Blog Archives

2019/05/23

観音寺の家(仮)

最近話題のエアコンの試運転!
各メーカーさんもこの時期にしておくことを呼びかけていますね。
本格的な暑さとなって、いきなりフル稼働させると、エアコンの故障の原因にもなるので、暑くなる前にフィルターの掃除と試運転をしておきましょう!!

カラダもエアコンも、暑い夏に向けて今の時期から準備が必要ですね^^

さてさて、そんな今日は、いよいよ工事が始まりました『観音寺の家(仮)』よりお伝えします。

まずは、基礎工事にかかる前に、建物基礎の底面の高さまで、重機を使って土を掘り出します。

そして、地耐力を確保するために細かく砕いた石を全体に敷き、表面を転圧する機械を使って締め固めます。

このあと、転圧した砕石の上に、地面から床下への湿気の流入を防止するための防湿シートを敷き詰め、「捨てコン」と呼ばれる基礎の外周部などにコンクリートを流し平らに均す工程へと進みます。
この時点で1回目の防蟻処理も行われます。

F様、いよいよ着工しましたね!
工事の際に、気になることなどございましたら、いつでもご連絡下さいね^^
ブログでもちょこちょこ進捗をレポートしてまいりますので、引き続きよろしくお願い致します。

WAGAIE


2019/05/20

綾歌の家(仮)

今日は、綾歌の家(仮)ことS様邸より、先日行われました建て方から上棟までの様子をお伝えします。
工事の期間でも、上棟の日は最大のイベントと言っても過言ではない作業なので、暦を見て建築に良い日を選んで行うことが多いんです。
前日までに出来上がった家の土台の上に柱を立てていき、次に柱と柱を梁(はり)でつないで、最終的には屋根で最も高い部分の部材である棟木(むなぎ)を取りつけるという作業を一日で行います。
この作業で、家の骨格がはっきり出来上がり、図面上の家が実際の形となる瞬間です。

大安吉日のこの日、予定通りに作業を開始し、職人さん達とクレーンのオペレーターさんとでどんどん作業が進んでいきました。

手際よく、柱を立てて、梁を架けて構造材を組み上げていきます。

一番高い棟木が上がり、無事上棟となりました。

その後、屋根仕舞いまで作業は進んでいきました。

屋根材は、ガルバニウム鋼板なので、下地に断熱材が入ります。

そして野地板を張ります。

建物の内側から見るとこのようになっています。
小屋組みは、完成時には見えなくなりますので、この後第三者機関の方をお招きし、構造材や金物が正しく施工されているのかを検査していただきます。

S様、この度は上棟おめでとうございます!
いよいよ、大工工事が始まります。
お引き渡しに向け、工事はまだまだ続いていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:23 | Coment(0) |  AYAUTA SIMPLE HOUSE/丸亀市

2019/05/17

綾歌の家(仮)

午後から少し風が出てきましたね。
WAGAIEオフィス内には窓からいい風が入ってきてとても心地よく快適です^^ 

さて、そんな今日は、明日上棟予定のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。

基礎と建物の間となる土台敷きが終わり、1階の床組みまでおこなわれました。

床のパネルの下は、根太や大引と呼ばれる構造体を井桁状に渡し、間に断熱材を入れて最後に合板を張っています。

建て方で使う構造材が搬入され、足場も組まれました。
明日もお天気の心配はなさそうなので、予定通りに上棟できそうですね!

WAGAIE


posted by WAGAIE at 17:17 | Coment(0) |  AYAUTA SIMPLE HOUSE/丸亀市

2019/05/15

雑誌掲載情報

こんにちは(^^)
今日は、WAGAIE雑誌掲載情報をお届けします。

本日発売の不動産情報誌『すまいズ 香川版』6月号の表紙に、WAGAIEにて施工させていただきましたI様邸が掲載されました!!

マイホームの建設地をお探しの方、香川県内の不動産情報がこの一冊にギュッと詰まっています。
コンビニや書店で見かけたら是非手に取ってみてくださいね♪

こちらのPCサイトからでもお気軽に閲覧できます ⇒⇒⇒ すまいず

WAGAIE


2019/05/14

綾歌の家(仮)

5月に入り、日差しがどんどん強くなってきましたね。
この時期はまだ夏じゃないからと油断してうっかり日焼けしてしまうことありますよね…。
じつは一年の中でも紫外線の強い時期なので、お出かけの際には紫外線対策に注意しましょう^^

さて今日は、週末に上棟予定の『綾歌の家(仮)』より工事の様子をお伝えします。

基礎の型枠が外されて、基礎が完成しました。
基礎が完成すると、次に床下の配管工事が行われます。

排水管と給水、給湯など一目で分かるようにカラフルに色分けされています。

水色が給水、オレンジは給湯、白色は床暖房用の給湯管となっています。
床貼りをしてしまうと工事がしにくくなるので、基礎工事と建て方の間で施工しています。

そして、この木材は、土台と呼ばれる構造体です。
土台とは、基礎の上に水平に固定される角材のことで、基礎とアンカーボルトによって固定されます。

ただ単に土台を基礎の上にのせるのではなく、基礎と土台の間には、基礎パッキンが施工されます。

基礎パッキンを敷くことで、基礎と土台の間に隙間が出来るため、床下の空気を外へ逃がす”換気口”となります。
現在では、この基礎パッキン工法が主流となり、基礎に換気口が設けられることはほとんどなくなっていきました。

土台敷きの次はいよいよ上棟です。
『綾歌の家(仮)』は18日に上棟予定です!

WAGAIE


posted by WAGAIE at 17:57 | Coment(0) |  AYAUTA SIMPLE HOUSE/丸亀市

PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE