2017/07/04

古民家リノベーション

今日は、台風の影響で県内の学校は午後から休校となったようです。
一時的に豪雨となりましたが、雨もりなどの被害のほうは大丈夫でしたか???
お困りの際にはWAGAIEまでお問い合わせくださいね!!

さて今日は、古民家リノベーション工事が行われておりますこちらの現場の様子をお伝えします。

既存の天井板を撤去し、梁を見せる仕上げになるよう細かい部分の木工事が進んでいます。
天井を張らず梁をそのまま見せるため、屋根にも手が加えられます。

古い梁や柱など構造材を活かしながらのリノベーションです^^

こちらは壁の下地をつくっているところです。

こちらも構造体は見えるように仕上げていきます。
そのため、不規則な形の梁に合わせて下地もつくっていきます。

中庭では、外部から建物までをつなぐ通路ができていました。
こちらもすべて大工さんによって造られています。

少しずつではありますが、リノベーション工事の様子を今後もお伝えしていきますね^^

WAGAIE


2017/06/30

『ココロとカラダにやさしい家』完成報告です。

6月も最終日となりました。1年の半分がはや過ぎましたね!
そして今日は「プレミアムフライデー」、素敵な週末をお過ごしください(^^)

さてそんな今日は、ブログでも施工中の様子をお伝えしてきました『ココロとカラダにやさしい家』ことM様邸が完成をむかえましたのでご報告です!!

M様邸は、安定感のある寄棟の平屋建てのお家です。
2パターンのサイディングをうまく貼り分けて落ち着いた外観となりました。
玄関ポーチを大きく確保し、スロープを設けています。

3枚引戸タイプの玄関ドアを開けると、すっきりとした玄関ホールが広がります。

玄関収納は壁面にきれいに納まるように設計されています。

そしてホールの扉を開けると広々としたLDKへと続きます。
LDKにはガス温水式の床暖房が設置されていますので、寒い冬でも足元からポカポカと暖められ快適に過ごせます(^^)

そして、LDKからはそれぞれの居室への出入りができます。
リビング脇にはお施主様のオーダーサイズの収納棚を設けています。
置きたいものに合わせて、棚の高さやコンセントの位置などを決めれるのは注文住宅の良さですね!!

キッチンはトクラス製のシステムキッチンです。
使い勝手も良く、お手入れのし易いキッチンです。色は温かみのあるソフトオレンジを採用しています。

キッチン脇には1.5帖のパントリー(食品庫)を設けています。
L型に設けた棚はお好きな高さに調節できる可動式となっています。

続いて、洗面室です。
こちらも可動式の棚と、引出し収納を設けていますので、タオルや下着類、洗剤など日用品のストックなどが1ヵ所にまとめて収納できます。
勝手口を開けるとすぐ物干しスペースとなっていますので、奥様の家事負担も軽減されますね^^

そして明るいバスルーム。
ガス式の浴室暖房乾燥機付きですので、寒い冬にはヒートショックの予防にもなり、雨の日の洗濯物もカラっと乾かしてくれます。

トイレはクロスを貼り分けてアクセントをつけました。
手洗いカウンタータイプのキャビネット付トイレです。

家の真ん中に位置している納戸は、お手持ちの家具の大きさに合わせて設計されました。
天井高も高めに設定して収納力のある納戸となっています。

各居室にもクローゼットを設けていますので、納戸とクローゼットで収納するものを季節によって使い分けたりできますね。
建具の色や、窓枠はウォールナット色で統一し、落ち着きのあるインテリアとなっています。

この後、カーポートなどエクステリア工事が行われていますので、機会があればご紹介していきたいと思います^^

平屋のお家を希望されるお客様はたくさんいらっしゃいます。
階段がない分スペースを確保しやすかったり、家事動線も良くお掃除などもしやすくなるので、家事負担の軽減も計れます。
敷地スペースの条件などもありますが、生活に寄り添った快適さを実現できるのは一番の人気の理由かもしれませんね!!

M様、この度は完成おめでとうございます!!
家族のみなさまがこれから先もずっと安心して住んでいただけますように、これからも末永く、宜しくお願い致します。。

WAGAIE


2017/06/29

マンションリフォーム工事

天気予報の最高気温がぐんぐん上昇していますね(;’∀’)
そして明日も不安定なお天気になりそうです。ご注意を!!

