Blog Archives
2017/08/04
M様邸リフォーム工事➉
気になる台風5号の進路ですが、来週明けには香川県も暴風域に入るかもしれません。
台風による強風や豪雨に備えて、お庭やベランダなど外まわりにある不要なものは家の中に片付けたり、物干し竿を紐で固定するなど、ご自宅の廻りの確認をしておいた方が良さそうです。
雨風が強くなってからでは大変危険ですので、今のうちにチェックしてみて下さいね!!!
さて今日は、リフォーム工事をさせて頂きましたM様邸よりお伝えします。
最後のリフォーム部分だった玄関ホールからご紹介します。
施工前と比べますと、明るい印象の玄関ホールになりました。
トールタイプの玄関収納を設け、収納力もアップした玄関まわりです。
ちょっとした腰掛や飾り棚など、暮らしに寄り添った造作工事も光っています(^^)
玄関側から見るとこのようになっています。
ホール脇には、緩やかなカーブの飾り棚が付いています。
棚に大きく開いた穴は、お施主様お手持ちの観葉植物が収まるように開けられています。
階段は、既存の階段をそのまま流用し、巾木や窓枠に合わせて蹴込み板をホワイトにすることで圧迫感のない、明るい階段スペースになりました。
階段を上がり2階のホールは、巾木や階段笠木、壁と天井のクロスを貼替えています。
各居室は、間取りはそのままですが、和室だったお部屋もあり、フローリングや建具などはすべて新しくなっています。
そして、選りすぐりの壁紙をお部屋ごとで貼り分けられています。
トイレは今回のリフォーム工事でドアの位置を変更しています。
設備機器も新しく入れ替えられました。
トイレ前の廊下は、明り取りのガラスブロックが入り、閉塞的だった廊下が明るくなりました。
すでに完成していたLDK、寝室に続き、主屋部分の完成で、M様邸のリフォーム工事も完了いたしました。
約1年の工程でのM様邸のリフォーム工事は、お施主様のご要望に沿った大工さんの手仕事、技の効いた工事でした。
リフォーム工事では、既存状態を見極めて対応できる技術力が必要とされます。
同じWAGAIEの仲間ですが、改めてWAGAIEの大工さん達は、プロ集団だなぁと感心させられます(^^)
M様、この度は完成おめでとうございます!!
新しくなったお宅での住み心地はいかがでしょうか^^
まだ少し残っている工事もあるかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
2017/08/02
マンションリフォーム工事④
6月12日に誕生した上野動物園の赤ちゃんパンダ、元気に成長しているようですね!!
ぬいぐるみみたいでめちゃくちゃカワイイですよ♡
さて今日は、マンションのリフォーム工事の様子をお伝えします。
先日のブログでお伝えしていました、ブリックタイルの施工の方が終わったようです。
落ち着いた茶系の色合いのタイルは、目地を白くすることで、パインの腰壁との相性も良く、お部屋の印象も明るくナチュラルに仕上がっていますね(^^)
タイルに続いて搬入されたのが、システムキッチンです。
この日はレンジフードの取り付け作業が行われていました。
職人さん達もこの猛暑の中、汗だくになって作業していただいております。
コンロ前の壁を無くして、サイドタイプのレンジフードにし、開放的なオープンキッチンとなる予定です。
キッチンの取付が終わると内装工事に入ります。
壁や天井の一部には、天然素材の漆喰仕上げを採用しています。
内装工事の様子は、また後日のブログで紹介させていただきますね!!
2017/07/28
マンションリフォーム工事③
今日も朝から元気なセミたちの大合唱で、体感温度も心なしか上昇しています(-_-;)
さて今日のブログは、マンションのリフォーム工事の様子をお伝えします。
この日はタイル工事が行われました。
レンガ調の輸入タイルを、こちらの壁一面に貼っていきます。
職人さんが、貼り付けの位置や目地のバランスを確認しています。
タイルの職人さんですが、まるでパティシエのようです。 ケーキのデコレーションも上手にできそうですね…(^^)
キッチンとダイニングスペースをつなぐ壁面にブリックタイルを貼っていきます。
天井から下がっているのは、キッチンのレンジフードのダクトです。
さすが職人さん!! タイルの割付もきれいに納まっています。
同じ商品でも、模様、色合いは一枚一枚違っていますので、全体のバランスを考えながら作業を進めます。
今回採用したのは、輸入タイルベルゴブリックです。
厳選されたレンガをタイル状にスライスした、ハンドメイドの趣のあるタイルで、目地の色との組み合わせで様々な印象に変化します。
S様邸ではどんな仕上がりになるのか楽しみですね♪
2017/07/27
N様邸改修工事
今日は、リフォーム工事中のN様邸の工事の様子をお伝えします。
と、その前に…
現在、大規模リフォーム工事中のN様邸ですが、こちらのかわいいツバメの家族も、巣のリフォームをしていたようです(^^)
既にある巣をリフォームする場合、1日~3日でささッと終わってしまう場合もありますが、時間をかけて始めから作る場合は2週間~1ヶ月かけて作ることも…。
つばめが巣を作ると、縁起が良いと言われていますが、その根拠は、巣をつくる場所が、不思議と風水と通じていることがあるからなんだそうです。
つばめも人も、住まいにかける思いは同じようですね(^^)
さて、こちらのお部屋のリフォーム工事もずいぶん進んでいました。
納屋の中二階部分の床を撤去し、梁のみを残して吹抜けのような仕上げになります。
もともと中二階の高さだったため、天井が低くなり閉塞感が出てしまうのですべて取り払い天井まで大空間となる予定です。
新しいサッシの取付も進んでいますね。
完成はもう少し先ですが、少しずつ工事の様子をこれからもお伝えしていきますね!!
2017/07/25
古民家リノベーションと土用の丑の日
毎日暑い日が続いていますね…皆さん夏バテしてませんか(;’∀’)
さて今日は、古民家リノベーション工事の様子をお伝えします。
屋根裏の構造体をを見せるように、壁や屋根裏に下地ボードを貼るなどの施工が進んでいます。
重厚感のある立派な梁ですね!!
長い年月の間、天井裏でひっそりと建物を守ってきた梁。これからはみんなの目に見える所で建物を支えてくれます^^
古民家リノベーションは、予想外な既存の状態の時もありますが、状況に合った施工方法を考えながら作業を進めています。
そして今日は、土用の丑の日ですね。
WAGAIEでは毎年恒例の社長からの暑中お見舞い『うな重』が大量に届きました~!!!
毎日暑い中頑張っている大工さん達に、夏を乗り切ってもらえるよう、スペシャルうな重です。
しっかりスタミナをつけて、暑さに負けないようがんばりましょう٩(ˊᗜˋ*)و