Blog Archives
2017/08/02
マンションリフォーム工事④
6月12日に誕生した上野動物園の赤ちゃんパンダ、元気に成長しているようですね!!
ぬいぐるみみたいでめちゃくちゃカワイイですよ♡
さて今日は、マンションのリフォーム工事の様子をお伝えします。
先日のブログでお伝えしていました、ブリックタイルの施工の方が終わったようです。
落ち着いた茶系の色合いのタイルは、目地を白くすることで、パインの腰壁との相性も良く、お部屋の印象も明るくナチュラルに仕上がっていますね(^^)
タイルに続いて搬入されたのが、システムキッチンです。
この日はレンジフードの取り付け作業が行われていました。
職人さん達もこの猛暑の中、汗だくになって作業していただいております。
コンロ前の壁を無くして、サイドタイプのレンジフードにし、開放的なオープンキッチンとなる予定です。
キッチンの取付が終わると内装工事に入ります。
壁や天井の一部には、天然素材の漆喰仕上げを採用しています。
内装工事の様子は、また後日のブログで紹介させていただきますね!!
2017/07/28
マンションリフォーム工事③
今日も朝から元気なセミたちの大合唱で、体感温度も心なしか上昇しています(-_-;)
さて今日のブログは、マンションのリフォーム工事の様子をお伝えします。
この日はタイル工事が行われました。
レンガ調の輸入タイルを、こちらの壁一面に貼っていきます。
職人さんが、貼り付けの位置や目地のバランスを確認しています。
タイルの職人さんですが、まるでパティシエのようです。 ケーキのデコレーションも上手にできそうですね…(^^)
キッチンとダイニングスペースをつなぐ壁面にブリックタイルを貼っていきます。
天井から下がっているのは、キッチンのレンジフードのダクトです。
さすが職人さん!! タイルの割付もきれいに納まっています。
同じ商品でも、模様、色合いは一枚一枚違っていますので、全体のバランスを考えながら作業を進めます。
今回採用したのは、輸入タイルベルゴブリックです。
厳選されたレンガをタイル状にスライスした、ハンドメイドの趣のあるタイルで、目地の色との組み合わせで様々な印象に変化します。
S様邸ではどんな仕上がりになるのか楽しみですね♪
2017/07/27
N様邸改修工事
今日は、リフォーム工事中のN様邸の工事の様子をお伝えします。
と、その前に…
現在、大規模リフォーム工事中のN様邸ですが、こちらのかわいいツバメの家族も、巣のリフォームをしていたようです(^^)
既にある巣をリフォームする場合、1日~3日でささッと終わってしまう場合もありますが、時間をかけて始めから作る場合は2週間~1ヶ月かけて作ることも…。
つばめが巣を作ると、縁起が良いと言われていますが、その根拠は、巣をつくる場所が、不思議と風水と通じていることがあるからなんだそうです。
つばめも人も、住まいにかける思いは同じようですね(^^)
さて、こちらのお部屋のリフォーム工事もずいぶん進んでいました。
納屋の中二階部分の床を撤去し、梁のみを残して吹抜けのような仕上げになります。
もともと中二階の高さだったため、天井が低くなり閉塞感が出てしまうのですべて取り払い天井まで大空間となる予定です。
新しいサッシの取付も進んでいますね。
完成はもう少し先ですが、少しずつ工事の様子をこれからもお伝えしていきますね!!
2017/07/25
古民家リノベーションと土用の丑の日
毎日暑い日が続いていますね…皆さん夏バテしてませんか(;’∀’)
さて今日は、古民家リノベーション工事の様子をお伝えします。
屋根裏の構造体をを見せるように、壁や屋根裏に下地ボードを貼るなどの施工が進んでいます。
重厚感のある立派な梁ですね!!
長い年月の間、天井裏でひっそりと建物を守ってきた梁。これからはみんなの目に見える所で建物を支えてくれます^^
古民家リノベーションは、予想外な既存の状態の時もありますが、状況に合った施工方法を考えながら作業を進めています。
そして今日は、土用の丑の日ですね。
WAGAIEでは毎年恒例の社長からの暑中お見舞い『うな重』が大量に届きました~!!!
毎日暑い中頑張っている大工さん達に、夏を乗り切ってもらえるよう、スペシャルうな重です。
しっかりスタミナをつけて、暑さに負けないようがんばりましょう٩(ˊᗜˋ*)و
2017/07/21
アパート改修工事
今日から子供たちは夏休みのようですね♪
夏休み最初の週末、ご家族やお友達と海や川にお出かけの予定の方は、急な天候の変化などに気をつけて休みを満喫してくださいね!!
さて今日は、少し前になりますが、アパートの改修工事を行いましたこちらの現場よりお伝えします。
工事開始は足場からです。足場を組みメッシュシートで建物全体を覆います。
この間、入居者の方にはかなりご迷惑をおかけしてしまいました… すみません
そして、塗装工事に入る前に、建物の水洗いを行います。
既存の外壁にこびりついたカビや汚れを高圧の水流によって洗い落とすことで、新しい塗料の接着もよくなります。
このようなガソリンエンジン式の機械を通して、高圧の水で洗い落とします。かなりの水圧なんだそうです。
サッシ廻りなどの隙間を埋めているシーリングも古くなったものを剥がし、新しく打ち直していきます。
このようにサイディングの目地も経年劣化によって隙間ができ、その隙間から虫や雨水が入ったりしてしまいます。
目地の中には金物があり、ひどい場合は雨水の浸入で錆びている場合もありますので、きれいに打ち直して隙間を埋めていきます。
雨樋を止めている金具なども錆付いていました。
外壁の再塗装工事を行う場合、このように既存の状態をよく点検し、修繕していきます。
アルミ製のサッシは、塗装することが出来ませんが、雨樋などは再塗装することでより長く使えるようになります。
このように、塗装工事は建物の外観がきれいになるだけではなく、建物の状態を点検し、必要に応じた修繕工事をすることで、大切なお住まいのメンテナンスができます。
そして、きれいに生まれ変わった建物がこちらです↓↓↓
施工前がこちら↓↓↓
まるで別の建物の様ですよね!!
施工中は入居者の方達にご不便をかけてしまいましたが、きれいにリフォームされて喜んでいただけたのではないでしょうか。
この後、向かい側の棟も同じく塗装工事が行われました。
新しいアパートがどんどん建てられて、古くなったアパートの入居率が下がってしまうという事を耳にしますが、リフォームすることで、入居率アップも見込めますね(^^)