2023/06/01
HONJIMA HOUSE 2
こんにちは。
今日から6月、暑さも本格的になるというのに電力料金の値上げ…
かといって電気がなくては安全安心な生活が出来ない。
ご自宅の空調を効率よく使うために、日差しの当たる部屋の窓にシェードや内窓を付けるのも節電の対策にいいですね。
ぜひWAGAIEにご相談ください^^
さてさて
きょうは先日、塩飽諸島「本島」にて行われました、S様邸の地鎮祭の様子をお伝えします!
場所は、昨年施工させていただいたN様邸のすぐお隣になります^^
お隣の土地にお姉様ご家族もセカンドハウスの建設をご依頼いただきました。
何度来ても気持ちの良いオーシャンビューです♪
心配していたお天気も持ちこたえ、無事に予定通り地鎮祭を執り行いました。
土地の四方を祓い清めていただき
続いて「地鎮の儀」
まずは、お施主様が鍬入れをおこないます
宮司様が「鎮物」を納めます
そして、施工者が鋤で土を均します
最後に「玉串奉奠」で工事の安全を祈願しました。
地鎮祭を終えて、お施主様ご家族を代表して、お兄様よりご挨拶していただきました。
ご挨拶の中で、とってもありがたいお言葉の数々をいただきました。
お客様から直接いただくお言葉は、何よりの励みになります!!
S様、この度はおめでとうございます。
S様ご家族にも喜んでいただけるWAGAIEづくりを目指して頑張ってまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
2023/05/23
Y様邸新築工事
こんにちは。
きょうは先月上棟を迎えました丸亀市のY様邸の現場より工事の様子をお伝えします。
上棟日の前日までに土台の敷き込みが行われました。
まずは基礎と土台の間に基礎パッキンを施工します。
基礎パッキンは床下換気の為と、 基礎と土台の縁を切り、コンクリートの湿気を土台に伝えない役目があります。
アンカーボルト先端に金具を留め付け、基礎と土台を緊結します。
基礎立上りの上に設置されるのが土台、鋼製束で支えられる木材が大引きと呼ばれています。
土台と大引を格子状に組んでいき、その上に断熱材と床合板を施工し、上棟日に備えます。
そしていよいよ上棟日。
棟上げは一気に屋根まですべて1日で組み上げるので、家づくりの中でも大きく変わるイベントの一つです。
この日も大工さんたちは早朝より大集合し、工場でプレカットされてきた木材を手際よく組み上げていきます。
これは2階の床まで組んだところです。
Y様邸は吹抜リビングなので、大開口になっています^^
2階も1階と同じように、柱を所定の位置に建て込み、梁を架けていきます。
そして、一番高い棟木が上がるとY様邸無事「上棟」となりました。
そのまま工事は屋根下地の施工まで進み、夕方にはこのように屋根までしっかり出来ていました。
作業が一段落し、上棟式の準備に入ります。
おめかししたお子様がめちゃくちゃキュートでした♪
上棟式を進行するのは棟梁です。
祝詞を読み上げ、建物の四方を清め、玉串奉奠をおこないます。
最後に建物の四隅から「隅餅」を投げて上棟をお祝いしました。
Y様、この度は上棟おめでとうございます。
ここからどんどん形になっていきますね♩
安全第一で工事を進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2023/05/12
S様邸リフォーム工事
こんにちは!
