2013/12/28
『シンプルモダン×ウォールナット』 360°ビューをUPしました!
おはようございます!
今日からお休みの方も多いのではないでしょうか?
今年は連休が長いだけあって、旅行に行かれる方の人数がとても多いそうですよ!
されさて、「 スペシャルハウス 」もUPされたS様邸ですが、360°パノラマビューの方も完成いたしました!
360°パノラマビュー → コチラ(CliCK!)
広角レンズで撮影した写真を専用のソフトでつなぎ合わせて、↑のような画像を作成します。
それをこれまた専用の動画作成ソフトで編集すると…
こんな風にパノラマビューになるんです!
(↑の画像はキャプチャしただけなので動かせませんが;^^)
実際に家の中にいるようで、なかなか面白いと思いますので、家の中を歩き回ってみてくださいね!
最後になりましたが、WAGAIEの事務所も本日を以て今年の営業日は最後となります。
誠に勝手ではございますが、翌年は1月6日(月)からの営業となりますので、予めご了承ください。
こちらのブログは年末年始も(ちょこっとだけではありますが)UPしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします(・v・)
2013/12/27
『吹き抜けと空中廊下のある家』 いよいよ上棟!
こんばんは♪
前回に引き続きK様邸の上棟の様子をご報告させていただきます!
昨日よりも高くなっていますね!
足場の高さを比べていただくとわかりやすいかと思います。
上棟は地上での作業とクレーンの運転、そして足場の上の大工さん、この連携が重要になってきます(`・ω・´)
木材を縛って…
クレーン車のフックにひっかけて…
足場で作業中の大工さんもスタンバイ。
クレーンで木材を2階へ持ち上げます。
お昼過ぎには…
こうなりました!
下から見上げると…
木の香りが伝わってくるようです。
そして二階に御幣を設置!みなさん寒い中本当にお疲れ様でした!
現場もお正月休みに入っていくため、明日は一旦ブルーシートで覆っていきます。
K様、本日はおめでとうございました!
家らしくなってきた現場の様子はいかがでしたでしょうか?
内装や照明等の打ち合わせもありますので、またご連絡させていただきます(・v・)
A様邸の上棟の様子は、年明けに改めてご報告させていただきますね!
2013/12/26
『吹き抜けと空中廊下のある家』 上棟にむけて作業中です!
こんにちは!
今日は生憎のお天気でしたが、激しい雨にならなくて一安心しました!
前回ご紹介したA様邸もいよいよ上棟ですが、同じタイミングでK様邸も上棟をむかえております!
弱い雨の中、明日の上棟にむけて作業していきます。
このように、主要な構造材を組み立てる棟上げ(上棟)までの作業を「建て方」といいます。
土台と同様、図面どおりにプレカットされた木材を組み立てていきます。
土台と違って、柱となる木材を2階建ての高さまで持ち上げなければならないため、
クレーン車で持ち上げて足場の上の大工さんに渡していきます。
寒い中お疲れ様です!!
平面だった基礎から柱が立って、にょきにょきと家が立体的になっていきます!
建て方から上棟までは、一人や二人の人数ではできない作業がほとんどのため、
1~2日の間に大人数で上棟までの作業をいっきに進めていきます。
家づくりの過程の中で、短期間で最も変化のある工程だと言えます(・v・)
K様邸とA様邸、明日はいよいよ上棟となります!
またご報告させていただきますね♪
昨日から、現場に行く時間の合間を縫って門松を製作中の社長。
毎年のことながらなかなかの大きさです!
「作る」ということに妥協ができないようで、門松作りも本気です!
なんだか楽しそう(*´∀`)
今年は一風変わった、おしゃれな門松になりそうです!
完成したらまたUPさせていただきますね♪
2013/12/25
『手作りにこだわったナチュラルな家』 建築豆知識 ~土台と基礎パッキンと金物と~
こんにちは!
今日はクリスマスですね♪
個人的にはイブを過ぎるとなんだかクリスマスが終わったような気がします。
社長が今まさに門松を作っているせいもあるかも知れませんが…(笑)
さてさて、前回はA様邸の基礎の様子をお伝えしましたが、今回は土台敷きです。
昔は大工さんが現場で木を切っていましたが、
現在では、工場であらかじめ図面に沿ってカットされた木材が現場に入るようになりました。
これをプレカットといいます。
ジョイント部分の窪みや凹凸まで、しっかりと図面に従ってカットしてくれているため、
現場では土台を組み立てる作業がメインになり作業時間の短縮やコストの削減につながります。
基礎のコンクリート上に基礎パッキンを敷き、その上からプレカットされた土台を敷いていきます。
前回のブログにもあったように、基礎からはアンカーボルトがぴょこぴょこと飛び出しています。
基礎パッキンは穴だらけなので問題ないですが、土台の木材はそうはいかないので、1つ1つ穴を開けていく必要があります。
しっかり位置を確認して…
穴を開けていきます。
ぴったりきれいに通りました!
