2015/04/14

『綾歌の家(仮)』 土台敷き


今週末にいよいよ上棟のY様邸。現在土台敷きの作業が進んでおります。


基礎コンクリートの上に乗せられた黒いモノ、しかも穴だらけ。
何だかご存じですか?

この材料、「基礎パッキン」と言います。


穴がない種類もあります。これは玄関土間の部分でしょうか。

ところで、最近の家って、通気口を見かけないと思いませんか?
それはこの「基礎パッキン」のせい(おかげ?)なんです。


従来の通気口では、どうしても空気が滞留する場所が生じる可能性が高いというデメリットがありました。
基礎パッキン工法では建物のどの面にも空気の出入り口があるため、風向きに関わらず換気をすることが可能です。
床下の換気ができず湿気たままでいると、土台の木材が傷んでしまったりシロアリの被害に合いやすくなってしまいます。


1,2枚目の写真で、基礎コンクリートからアンカーボルトが飛び出ているのが見えると思いますが、
土台を敷くときには、このアンカーボルトを通す穴を開けなければなりません。


基礎、基礎パッキン、土台を横から見るとこんな感じ。
アンカーボルトの上はワッシャーで締めなければならないため、大きな穴は開けられません!


きちんと位置を測って穴を開けていきます!


アンカーボルトがぴったりおさまりました!


この上から、スクリューワッシャーという金物で締めていきます。
このワッシャー、名前のとおり裏側がスクリューになっているため、土台にしっかりとめり込んで固定してくれます。
そして土台はフラットに仕上がるというわけです(・v・)

またご報告いたします♪

WAGAIE


2015/04/13

『WAGAIEリフォーム/三豊市N様邸』 増築部分が形になってきました!


先月から取り掛かっているN様邸の改修工事ですが、増築部分が形になってきました。
トイレや大き目の洗面を設置し、床はシャワーで簡単に洗い流せるタイプになる予定です。


軒がしっかりとした伝統的な日本家屋のN様邸。
通常ならば軒の下に増築部分の屋根がくるように施工するのですが、それでは増築部分の天井高が低くなってしまいます。
もちろんそれでも生活に支障はないのですが、せっかく増築した部分なのに閉塞感がある…なんて嫌ですよね。
そこで、軒の下ではなく、あえて軒と同じ高さに増築部の天井をもってきました。


同じ高さとなると、心配になるのが雨水の処理。
N様邸の場合は、水上水切りという、屋根材と同じガルバリウム鋼板でできた水切りを瓦の下に噛ませ、
さらにその先端を折り返すことによって、雨水の侵入を防いでいます。
写真でお伝えできなくて申し訳ないのですが…(;´・ω・`)


屋根断熱はスタイロフォームという発泡スチロールのような製品を採用しております。
屋根材はガルバリウム鋼板ですが、断熱材を入れることで断熱性能はもちろんのこと、
雨音などを防音する役目も担ってくれます。


前回梁の補強をしていた隣のお部屋も、このとおり、元通りになりました。
壁も丁寧に撤去して復旧させていただきました!


【前回の様子】


【リフォーム当初の様子】


現場で打ち合わせ中のお施主様と社長と大工さん。
トイレの手すりやリフトアップ機能はもちろんのこと、用途にあった洗面の大きさや深さ、水を流せる床…
などなど、N様のご意向に沿えるように、カタログからひとつひとつ適切なものを選んで施工していきます。


決して広いスペースというわけではありませんが、ユニットバスのようにセットでポンと施工できるものではないので、
とにかく打ち合わせは入念に!
お施主様だけでなく、業者間でもしっかり情報を共有して施工していきます。


何もないところに取り付ける新築と違って、リフォームは工事が始まらないとわからない部分があります。
そういったリフォームでは特に、経験豊富な大工さんが本当に頼りになります。

N様とご家族の皆様が快適に過ごせるように、家で過ごす時間が良いものになるように、
微力ではありますが、わたしたちにできる精一杯の仕事をしていきたいと思います。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:46 | Coment(0) |  N様邸/三豊市

2015/04/11

『綾歌の家(仮)』 基礎コンクリートが完成!


来週末に上棟を控えたY様邸は基礎が出来上がりました!


配管作業も進行中です^^


現在では標準になっている「さや管ヘッダー工法」です。
2本管がでている部分、ブルーシートで覆っているので見えませんが、こちらがヘッダーと呼ばれる部分です。
従来の先分岐工法に比べ継手部分が少なくなるため、トラブルの可能性も低くなります。
また、水を同時使用した際に均等に給水できるというメリットもあります。


こちらがさや管。刀の鞘のように、中にもう一本の管が通っています。
内部の給水管が劣化した場合でも、引き抜いて交換できるため、壁や天井を壊す必要がありません。


上棟に向けて、これから土台敷きの作業に入ってまいります!

WAGAIE


2015/04/10

『丸亀の家(仮)』 サッシが入りました!


先月末に中間検査のあったA様邸。
現場ではサッシが取り付けられました!


A様のお宅には内側が樹脂になった、LIXILのサーモスHを採用。
サッシの室内側に発生する結露を防ぎ、従来の製品に比べ熱貫通率も低くなっております。


こちらはビルトインガレージになる空間。
玄関に設けた大きなFIX窓から愛車を眺めることができます^^


こちらは2Fのバルコニー。
これからFRPで防水作業に入ります!

4月も中旬に差し掛かったのに寒い日が続きますね。
お天気もしばらく雨の日が続きそうです。花粉が飛んでいなくてそれは助かっているのですが…(;^^)
来週中旬からまた気温上がってくるようですので、それを過ぎると冬服も片付けられそうですね(・v・)!

WAGAIE


2015/04/09

『地球と家族にやさしい家-ゼロエネ住宅-』 撮影に行ってまいりました!


先月完成した『地球と家族にやさしい家』ことN様邸の内観のご紹介をしたいと思います♪
まずはリビング正面の造作棚。
テレビボードの両脇に棚を設けているので、収納力も抜群です!
右側の引き戸上部には突起を付けて額や写真など、ちょっとしたものをディスプレイできるようにいたしました。


リビングの奥はダイニングキッチン。


お施主様と奥様がこだわって選んだキッチンはLIXIL製。
ボルドーのパネルがアクセントになりますね♪


こちらはキッチン隣の洗面室。
壁面の収納が大容量です!!!
タオルを洗っていっぱいストックしたくなっちゃいますね^^


ユニットバスはTOTO製のサザナ。ピンク色のバスタブがかわいらしい印象です。
エアインシャワーは空気を水が一緒に出るので、少ない水量でも従来と同じ浴び心地なんだそうですよ!


階段を上って、まず目に付くのがこの収納!
文庫本サイズの本がかなりたくさん収納できます!
背面はホワイトのアクリルになっています。


こちらはキッズルーム。
色のある壁紙も、キッズルームのアクセントパネルとしてなら取り入れやすいですね!


そして奥様こだわりの長いバルコニー!
各部屋からすぐにお布団が干せちゃいます。


最後にこちらが玄関。
シューズボックスも大容量ですが、正面の扉の向こうもかなり大容量の納戸になっております^^

N様、本当に長らくお待たせいたしました!
ゼロエネ住宅の仕様に変更させていただいたりと、ご協力いただきまして本当にありがとうございました!!
お引越しもいよいよですね^^
何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談くださいね!
外構のこともありますし、また近々お伺いいたしますね^^

WAGAIE