2017/07/11

柱の交換作業

今日も蒸し暑い一日でしたね。
明日はT様邸の地鎮祭を予定していますので、このままどうにか持ちこたえてほしいです!!

さて今日は納屋の柱の入れ替え作業を行いました、こちらの現場よりお伝えします。

こちらのお宅の納屋の屋根を、長い年月の間支えていた柱の交換依頼をいただきました。

柱に車が当たってしまい、支えていた柱がずれてしまいました。

というわけで、柱の製作が始まりました。

大工さんが立派な丸太に背割りをし、磨いているところです。

背割りとは、乾燥によるひび割れを防ぐ方法です^^
丸太や柱は表面から乾き始めるので、乾いた表層だけ縮もうとします。
でも芯に近い内側にはまだ水分が残っているので、表面が引っ張り合い、割れ目が入り、ひび割れの原因となるそうです。

なので、乾燥する前にあらかじめ切れ目を入れておくことで、乾燥による縮みが切れ目のところに集中し、他の部分のひび割れを防ぎます。

こうして、適切な処理が行われた新しい柱に取り替えられました。

これならもう車が当たってもビクともしないような気がします!!

熟練されたWAGAIEの大工さんは、さらっとこんな作業をこなしてくれるんですよ(^^)

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:53 | Coment(0) | WAGAIE のこと

2017/07/10

『丸亀の家(仮)』地鎮祭が行われました!!

今日は、先日行われました『丸亀の家(仮)』ことF様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
気になるお天気の方も、この通り!梅雨の晴れ間となりました^^

早朝8時からという事で、お施主様も準備が大変だったと思います。

そして、祭壇の準備も整い、F様邸の地鎮祭が始まりました。

地元の宮司様をお招きし、執り行っていただきます。

四方祓いは、お米、お塩、白紙を敷地の四隅にまいて清めます。

そして、祝詞の奏上では、これから先、この土地をお借りして家を建てることを神様に奉告し、工事の安全を祈る言葉を申し上げます。

続きまして、地鎮の儀です。
お施主様には鍬を持っていただき、エイエイエイッと盛砂に鍬を入れます。

そのあと施工者を代表し、社長が鋤きを持ちヤーヤーヤーッと同じように盛砂に鋤を入れます。

ご長男にも鍬入れの儀を行っていただきました(^^)

地鎮の儀が終わると、玉串奉奠の儀です。

榊の枝に神垂をつけたものを神前に捧げます。

お施主様から順番に参列者全員が行います。

   

お二人のお子様もはじめての経験で、少し緊張していた様子でした。

   

お施主様ご家族に続き、WAGAIEスタッフです。

そして、祭壇を囲む四隅をお神酒で清めます。

地鎮祭の一通りの流れが終わると、宮司様が神様をお返しします。

最後は、神饌のお神酒を参列者のみんなで頂きます。 
掛け声はいつまでも栄えますように…と「いやさか!」と言って頂きました(^^)

地鎮祭は、工事の安全と無事に家が完成してその家が何事もなく、その土地にながく建っていられるようにと祈願をする儀式のことです。
その土地の神様を鎮めて、土地を利用させてもらうため、このように地鎮祭という儀式を行います。
お施主様も、地鎮祭を行うことで、いよいよ始まるぞ!!という気持ちになるのではないでしょうか^^

F様、この度は、おめでとうございました。
ご家族の理想のマイホームづくりに、これからもWAGAIEスタッフ一同頑張ってまいります!!

WAGAIE


2017/07/07

工場の改修工事

今日は7月7日、七夕ですね。
色々なところでカラフルな七夕飾りを見かけました。
かわいい願い事もたくさん(^^) みんなの願いが叶うといいですね!!

さて今日は、工場の改修工事の様子をお伝えします。

空いた工場を改修し、食品加工場にしたいとのご依頼をいただきました。

天井下地や壁の鉄骨下地を施工しているところです。

進捗がわかりにくくてすみません…
一般住宅とは少し勝手が違いますが、既存の状態を確認しながら作業を進めております。

そして、あさって日曜日は地鎮祭を予定しています。
無事、予定通り地鎮祭が行えるよう星に願いを込めて…

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:02 | Coment(0) | 【店舗・飲食店等】

2017/07/06

N様邸改修工事

大分県の記録的な豪雨による被害の大きさに言葉がみつかりません…。
自然災害はいつどこで起きるかもしれません。災害時の的確な避難の方法を日ごろから意識しておかないといけないですね。
とにかく、これ以上豪雨、被災が広がりませんように…

さて今日は、古い納屋のリノベーション工事が行われていますN様邸より工事の様子をお伝えします。

新しくサッシが入り、窓枠も取り付けられました。

屋根裏の仕上げが進み、梁はそのまま見せる梁として塗装が施されています。
古民家ならではの構造で、今後もこの建物を守ってくれる大事な梁の部分です。

屋根の断熱材が入り、ボードが貼られました。
そして現在は、壁の下地工事が行われています。

納屋だった場所が、家族が集まる憩いのお部屋に変わっていく様子を今後もレポートしていきますのでお楽しみに^^

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:45 | Coment(0) |  N様邸/多度津町

2017/07/05

M様邸リフォーム工事⑨

まんのう町帆山のひまわり畑では、ひまわりが満開となり見頃を迎えているそうです!!
台風3号の上陸により、たくさん雨に打たれたようですが、アメニモマケズお日様に向かって元気に咲いているひまわりを見ると、こちらもとっても元気が出ました^^

さて今日は、リフォーム工事中のM様邸より工事の様子をお伝えします。

先日のブログでご紹介したガラスブロックが施工されていました。
透明感のあるガラスブロックをはめ込むことで、明るい印象の廊下になりそうですね。

階段の手摺部分も大工さんによる造作が施されています。

階段は既存の階段をそのまま流用していますが、階段下部分を収納スペースとして使えるようになりました。

玄関ホールでは、カウンターなど細かい部分の造作工事に入っています。

こちらの部分、まだ造作途中のようですが、最終的にどのように仕上がるのでしょうか…?
またご報告いたします(^^♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:04 | Coment(0) |  M様邸/宇多津町