この後上からスクリューワッシャーという金具でアンカーボルトを留めていくため、
ほどよい隙間を均等に残しつつ、大きすぎない穴を開ける必要があります。
これが慣れるまではなかなか難しいんだそうですよ!
真横から見るとこんな感じ。
下から、基礎・基礎パッキン・土台 となっています。
最近建ったばかりの家って、通気口がないお宅が多いですよね。
現在では通気口を用いた床下換気よりも、基礎パッキンを用いる基礎パッキング工法が主流となっています。
極端な図ではありますが、一部から風を取り込む通気口に比べ、基礎パッキンでは全面から風を取り込むことができます。
通気口では、風の通りにくい赤い部分の空気が淀みがちになってしまいます。
また、基礎に穴を開けることとなるため、四角形の通気口ではひび割れが入りやすくなったりします。
S様邸の玄関土間に使用した、穴の開いていない基礎パッキン。
こちらは気密パッキンといって、空気が冷えやすい玄関土間や、寒冷地の浴室などに使用します。
このようにパッキンにも種類があり、場所に応じて使い分けることが可能です。
黙々と作業を進める大工さん。
次々と土台が敷かれていきます!は、速い!!
基礎以外の部分にも、格子状になるように木をかけていきます。
ちなみに、下の方に見える丸い金具が先ほどご説明したスクリューワッシャーですね。
そして、その格子のマス目に断熱材を埋め込んでいきます。
こちらはスタイロという断熱材で、発砲スチロールのような素材です。
ご覧のとおり、まっ平ら!この上に合板を敷いていきます。
今回はボリュームが大きくなってしまいましたね!
最後まで読んでくださってありがとうございます(;∀;)
明日からいよいよ上棟にとりかかっていきます!どうぞお楽しみに♪
毎年恒例になってきました、社長の門松作りも乞うご期待です!
2013/12/24
『手作りにこだわったナチュラルな家』 基礎が完成!
こんにちは!
早速ですが、年末年始の営業日につきましてお知らせさせていただきます。
【年末年始の営業について】
当社の年末年始の営業に関しまして、下記の通りご案内いたします。
年末年始休業日
2013年12月29日(日曜日) ~ 2014年1月5日(日曜日)
2014年1月6日(月曜日)からは通常通りの営業となります。
休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
前回コンクリート打設の様子をご紹介しましたA様邸ですが、立ち上がり部分や玄関土間も打設が終わり、
基礎が完成いたしました♪
先行配管にはこんな感じに。配管作業も進んでおります!
以前K様邸のブログで 「 アンカーボルトと土台について 」 書かせてせていただきましたが、
今回はホールダウン金物について少し説明させていただきたいと思います♪
上の写真でもわかるように、基礎のコンクリートからぴょこんと飛び出た金物がホールダウン金物(用のアンカーボルト)です。
基礎の上に基礎パッキンと土台を敷いて、上棟…という流れになっていきますが、上棟後の様子がこちら
↓ ↓ ↓
( シンプルモダン×ウォールナット/S様邸 )
ホールダウン金物は引き寄せ金物とも言って、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ役目をしています。
N値計算等を基に、筋交いとのおさまりなども考慮して設置します。
まだまだ先ではありますが、中間検査ではこのような金物や筋交いが図面通りに設置されているかを、
外部の検査員にチェックしていただきます。
今週末にはいよいよ上棟のA様邸!
上棟の日に向けて作業を進めてまいります♪
+++ おまけ +++
今日はクリスマスイブですね!
みなさんはどんな風に過ごされるんでしょうか?
残念ながら平日なので、普段通りお仕事の方が多いかもしれませんね(・v・)
お子様に、家族や友人に、大切な方に…プレゼントの用意はもうお済みですか??
「まだ買ってない!やばい!」という方のために、手軽に渡せるクリスマスプレゼントをちょっとピックアップしてみました!
bulb terrarium ¥8,400
ランプの中で植物も育てられる癒し系インテリア♪
女性がよろこびそうなアイテムですね!
アイアンの加工も雰囲気があって素敵です。
Doggy Keyfinder ¥1,050
ネコと犬、2種類あるキーホルダー。
なんと2回手をたたくと返事をしてくれるんです!
これで「鍵がないー!」とあせって探す必要もなくなりそうですね♪これは便利!
のり巻きタオル 840円
開くとカラフルなボーダー柄のタオルになります。
ちなみにかっぱ巻きや玉子巻きもあります!
クリスマスは直前になってしまいましたが、バースデーやバレンタインなどなど、何か贈物に困ったら参考にしてみてくださいね!
それではよいクリスマスを♪