2022/10/20
丸亀 S様邸新築工事
こんにちは。
日が暮れるのが早くなりました。
暖かくしてまったりのんびりと秋の夜長を楽しんでくださいね^^
さてさて、今日は先月上棟を迎えましたS様邸よりお伝えします。
基礎工事も終わり、上棟に向けて土台敷が行われました。
立上りの基礎と土台の間には、基礎パッキンが設置されます。
パッキンを挟むことで、どこからでもまんべんなく通気ができ、床下と外部の換気をします。
以前は、基礎に換気口(長方形の穴)をあけて換気していましたが、今は基礎パッキン工法が主流となっています。
そして建て方、建物が大きいので2日間にわたり作業が行われました。
大工さんたちと、クレーンのオペレーターさんとの息の合った取合いで、どんどん建物が立体化されていきます。
翌日の午前中には一番高い棟木が上がり、S様邸無事上棟となりました。
上棟の時は、普段ひとりで作業していることが多い大工さんたちが集結し、無駄のない動きとチームワーク、技術を目の当たりにできる特別な日です。
お施主様にとっては、図面上のマイホームがどんどんカタチになっていき、目に見えて「家ができるんだ!」と実感できる瞬間です。
無事に上棟し、続いて上棟式がはじまります。
祭壇にお供えを並べて、棟梁による祝詞の奏上が行われました。
工事の安全と、ご家族のご繁栄を玉串に込めて祈願しました。
そして建物をお塩とお米、お酒で祓い清めます。
そのあと建物全体の平安を祈願して、四方から隅餅(すみもち)を撒きました。
地鎮祭の時にはまだお母さんのおなかの中でしたが、生まればっかりのお子様が加わり3人家族になって上棟の日を迎えました。
そしてこの日は奥様のお誕生日! お子様の誕生、マイホームの上棟とおめでた続きのS様です^^
これからこのお家でどんどん成長していくのが楽しみです♪
S様、この度は上棟おめでとうございます。
また、昼食のご用意をはじめ様々なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。
ひきつづき、安全第一で作業を進めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022/10/17
丸亀I様邸新築工事
こんにちは。
先週末はお天気も良く観光日和でしたね!
WAGAIEではこれから着工する現場の地鎮祭も行われました^^
地鎮祭の様子はまたスタッフブログでもお伝えしますね♪
さて今日は、完成を迎えました丸亀市I様邸のご紹介です!
まずは、こちらの外観です!
ネイビーのガルバリウムと、グレーの塗り壁にやさしい木目のアクセントが絶妙なバランスに仕上がりました。
おうちに帰るのがますます楽しみになるような外観ですよね♪
2階の田の字型の窓がI様邸のシンボル的な役割も果たしてくれています。
ご家族の生活動線を考慮し、こちらのファミリークローゼットを中心に回遊できる間取りとなりました。
衣類はもちろん、お子さんの通学グッズやご夫婦のお仕事カバンなどもこのファミクロにしまえるように収納の中も物の置き場所を決め、つねに整理整頓ができる収納スペースです。
ファミクロを通り抜けるとダイニングスペースへとつながります。
ダイニングには、壁面にカウンターを設け、ワークスペースにもなっています。
お子様が学習用、ご夫婦の在宅ワークなど多目的に活用できるカウンターです。
キッチンはリクシルのアレスタキッチンです。
背面にもカウンタータイプの収納を設け、使い勝手の良いキッチンとなっています。
そして、ダイニングはキッチンと横並びになるよう配置されています。
ダイニングの奥は洗面脱衣室や浴室となっています。
洗面室はお洗濯の室内干しにも対応できるようになっています。
さらにガス衣類乾燥機「乾太くん」や天井付の暖房換気扇も設置、ガスパワーですばやく乾かすため、ガス代、光熱費の節約効果も期待できます。
ウッドワンの木の洗面化粧台もとても魅力的です♪
リビングは南側の日当たりの良い場所に配置し、くつろぎのスペースとなっています。
キッチンからはリビングもダイニングも見渡すことができるL型のLDKタイプです。
リビングはタタミコーナーも隣接していますので、普段はお子様がお昼寝したりおもちゃで遊んだりするスペースとなるため、すっきりしたリビングを保てますね。
1階には家事を担う奥様のご要望を可能な限り間取りに取りこみました^^
家事動線が良いと、ご主人やお子様たちもお手伝いしやすくなり、まさにwinwinですね❤
そしてこちらは、2階に設けたもう一つのリビングです。
ご主人のご要望は、本をたくさん置けるスペースが欲しいということでした。
本棚を設けるのはもちろんですが、好きな本を読める時間が楽しめるような場所にすることで、ご家族みんなが楽しめるセカンドリビングとなりました。
I様邸のご紹介は、来月発売される住宅情報誌「香川の家」にも掲載を予定しております。
撮影当日は、お子様たちも笑顔いっぱいで終始たのしい撮影となりました^^
I様、このたびは新居の完成おめでとうございます。
工事中もたくさんのお心遣いいただきありがとうございました。
雑誌が完成したらお届けしますね!!
