2015/04/07
『心ほどける癒しの和が家』 ガレージ工事中!
先月完成見学会を開催させていただきました、T様邸。
先日からガレージの工事に取り掛かっております!
一味違うガレージにしたい!というお施主様のご希望もあり、外装は焼杉を貼る予定です!
パネルがない状態なので、念のためつっかえ棒で支えております;^^
バイクや自転車が趣味のT様。
新しいガレージで愛車のメンテナンス…!楽しみですよね^^♪
敷地内のコンクリート打ちも同時に進めております。
そのほか、掃出し窓や勝手口には段差を作成しております。
どんなガレージになるか、とっても楽しみですね!
またご報告いたします♪
2015/04/03
お寺の修繕工事 ~垂木の木口の白い塗装について~
今週はくずついたお天気が続きますね。
せっかく桜が咲いたのに、週末も雨の予報のようです。
さて、完成したお寺の門ですが、垂木の木口が白く塗られました!
瓦の下が点線のように白くなっているのが見えるかと思います。
こちらで見るとよくわかりますね^^
寺院建築ではだいたいの場合、この部分が白く塗られています。
昔、腐りや割れの出やすい部分を保護するために、木口を胡粉(ごふん)という顔料で塗っていたことが由来だそうで、
現在ではペンキで代用することが多いようです。
ちなみに梁(中引き)の先端には金具が取付られております。
お寺の脇の桜が満開!
枝垂桜も咲いていましたよ!
ソメイヨシノに比べてピンク色が濃くてかわいらしいですね^^
桜が満開の貴重な晴れ間に撮影できました!
さて、話は変わりますが、2015年版の丸亀市企業紹介ガイドマップにWAGAIEこと亀山工務店が掲載されました!
Web版もありますので、興味のある方はぜひご覧になってくださいね♪
亀山工務店のページはコチラ
企業検索ページはコチラ
2015/04/02
『WAGAIEリフォーム/三豊市N様邸』 補強と配管
ご高齢の方にも、ご家族にも心地よい家を目指してリフォームが始まったN様邸。
こちらは内部に梁を追加して、補強しているところです。
こちらは既存と増築部分のつなぎ目になるところ。
増設部分の基礎も完成いたしました!
増設部分には、リフトアップ式のトイレや床をすぐに流せるシャワーなどを設置する予定です。
もちろん床も水を流せる素材にします。
現在急ピッチで作業中です!またご報告いたします^^
2015/04/01
『飯山の家(仮)』 車庫工事完了です!
いよいよ今日から4月ですね!
ついこの前にお正月を祝ったような気さえしてくるのは私だけでしょうか…!?
さて、先月地鎮祭が行われたK様邸。
本体の一足先に車庫工事にとりかかっております。
K様邸は壁があるタイプの車庫のようです。
コンクリート打設の前に、本体を組み立てていきます。
そして…
先日完成いたしました!!
なかなか撮影するタイミングがなく突然の完成写真で申し訳ありません;^^
早速お施主様が農機具を停車されていました(・v・)
後ろに見える桃の花もとってもきれいですね!さすが飯山です!!
車庫のとなり、このあたりにたっぷりと土間のスペースをとったお宅を建てる予定です^^
農作業もはかどりそうですね♪
確認申請も下りてきましたので、近々着工してまいります!
2015/03/31
『丸亀の家(仮)』 中間検査がありました
3月も今日で終わり。桜の花も見ごろを迎えて、いよいよ春がきたなと実感できるようになりましたね!
さて、今日は今月のはじめに上棟した、A様邸の中間検査がありました。
検査機関からきてくださった検査員2名にすみずみまでチェックしていただきます!
検査では主に強度に関わる部分を重点的に見ていただきます。
木造軸組工法においては、Xになった「筋交い」と、各部の固定に使用される「金物」がこれにあたります。
上の写真では筋交いがたくさん写っていますね。
筋交いがきちんと図面どおりに施工されているか、確認していただきます。
小屋裏(屋根裏)はこんな感じ。
上棟式のときに設置した御幣が見えますね^^
これから、サッシやユニットバスが設置されていきます!
どうぞお楽しみに♪
毎年この時期になると私たちの目を楽しませてくれる桜。
日本で一番よく見られるのはソメイヨシノですね。
気温が暖かくなると開花するというのはみなさんもご存じかと思いますが、実は真冬の寒さもとても大切な要素なんだそうです。
桜が真冬の寒さを感じることで、休眠から目覚め、開花への準備を始めます。
なので、日本の桜は四季のある気候でしかきれいに咲かないんだそうですよ。
桜を見ていると、やっぱり日本の春はきれいだな~と思いますね^^