新緑が美しい季節になりました。
この時期5/10〜16は愛鳥週間(バードウィーク)なんですね。
身近な鳥の声に、耳をすませてみようかと思います(*^^*)
さてさて
きょうは観音寺市にてリフォーム工事をさせていただいておりましたS様邸の工事の様子をお伝えしますね。
このたび、長く愛用してきたキッチンの老朽化にともない、キッチン廻りのリフォームをご検討したいとのご相談をいただきました。
既存のキッチンも使いやすい配置でしたので、配列は大きく変えず、今までの使いにくかった部分を見直しながら新しいキッチンへとリフォームしていくご提案をさせていただきました。
L型対面式のキッチンで、吊り戸棚や垂れ壁があることですこし閉塞感がありましたので、手の届きにくい吊戸棚を撤去し、オープン式の対面キッチンにすることにしました。
ダイニング側には、机や棚などを造作する際に、リフォーム前にもお使いだった机や引出しなどの家具をリメイクして再利用することになりました。
そして、リビングの併設されていたこちらの物入部分は、たくさんの本やCDを収納できるスペースにしたいとのご要望をいただきました。
そのほかにも、2階のトイレや洗濯室などもこの度リフォームすることになりました。
お施主様が今までの暮らしのなかで、ここがもう少しこうなっていたら…これが微妙に使いにくいのよね…などなど
気になる点をヒアリングし洗い出していき、いままでよりさらに居心地の良い空間となるようお施主様のご希望をもとにお話をすすめてきました。
そして完成したのがこちらです^^
新しいキッチンはトクラスさんの新商品「コラージア」を採用。
カウンター奥のバックガードを高く立ち上げた「ハイバックカウンター」。
汚れがたまりがちなコーキングのつなぎ目や段差をなくしたデザインは、トクラスキッチンさんだけの強みです。
ビルトインのガスオーブン付きなので、いろいろなお料理をお楽しみくださいね
側面にあった収納部分はカウンターのある仕様に変更し、キッチン家電置き場となりました。
キッチンとダイニングの間にある垂れ壁と吊り戸を撤去し、一体感のある空間に生まれ変わりました。
ダイニング側に造作した収納棚は、以前リビングのテレビ台として使っていた扉をリメイクしています。
机の配置は変えず、余ったペースにカウンターを増設し、造り付の家具のようになりました。
とてもいい雰囲気です♪
こちらはリビングの物入だったスペースです。
可動棚を設け、書庫になりました^^
小さなスペースですが、収納量はいままでよりかなり増量されたのではないでしょうか。
こちらは洗濯室です。
もともとあった収納を見直し、ゴミ箱を置けるよう上部のみ扉を設け洗剤など日用品をストックできるスペースになっています。
キッチンへ入るガラス窓付の扉がとっても素敵なんです♪
こちらは2階のトイレです。
塗り壁のような黄色のクロスとテラコッタ調のフロアの相性がいいですよね!
今回のリフォームの際に、キッチンと洗濯室の窓もペアガラスのサッシに交換しました。
キッチン横のサッシは、ペアガラスの間にブラインドが内蔵されているサッシです。
実物を見たのは初めてだったんですが、とっても良いので今後も皆さんにオススメしていきたいと思います^^
S様邸リフォーム工事、いかがでしたでしょうか
約3週間ほどの期間をかけて工事をさせていただきました。
間取りの大きな変更はせずに、設備機器や扉の交換が主な工事となっています。
今回採用した商品は
トクラスシステムキッチン コラージア
リクシル サティスSリトイレ
TOTO マルチシンク
リクシル サーモスⅡ-H(カバー工法)
大建工業 ハピア 41デザイン・1Sデザイン
完成後、お客様に『思わずニンマリ♡』『快適です♪』などなどお喜びのお言葉をいただけてとてもうれしく思っております。
リフォームをご検討中のかた、ぜひご参考にしてみてください^^
リフォームのご相談いつでも受付中でございます!
2023/05/08
丸亀市 S様邸新築工事
こんにちは^^
ゴールデンウィーク明けの月曜日です。
いろいろと規制も緩和され、お出かけした方も多かったのではないでしょうか^^
さてさて、今日の現場だよりは丸亀市にて施工中のS様邸よりお伝えしますね。
外回りは、外壁材の施工が行われています。
S様邸の顔となる玄関上部には、KMEWさんのラップォールWOODを採用。
まるで、木材のような木目の美しいサイディングなんです。
内部はボードの施工も進み、設備関係の工事が始まっています。
こちらは、プライベートサロンとなるお部屋です。
大きな開口から自然の光を取り込み、リラックスできる空間となりそうです。
そしてこちらは2階のホールです。
階段の上は子供部屋のスペースにし、ご夫婦の寝室との空間を段差で仕切られています。
お子様のお部屋にもそれぞれクローゼットを設けています。
まだまだ生まれたばっかりなので、このお部屋を使うのはもう少し先になりそうです^^
2023/04/26
カフェ併設美容サロン
こんにちは。
4月終盤というのにここ最近の気温は低く、しまいかけていた厚手の服をもう一度ひっぱり出してきました。
気温差や花粉症など体調を崩しやすい時期なので、しっかり体調管理をしていきたいですね!
さてさて、きょうの現場だよりは、丸亀市にて施工中のこちらの現場よりおつたえします。
こちらは、カフェを併設した美容サロンとなります。
正面入り口横の外壁は、KMEW(ケイミュー)の「SOLIDO(ソリド)」という壁材を採用しています。
コンクリートでもなく、石でもなく、タイルでもない…セメントの風合いを生かしたカッコよさで人気の外壁材です。
内部は断熱材の施工のあと、ボードの施工が進んでいます。
このスペースが美容室となります。
今は施工用の足場がかかっていますが、吹抜の大空間となります。
エステルームなど各お部屋の間仕切り壁ができてきました。
間仕切り壁ができると、次は造作工事へと進みます。
来店されるお客様にも満足していただけるようなサロンになるような空間づくりを目指しています!!