2022/10/11
F様邸新築工事 地鎮祭
こんにちは。
気温がぐっと下がり、ホットコーヒーがとても美味しく感じます^^
WAGAIEスタッフブログではまだまだ暑かったころの現場便りになりますが…(;’∀’)
さてそんな今日は、善通寺市にてこれから工事が始まりますF様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
8月下旬、F様邸新築工事の地鎮祭が執り行われました。
心配していたお天気も、地鎮祭が始まるころには晴れ間が広がりました^^
F様邸の地鎮祭を執り行っていただいたのは、地元の皇美屋神社の宮司さまです。
お祭りなどでもなじみの宮司さんなので和気藹々とした雰囲気で行われました。
お施主様ご夫婦とお父様、お母様にもご参列いただき、みんなで工事の無事を祈念いたしました
この土地を掘り起こし、新しい建物を建設する旨のご報告、工事の安全、ご家族のご繁栄などを祝詞に込めて奏上していただきます。
そして、土地の四方を祓い清めていきます。
続いて、お施主様による鍬入れの儀です。
鍬入れの儀の際、掛け声は「栄!栄!栄!(えい!えい!えい!)」と発声します^^
ご両親様にも参加していただきました。
施工者は道具を「鋤」に変えて「ヤー!ヤー!ヤー!」と掛け声も違っています。
その後、玉串奉奠が行われF様邸の地鎮祭が無事終了となりました。
F様邸には、たくさんのメダカの水槽があったり、人懐っこいネコちゃんがいたりと工事中も楽しい現場になりそうです♪
F様、この度は地鎮祭おめでとうございます。
作業部屋もどんなふうに完成するのか楽しみですね!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022/09/30
多度津町N様邸
こんにちは!
今日で9月も最終日。そろそろ衣替えの時期ですが日中はまだ半袖でちょうどいいですね。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので温度調節、体調管理には気を付けたいです。
さてさて、今日は多度津町にて施工しておりましたN様邸よりお伝えします。
N様邸は、中庭を取り込むコの字型の平屋です。
分譲地の真ん中という立地でも、プライバシーをまもりつつリラックスして暮らせる平屋にしたいというご要望をいただきました。
視線を遮るフェンスなどで囲えば中庭をプライベート空間として活用できます。
玄関に入ると、中庭へ視線が伸びる大きな窓を設けて開放感のある空間となりました。
そして、大容量のシューズクローゼットも隣接しています。
南に面した明るく広々としたLDKです。
I型の配列のLDKには畳コーナーも設けています。
LDKと各居室への廊下は、壁を低くすることで廊下への採光も確保でき、上部の抜け感によりリビングも広く感じられます。
テレビコーナーの後ろはこんな感じです^^
行き止まりがなく回遊できるので、お子様も元気に走りまわることができますね!
そしてキッチンは、トクラスさんのシステムキッチンを採用しています。
白を基調とした清潔感のあるキッチンとなっています。
お子様と並んでお料理するのにも十分なスペースです。
洗面室や脱衣室には、それぞれ収納や部屋干しもできるよう天井付の物干しを設け、スムーズに家事がこなせる動線になっています。
外壁はサイディング貼りですが、貼り方向をタテにして目地を少なくすることで白い塗り壁のような仕上がりになりました。
出隅にサッシと同色のコーナー材を使い、アクセントにすることで全体が引き締まりパリッとかっこいい印象に。
実際に見てもとてもきれいな仕上がりです。
平屋ならではの暮らしやすさにデザイン性も兼ね備えた素敵なN様邸が完成しました♪
N様、この度は完成おめでとうございます。
新しいお家でたくさんの素敵な思い出を作って下さいね。
2022/09/28
HONJIMA HOUSE
こんにちは!
今日は「一粒万倍日」ですね。
小さなものが大きく育つなどの意味が込められていて、新しいことを始めるのにぴったりの縁起の良い日です。
さてそんな今日は、塩飽諸島「本島」にて施工中のこちらの現場よりお伝えします。
工事も終盤となりました。
この日は、床の養生などが撤去され、美装前の状態でした。
玄関は、半間の土間収納に加え、カウンタータイプの下駄箱がついています。
海から戻ってきて、そのままお風呂へ直行できる動線となっています^^
LDKには、造り付けのテレビボードがついています。
LDKに隣接して二間続きの和室となっているので、広々とした空間を感じられるようになっています。
床材は無垢フローリングを採用。
表面に『浮造り(うづくり)仕上げ』が施され、触り心地もよく裸足で歩きたくなるような床材です。
もうすぐ完成予定のHONJIMA HOUSE
居心地の良いリビングに仲間たちが集い、趣味の話に花が咲く様子が思い浮かびました^^