Blog Archives
2023/09/14
丸亀Y様邸新築工事
こんにちは^^
9月に入り、日中はまだまだ夏日はつづいておりますが、朝晩はずいぶん過ごしやすくなり夏の終わりを感じています。
さてさて
そんな今日の現場だよりは、丸亀市にて着工しておりますY様邸新築工事の現場よりお伝えします。
基礎工事の着手の前に、境界の擁壁工事からスタートしました。
擁壁工事のあと、建物本体の基礎工事が始まりました。
まずは建物の建築位置の外周に縄や印をつける地縄張りを行い、建物を建てる一番低い位置まで、重機を使って掘り返す「根切り」を行い、そこに細かく砕いた石を敷き詰めて地面を固めていきます。
ここで1回目の防蟻処理を行い、地面からの湿気が上がって来ないよう防湿シートで覆い、周囲を捨てコンクリートで押えます。
そして、外周部の立上り基礎部分の型枠を組んだり、基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
基礎配筋の施工が終わると、第三者機関の方による検査が行われます。
鉄筋の直径や本数、かぶりと呼ばれる、鉄筋と外部との寸法など、様々な基準が存在しており、それらを守って図面通りに施工されているかをチェックしていただきました。
配筋検査で合格しないと、コンクリートの打ち込み(打設)が出来ません。
基礎部分は、建物が建ってしまうと見えなくなり、後から直せるものではないので、上棟前のとても重要な工程になります。
無事検査に合格しましたので、コンクリートの打設へと進んでいきます。
打設前に、地鎮祭の時にお預かりしていた「鎮物」を奉納いたしました。
Y様邸は落ち着きのある寄棟屋根のの和モダンスタルのお家です。
いよいよ現場も大きく動き出しましたね
ひきつづき安全第一で工事を進めてまいります!
2023/07/19
丸亀Y様邸新築工事地鎮祭
こんにちは!
毎日とにかく蒸し暑いですね!
外で作業している大工さんたちも厳しい季節になってきましたので、熱中症予防にしっかり対策してまいります!!
さてさて
きょうは先日丸亀市にて行われました、Y様邸新築工事の地鎮祭の様子をお伝えしますね。
梅雨の合間の晴天に恵まれた6月下旬、いつもお世話になっている山北八幡宮の宮司様をお招きし、Y様邸の地鎮祭が執り行われました。
土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願していただきました。
土地の四隅を、「切麻(きりぬさ)」を撒き、祓い清めていただきます。
つぎは、お施主様による初めて土地を起こす『穿初(うがちぞめ)』の儀です。
つづいて、施工者が土地を均す『土均(つちならし)』の儀を行いました。
そして宮司様が「鎮物」を納めます。
その後、これから始まる工事の無事と、Y様家の繁栄を玉串に込めて祈念しました。
Y様、この度は地鎮祭おめでとうございます!
ご家族皆さまが健康で気持ちよく暮らせるお家になるよう、WAGAIEスタッフ一同想いを込めて工事を進めてまいります。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。