2021/10/06
丸亀の家2(仮)地鎮祭
こんにちは。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が全面解除や自民党総裁選挙など、これまでと違うなにか時代の節目を迎えたような気がしています。
新型コロナウィルスの感染拡大もこのまま終息してくれるといいですね。
さて、今日は先日丸亀市にて行われました、S様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
工事を着工する前には敷地に神様をお招きして、工事が無事終わるよう祈願するのが「地鎮祭」です。
この日は大安吉日!
吉日というと、例えば六曜の「大安」など様々な種類がありますが、実は地鎮祭、上棟式、造作など建築に適した日というものがあります。
地鎮祭や上棟の日は、六曜よりも、むしろ「建築吉日」を基準に決めることが多く、建築カレンダーでも最も良い日でした^^
お施主様ご家族が揃い、いつもお世話になっている山北八幡神社の宮司さんをお招きし、S様邸の地鎮祭が始まりました。
建築させていただくこちらの土地を守っている神様に土地利用の許しを請い、また工事の安全を祈願してもらいます。
祝詞奏上の後は、土地の四隅を祓い清め、地鎮の儀となります。
先にお施主様が盛砂に向かって鍬入れします。
続いて施工者を代表して社長が鋤で均します。
その後宮司さんが鎮物を盛砂に納めます。
玉串奉奠では、まずお施主様ご家族から榊を奉納し、続いて社長、最後にWAGAIEスタッフが奉納し、無事にS様邸地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭のあとは、ご近所の方々へご挨拶させていただきました。
お施主様ご家族と同年代の世帯が多そうなので、お子様もすぐにお友達ができそうですね^^
地鎮祭当日はとても穏やかなお天気で風もなく日差しの温かい絶好の地鎮祭日和でした!
これから基礎工事~上棟と工事を進めてまいります。
S様、そしてご家族の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/04
M様邸リノベーション工事
こんにちは。
10月に入ったというのに、今日はとっても気温が上がりました。
とはいえ、朝晩は冷えますので体調管理にはご注意くださいね!
さてさて、今日は店舗跡地をリノベーションさせて頂きましたM様邸の様子をお伝えします。
外部の足場が撤去されました。
施工前から比べると、屋根と外壁にガルバリウム鋼板を採用し、外観の印象がスタイリッシュに生まれ変わりました。
そして、取り壊す建物内の家具の移動が終わり、解体工事が始まりました。
想い出の詰まった建物を取り壊すのはさみしいですが、リノベーションしたお部屋でまた新たな想い出を紡いでくださいね^^
2021/09/30
うたづの家(仮)
こんにちは。
今日で9月も最終日。
明日からは緊急事態宣言が解除され、これから何かと大きな変化がありそうな気配がしますね。
さてさて、今日は宇多津町にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
大工工事も終盤となり、リビングの天井造作に入るところです。
広々としたLDKには、まもなくシステムキッチンの施工が始まります。
LDKの横には、室内マド越しに書斎スペースを設けています。
さらにキッチンからは、洗面室へと続いていて家事動線が良い間取りになっています。
南側の大開口からの採光もたっぷり確保でき、開放感が感じられる空間ですね。
2021/09/28
M様邸リノベーション工事
こんにちは。
ブログの更新が追い付かず休みがちになっておりますが、WAGAIEスタッフ一同元気に過ごしております^^
そんな先週末、リノベーション工事をさせていただいておりましたM様邸が完成し、お引越しが始まりました。
もともとは店舗として使われていたスペースをリノベーションし、LDKと水廻りのスペースに大変身となりました。
キッチン奥の引き戸は洗面スペースへと続いていて、水回りへ直接アクセスできる効率の良い家事動線を確保しました。
小上りの和室とリビングも仕切らずに広々とした大空間となっています。
床には温水式床暖房を採用し、自然と家族が集まり、くつろぎ・安らぎの空間に。
これらの寒い季節が楽しみですね!
一日の疲れを癒す新しいユニットバスは、通常より広めのサイズとなっています。
お掃除もし易くなり、広い浴槽でゆっくりお風呂に入ってリラックスタイムを過ごせます。
↑↑↑リノベ前はこちらです。
躯体の状態から、必要な柱を補填したり、壁や天井には断熱材を充填し、快適な住空間へと生まれ変わりました。
経験と高い施工技術が必要となるリノベーション工事は、WAGAIEの得意とする分野のひとつです^^
そして先日より、既存の解体工事に備え、家具の移動などが始まりました。
タンスなど大きな家具は、力もちのWAGAIE大工さん達がお手伝いに来て運んでくれました。
引き続き、既存の接合部の修復などの工事が続きます。
2021/09/22
丸亀の家(仮)
こんにちは。
明日は秋分の日。本格的に秋の始まりですね!
秋は気候も良く、旬の美味しい食べ物もたくさんあるので、個人的にも大好きな季節です^^
さてさて
今日は丸亀市にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
外観は落ち着きのあるシンプルモダンな仕上がりになりそうです。
屋根は鶴弥の「スーパートライ110」を採用しています。
屋根面と一体となる直線的なデザインと、フラットで洗練された形状が、高級感のあるスマートな屋根材です。
寄棟部の納まりもすっきりとしていて洋風にも和風にも合わせやすいカッコイイ瓦です。
表面は自然素材である粘土と釉薬を高温で焼きしめ、ガラス質の被膜で覆われた陶器質になっているので、変色や変質がおこりにくく、時間が経っても美しい景観を保つことができます。
雨風、紫外線、寒暖にさらされ続ける屋根ですが、そんな過酷な条件下でも品質・性能を保つ耐久性があります。
セメント系のように、塗料による着色でないため、塗り替えの必要がありませんのでWAGAIEではよく採用している屋根材です。
内部では、床材や建具枠の施工などが行われております。
1階は日当たりの良いI型のLDKと、隣接した和室で広々とした空間となっています。
そして先日、お施主様と現場にて打ち合わせが行われました。
壁のボードを張る前に、収納内部の棚の位置や下地が必要な部分の確認などをさせていただきました。
まだ構造の状態ですが、だいぶ間取りのイメージがし易くなってきましたね。