな子供の晴れ姿を見てるだけで、ほほえましく幸せな気持ちになります。
さてさて、今日は先月行われましたY様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
澄みきった青空のもと、Y様邸新築工事の地鎮祭が行われました。
WAGAIEの地鎮祭は、テントなど会場設営はスタッフで行っています。
会場の準備が整い、予定通りY様邸の地鎮祭がはじまりました。
祝詞が奏上され、土地の神様への工事着手の報告、工事中の安全を祈願していただきました。
そして、お施主様ご家族から玉串奉奠を行いました。
つづいてWAGAIEスタッフも工事の安全、ご家族のご繁栄を祈願しました。
つぎに、「鍬入れの儀」が行われました。
鍬入れ式の後、四方を清め払いしていただきます。
最後に閉式のお言葉をいただいてY様邸の地鎮祭は終了しました。
そして地鎮祭の記念にご家族そろって「ハイ!チーズ^^」
Y様邸は吹抜けリビング、階段下に「ヌック」の空間を設けた洋風住宅です。
開放感と居心地の良いスペースを両立させたプランでこれからの工事が楽しみですね。
Y様、この度は地鎮祭おめでとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!