さて今日は、マンションのリフォーム工事が始まりましたS様邸よりお伝えします。

現在、床の張り替え工事などの内装工事が行われています。

新しく使われる床材は、パインの無垢板です。
先日、クリア塗装処理が行われました。

パインは裸足で歩いた時の感触の良さや、木のぬくもりが感じられる人気の床材です。
きっとお部屋の雰囲気もガラッと変化すると思います!! 

お施主様のこだわりが詰まったリフォーム工事、完成が楽しみです(^^)

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:04 | Coment(0) |  S様邸/丸亀市

2017/06/28

『三豊の家(仮)』地鎮祭が行われました

今日は、先日行われました『三豊の家(仮)』ことM様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
本格的な梅雨入りで、数日前から天気予報を祈るようにチェックしていました。
そうして迎えた地鎮祭当日、お天気にも邪魔されず、予定通り執り行うことができました。

準備が整い、参列者の方が全員お集まりになったところで、いよいよ地鎮祭が始まりました。

地元、菅生神社の宮司様をお招きし、執り行って頂きました。

この土地にこれから家を建てることをお伝えします。

今回、古くよりあった井戸もお住まいの新築工事にあたり取り壊し埋めてしまうことになるので、井戸祓いも行いました。

井戸には水の恵みを与えて下さった水の神様がいらっしゃいますので、お祓いして今までの感謝をご奉告申し上げます。

そして、四方祓いの様子です。
宮司様が切麻(きりぬさ)、お米、お塩を撒いて土地を清めます。

続いて、お施主さまにより鍬入れの儀です。

鋤入れの儀を棟梁が行いました。

この儀式の際には「エイ、エイ、エイ!」と大きな声を出すことが慣わしなんです。
この掛け声には、エイ=栄えるという意味があるそうです。

   

そして、玉串奉奠です。
まずはお施主様、奥様と続きます。

   

つづいて、この日参列していただいたご両親様です。

最後に、社長を代表にWAGAIEスタッフ一同です。

玉串とは、榊(さかき)の小枝に、紙のヌサ(幣)と言われるものをつけ、神前に供えるものです。
参列者は宮司様より玉串を受け取り、神前に玉串を捧げる儀式を行います。

地鎮祭の一通りの流れを終え、お神酒をいただきます。
供え物のお神酒や神饌をいただくという意味で「直会(なおらい)の儀」とも言います。

お施主さまご夫婦は、打ち合わせの時もとっても仲良しご夫婦です(^^)
お子様にはまだ内緒ということで、地鎮祭はご夫婦とご両親で参列していただきました。
素敵なサプライズプレゼントですよね!! その瞬間を想像しただけでニヤけてしまいますw

M様、この度はおめでとうございました。
これから行われる工事の安全とご家族の皆様の安全をお祈りしつつ、引き続き、気を引きしめて参ります!
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します(^^)

WAGAIE


2017/06/26

『風を感じる高台の家』

将棋界のスター、藤井四段の29連勝をかけた戦いが注目されていますね!!
今日のお昼に食べたと言われている「豚キムチうどん」はとっても美味しそうです❤
14歳にしてこれだけ日本中に注目されていても、冷静に落ち着いた戦いができるのは素晴らしいですよね。

さて、そんな今日は『風を感じる高台の家』より現場の様子をお伝えします。

外部では、サイディング工事が進んでいます。
『風を感じる高台の家』では2種類のサイディングを貼り分ける予定です。
まずベースとなるサイディングが石積み柄の入った『ニューレイヤーリーフ』です。

そして、アクセントに使うサイディングが『マレストーン』です。
こちらも石積み柄で、日照によって印象が変化するようなデザインとなっています。

内部では、壁の下地となるボードを貼っているところです。

そして先日、お施主様ご夫婦と、現場にて照明器具などの打ち合わせを行いました。

ご提案ボードをもとに、設備屋さんのアドバイスも交えて打ち合わせが進んでいきます。
照明器具もたくさんの種類がありますので、家づくりにおいて悩むポイントの一つですよね。
新しいお家で暮らしが始まったときに、お施主様に満足していただけるよう、しっかり悩んで、お気に入りの照明器具を選んでいただきたいです(^^)

WAGAIE