2014/11/17

『心ほどける癒しの和が家』 上棟で餅投げをしました!

真っ青な秋晴れの下、T様邸の上棟式が執り行われました。


大工さんは本当に木と空が似合いますよね。
社長カメラマンもシャッターチャンスを逃しません!
大工さんたちのいい写真がたくさんあったので、ちょっとご紹介。


真剣な眼差しの大工さん達。
かっこいいです。


建て方が進む傍らで、餅投げの準備をしてくださっているお施主様。
今日はよろしくお願いいたします!


最終的にはこんなにたくさんのお供え物になりました!!


日が傾き始めるころには屋根までの作業が完了しました。


平屋のT様邸の屋根の先端に餅投げができるスペースを仮に作成していきます。

その頃T様は…


自慢のバイクをメンテナンス中!


餅投げ用の特設台も完成し、どこからともなくご近所の皆様が集まってきてくださってます^^


すごいお菓子の量!!
わたしも参加したいくらいです(笑)



祭壇にお供え物を捧げ、上棟式を執り行います。

  


棟梁が四隅を米や酒でお祓いをし、祝詞をあげます。

  


お施主様と参列してくださった方々に、玉串を奉天していただきます。


工事の安全と皆様のご発展を祈願し、お神酒をいただきます。乾杯!



そしていよいよみなさんお待ちかねの餅投げです!


ご近所の方々やお施主様のご友人が集まってくださいました^^

  
T様、投げます!!


地上でキャッチ!!

  
投げます!

 
まだまだ!!


大人もキャッチ!


子どももキャッチ!!


こんなにたくさん拾ってくれました!


いい札は拾えましたか??^^


今ではめずらしくなった上棟の餅投げですが、みなさん楽しんでいただけたのではないでしょうか^^


T様、この度は上棟おめでとうございました!
そして一日、お疲れ様でした^^
当日のお写真もおまとめしておきますので楽しみになさってくださいね♪

WAGAIE


2014/11/13

『心ほどける癒しの和が家』 土台敷き


いよいよ上棟が今週末に迫ってきたT様邸。
コンクリートの養生期間を終え、土台敷きの作業に入っていきます。


上棟前には、基礎が床材でふたをされてしまうため、その前に配管の作業を進めておきます。


コンクリートと土台の木材の間には基礎パッキンが敷かれます。
基礎パッキンを敷くことでコンクリートと土台の間に隙間ができ、床下の空気を入れ替えることができます。
通気口の代わりにですね^^
通気口と比較すると、穴が小さいためネズミなど動物が入りにくいことや、家の四方から風邪を取り入れることなどがあります。

この上から土台を敷いていくのですが、基礎からアンカーボルトが飛び出ているのが見えるかと思います。


しっかりとアンカーボルトの位置を確認して、土台に穴を開けていきます。


まっすぐ上から降ろして…


ぴったりと収めます!


上から見るときれいな真ん中です!
実はこの穴、きちんとアンカーボルトが真ん中にくるように開けなければなりません。
なぜかと言うと…


ボルトを上からスクリューワッシャーで締めるからです。
アンカーボルトの周りに少し隙間がないときれいに収まらすワッシャーが飛び出てしまうんです。


そして大引にさかさまにしてくっついているのは鋼製束。
大引にかかる力を受け止めてくれる材料です。
以前は

こういった木製の束が主流でしたが、高さの調節が難しく、シロアリの被害にもあいやすいということから
現在では鋼製の束がメインになっています。


鋼製束はジャッキーになっていますので、高さの調節が用意で施工時間も短縮できます。

上棟も目前に迫ってきましたね!
週明けには上棟の様子をご報告できるかと思います^^♪

WAGAIE


2014/11/12

『フラワーガーデンエビス』 遮熱シートが貼られました


先月上棟したフラワーガーデンエビス様。
遮熱シートが貼られ、サッシも入り、ずいぶん形になってきました^^


ナチュラルな雰囲気のホワイトのサッシ。
大きな窓から光がたっぷり入りそうです^^
奥に見える格子入りの上げ下げ窓もかわいいですね!


壁には断熱材を入れていきます。


正面の外壁に貼られる焼杉もスタンバイ!
外観が見えてくるのが楽しみですね♪

WAGAIE


2014/11/11

『地球と家族にやさしい家 -ゼロエネ住宅-』 基礎工事


基礎工事が進んでいるN様邸。
配筋からコンクリート打ちまで、一挙にUPしたいと思います^^


配筋前の鉄筋がずらり。


ピッチを測りながら配筋していきます。


そして外部の検査員さんによる配筋検査。


スペーサーのかぶり厚さなど、設計書どおりに配筋が組まれているか確認していただきます。
鉄筋の下にあるサイコロのようなキューブ型のものがスペーサーです。
これがあることで、鉄筋がコンクリートの真ん中あたりに埋まるようになっています。


立ち上がり部分にはこんな形状のスペーサーを使用します。


地鎮祭のときにいただいた鎮物もしっかりと配置してきました^^


そして生コン打ちです!
ひたひたになってますね~。


生コン打ちの後、乾くまで養生期間をとっております。


こちらで待機しているのは立ち上がり部分の生コン打ちで使用する型枠です。
これから型枠をセットして、立ち上がり部分に生コンを打っていきます!

ここ数日の様子をだだっとUPしてみました^^
またご報告いたします♪

WAGAIE


2014/11/08

『地球と家族にやさしい家 -ゼロエネ住宅-』 ついに着工です!

地鎮祭からずいぶん経ってしまっていたN様邸…
大変長らくお待たせいたしました!!
ついに着工です!!
地鎮祭から着工まで何をしていたかと言いますと…


(画像:スマラボ
N様邸をゼロ・エネルギー住宅にすべく、各種申請手続きを行っておりました!

では、ゼロエネルギー住宅とはいったい何のことでしょうか?

ざっくり説明すると、ゼロエネ住宅は
「省エネによって消費するエネルギー量を減らす」
「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出す」
という家のことです。
断熱性能に優れたパネルやガラス、サッシを使用し、太陽光発電で電気を作り出して電気を賄う。
そんな地球にも家計にもやさしい住宅です。
来年度はまだ未定ですが、一定の基準をクリアすると国からの補助金申請も可能です。

 


現場は根切りの作業に入っております!


建築部分の土を掘り、砕石を敷いていきます。

次回は配筋の様子をご報告したいと思います^^

WAGAIE