Blog Archives
2019/06/25
『宇多津の家(仮)』地鎮祭
先日、宇多津町にてN様邸の地鎮祭が執り行われました。
6月後半の御日取りということで、梅雨の雨も心配していましたが、お天気にも恵まれました。
宮司さんの声が響く中、緊張した面持ちで臨まれるN様。
これから始まる工事の安全を祈願します。
N様邸の地鎮祭を執り行っていただくのは、宇多津町のうぶしな神社の宮司さんです。
祝詞を読み上げたあと、土地を清める「四方祓い」が行われます。
そして、「地鎮の儀」です。
まずはお施主様が、盛砂に鍬入れをします。
続いて、施工者が鋤で均していきます。
皆様で玉串を奉納し、地を鎮め、工事の安全祈願をします。
最後にお神酒をいただき皆さんで乾杯します^^
解体後、整地された土地に地縄を張って、お施主様にこれから建つ建物の配置を確認していただきました。
地鎮祭が終わるといよいよ着工です!
N様、この度はおめでとうございます。
新しいお家の完成が楽しみですね!
ご満足いただける家づくりをスタッフ一同目指してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2019/06/18
仁尾の家(仮)
今日6月18日は「おにぎりの日」です。
最近は、コンビニでも色んな種類のおにぎりが並んでいますが、一番人気はツナマヨ系だそうです!
美味しいですもんね♪
さて今日は、先日地鎮祭を行いましたこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
まずは、新築工事にむけて敷地の擁壁(土留め)工事が行われています。
既存の石積みの擁壁を撤去して、新しく丈夫なコンクリート擁壁へつくりかえます。
既存の石を撤去後、掘り起こしたベース部分にコンクリートを流し込んでいます。
その後、鉄筋を組み、立ち上がり部分の型枠組み及び立ち上がりコンクリートの打設を予定しております。
2019/06/12
『仁尾の家(仮)』
入梅の季節ですが、良いお天気が続いていますね。
晴れ間が続くと現場の工程も予定通りに進むのでとてもありがたいです^^
さてさて今日は、先日行われましたM様邸の地鎮祭の様子をレポートいたします♪
青空が広がり、爽やかな風も吹いて最高の地鎮祭日和となりました。
参列者が集まると、地元の宮司さんの司会進行により、M様邸の地鎮祭が始まります。
降神の儀で、宮司さんが「おぉぉぉ~」という声をだして神様を迎えます。
ちょうどこの時に、裏山からふわっと風が吹いてきて、神様が下りてきた感じがしました!
そして、神様に奉告、工事の安全・家の繁栄を祈願する祝詞が読み上げられます。
四方祓いでは、四隅と中央に切麻、塩、酒をまいて土地を清めます。
つづいて地鎮の儀では、盛砂をお施主様が鍬で砂を起こし、施工者が施工者が鋤で砂を均します。
玉串奉奠は、ご家族揃って神様に玉串を奉り拝礼。
まだ小さなお子様が、大人の真似をしている姿がとってもかわいいです♡
最後は、皆さんでお神酒をいただき乾杯しました。
お子様にも、パパの真似をして「ミニ地鎮の儀」をしてもらいました^^
そして、無事に地鎮祭を終えて、リラックスしたところで記念撮影です。
M様、この度は地鎮祭おめでとうございました。
これからいよいよ着工ですね♪
WAGAIEスタッフ一同頑張りますので、一緒にお家創りを楽しんでいきましょうね!
今後共、どうぞよろしくお願い致します
2019/06/11
綾歌の家(仮)
今日は、綾歌の家(仮)より工事の様子をお伝えします。
天井の下地の施工が行われています。
天井部分に見えている木材が「野縁(のぶち)」と呼ばれる棒状の材料で、この野縁に石膏ボードをビスで留め付けていきます。
LDKには床暖房を採用していますので、床材を貼る前に床暖房の温水パネルを敷いています。
先日は、お施主様と現場にて電気等のお打ち合わせを行いました。
実際の生活動線を想定しながら、スイッチやコンセントの位置などの確認や、照明のご提案などが行われました。
打合せの間、大工さんがお子様と遊んでくれていました。
かわいいお子さんと一緒に遊ぶやさしい大工さん、なんとも微笑ましい光景ですね^^
2019/06/06
観音寺の家(仮)
明日は、朝から夕方にかけて激しい雨や雷雨の予報となっています。
とくに朝や夕方は、通勤や通学で交通量も多い時間帯です。
最近、大きな事故のニュースも多いので、いつも以上に注意して余裕を持って行動したいですね!
さてさて、観音寺の家(仮)では、基礎工事が完成しました。
基礎の状態でも、かなり大きなお家になりそうですね!
完成イメージはこんな感じです^^
重厚感のある落ち着いたお宅になりそうです♪