2015/01/09

『心ほどける癒しの和が家』 屋根材が葺かれました


前回は断熱材が入った様子をお伝えしましたが、屋根の様子はまだお伝えしていなかったと思い、
足場に上って写真を撮ってきました!
日が陰っていたので暗く見えますが、T様邸の屋根はボルドー色のコロニアル葺きです。
右のほうには天窓が見えますね!


内部も大工さんが着々と作業を進めています。
なかなか目立った変化がないのでちょっとわかりづらいですが…;^^


リビングの中央には堀こたつが設置される予定です。


ちょうど大工さんが軒天を貼っている最中でした。


ビスで固定して…


完了です!


現場には塗装済みの床材も到着していましたよ♪
T様邸はパインの無垢材を使用します!
すぐに養生されるので見られないかもしれませんが楽しみですね^^

WAGAIE


2015/01/08

建築(?)豆知識 ~太陽光発電について~

昨日、N様邸の屋根に太陽光パネルが設置された様子をお伝えしましたが、
今日は太陽光発電について、ちょっと詳しく掘り下げたいと思います!

みなさん、そもそも太陽光発電のしくってご存じですか??
電卓やソーラーカーなど、太陽光発電は生活や教科書などで目にすることが多いと思うのですが、
原理についてはあまり詳しく触れられないですよね。
少し調べてみて、その理由がわかりました。。。
太陽光発電の原理はとっても難解だからのようです…(笑)


産総研

太陽光発電には、シリコンなどの半導体が使用されています。
半導体とは、ある条件で電流を流したり流さなかったりする材料のことです。(大雑把ですみません笑)
光が当たった電子は光電子となり(これを光電効果といいます)、回路へと押し出され、電流が流れるというわけです。

かなりざっくりな説明になってしまいましたが、なんとなくイメージは伝わりましたでしょうか?
(間違った記述がありましたら申し訳ありません。。。)



太陽光パネルの比較をするときによく用いられる変換効率は

で求めることができます。
つまり、太陽電池モジュール1m2当り、1kWの光エネルギーを何%電気エネルギーに変換できるかを表します。



太陽光パネルと一言で言っても、その種類は様々です。

太陽光パネルの種類と特徴
これまで多く生産されてきたのは多結晶型ですが、新商品の傾向としては高価だけれども変換効率の良い
単結晶型が増えてきているようです。



太陽光発電と言えば、昨年の電力会社による回答保留が記憶に新しいですね。
(※10kW未満の家庭用については四国電力の回答保留は解除されています)
余剰電力の買い取り価格も、当初の42円から徐々に下がり、家庭用(10kW未満)では2014年度は37円になっているそうです。
家庭用の場合、売電価格は10年固定なので、今までに契約した方が損をするという意味ではないのですが、
申請する時期が遅ければ遅いほど、売電価格は下がっていくと予想されています。
ただ、一般家庭の電気料金が1kWhあたり約24円だと考えると、まだまだメリットがありますよね。
もちろん、当然地球にやさしいというのも大きなメリットです。

売電価格は、申請時に決定するのですが(今後変更になる可能性があるそうです)、
太陽光パネルを設置したい!という方は早めのご検討をおすすめします!
ただ、経年劣化で変換効率が下がったり、災害でパネルが…など、コストがかかる面もありますので、
念のため様々な面からご検討してみてくださいね!



楽しい内容に…と思っていたのですが、堅い話が多くなってしましました;^^
太陽光発電をご検討中の方などの参考になりましたらうれしいです!

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:04 | Coment(0) | 日々のこと

2015/01/07

『地球と家族にやさしい家-ゼロエネ住宅-』 太陽光パネルが設置されました!


ゼロエネルギー住宅のN様邸に、いよいよ太陽光パネルが設置されました!
消費エネルギーを最小限に抑え、この太陽光パネルから作られる電気で家庭の電力を賄います!
ちなみにN様邸の屋根は赤いお色がかわいいS字瓦です。


ベランダの防水作業も完了!
おなじみのFRP防水です。


内部も着々と進行中です!
階段も完成!


こちらは2階。階段を上りきった場所のようですね。
サッシはLIXILのサーモスⅡ-Hを採用しております。
よ~く見ると、内側がアルミではなく樹脂製になっているのがわかるかと思います。


電気配線も同時進行中です♪

WAGAIE


2015/01/05

『ファミリーライブラリーのある家』 大容量の本棚を作成中!

こんにちは♪
みなさんお正月はゆっくりできましたか?
今日からWAGAIEも営業開始です!
今年もみなさんに読んでいただける楽しいブログにできるようにがんばってまいります!!


前回階段の手すりの様子をお伝えしたS様邸。
いよいよ本棚の作成にとりかかっております!
稼働棚での作成も可能でしたが、お施主様のご希望で固定タイプの本棚になりました。
向かって右側のこちらと…


向かって左側にも!
階段を上がってすぐのホールなのですが、本当に図書館みたいです!!
こんな本棚私もほしいです…!!


そして窓際にも!!
床から天井まで、こんなぴったりサイズの本棚は造りつけでないとありませんよね!
奥行や割りもお施主様の本のサイズを確認して作成しております。
クロスは後から貼るので、本棚の部分だけ貼りわけてもおもしろそうですね♪
手間が掛かるので内装屋さんにはちょっと申し訳ないですが…;^^


他のお部屋は断熱材が入り、プラスターボードが貼られた状態です。
クロスが貼られるのが楽しみですね!


こちらはキッチンですね。
まだボードが貼られていない箇所があるものの、ずいぶんとお部屋らしくなってきました^^

またご報告いたします♪

WAGAIE


2015/01/01

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
旧年中のご愛顧を感謝いたしますとともに
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


posted by WAGAIE at 08:00 | Coment(0) | 日々のこと