2014/01/29
『家族が大らかに住まう家』 解体工事が始まりました
こんにちは♪
ここ最近はいいお天気が続きますね!
しかし2月最初の日曜日はお天気が崩れてしまう様子…
ハーフマラソンもあるので、なんとか持ちこたえてほしいものですね(;^ω^)
さてさて、こちらは建て替え工事をさせていただくこととなりました、O様邸です。
先日より解体工事に取り掛かっております!
廃棄物の分別を考慮して、可能な限り手作業で解体を進めていきます。
ちなみにエアコン等、再利用する物は一番に撤去しております。
新築工事に取り掛かるまでもうしばらく時間がかかりますが、また進捗がありましたらご報告したいと思います♪
2014/01/28
『格子が織り成す美の家』 コンクリート打ち ~ベタ基礎と布基礎~
前回中間検査の様子をご報告したA様邸。
昨日はコンクリート打ちがありました!
真っ青な空!雨が降らなくて一安心です^^
宮司さんにいただいた鎮物もスタンバイ♪
ちなみにWAGAIEで建てる住宅はすべて「ベタ基礎」と呼ばれる工法で建てられています。
「ベタ基礎」の他に「布基礎」という工法もあります。
上の図は断面を簡単に表したものですが、布基礎は平均台のような形のコンクリートに家が支えられている状態です。
それに比べ、ベタ基礎は底面積が大きいため、家の重みが分散されることになります。
また、布基礎は地面から直接湿気が上がってくるため、床下に湿気対策を施す必要があります。
ベタ基礎の短所として、使用するコンクリートの量が多いためコストがかかるということが挙げられますが、
基礎は家の土台。大切な部分でのコストカットはせずに施工していきます。
こちらは立ち上がりの配筋の様子。
丸い円盤のようなものが見えるかと思いますが、これが立ちあがり部分のスぺーサーになります。
円盤の中心に鉄筋を差し込むと、半径分のスペースを確保できるようになっています。
生コンを車から移して…
クレーンで持ち上げた生コンを配筋の上から流していきます。
隅までコンクリートが行きわたるように、バイブレーターで振動を与えていきます。
今回はスラブ(底辺)のコンクリート打ちの様子でした^^
次は立ち上がり部分です!
またご報告させていただきますね♪
2014/01/27
『観音寺の家(仮)』 打ち合わせに来てくださいました♪
こんにちは!
ここのところノロウイルスが流行し始めたそうですね(´・ω・`)
みなさんどうぞお気をつけくださいね!
ちなみに、現在インフルエンザウイルスを唾液から検出する技術が実用に向けて研究されているそうです。
現在主流の鼻の粘膜で検査する簡易キットに比べ、精度は同キットの50万倍以上でなんだそうですよ!
さてさて、昨日は事務所にかわいらしいお客様が遊びに来てくれました♪
はじめはカメラに照れていた2人ですが…
すぐに慣れた様子!
二人揃ってたくさんポーズを決めてくれました(人´ω`*)
しっかり者のお姉ちゃん。
きちんとお片づけしてくれました!えらい!(;∀;)
妹ちゃんはアンパンマンのおもちゃがお気に入りの様子♪
現在打ち合わせ中のN様邸をほんのちょっとだけ…|*・ω・)チラッ
間取りが固まってきましたので、パース画も用意させていただきました♪
N様、昨日はご足労いただきましてありがとうございました!
2人のモデルさんもかわいく撮れました♡
キッチンや洗面などを選ぶ作業もなかなか大変かとは思いますが、ぜひ楽しんできてくださいね♪
2014/01/24
『鎌田池を望むカントリー風の家』 キッチンが入りました!
こんばんは♪
完成まであともうふんばり!といったところのK様邸。いよいよキッチンが入りました!
しかし…
きれいに養生されていました(笑)
早くお見せしたかったのですが、完成後のお楽しみになってしまいましたね(;^^)
カップボードも入りました!こちらもきっちりと養生済み。
残念ながら写真には納められませんでしたが、養生はとても大切!
最後に美装が入るまで、施工中に出るほこりや傷から守ってくれます。
内部はボードを貼り終えた状態。
クロスが貼られ、照明が付いたらいよいよ完成です♪
2014/01/23
『手作りにこだわったナチュラルな家』 ナチュラルな雰囲気にぴったりの格子入り複層ガラス♪
こんにちは♪
中間検査を終えたA様邸にサッシが入りましたので、ご紹介いたします♪
白いサッシの格子入り複層ガラスです。
やさしくてかわいらしい雰囲気なので、ナチュラルなお家にぴったり!
A様邸では主にLDKと寝室に使用しております。
こちらは玄関、シューズクロークの外側に設置したガラスブロック。
ブロックを4つセットにしているので、格子入りの窓と雰囲気も近くて相性もとっても良いですね(*´∀`)
遮熱シートも貼り終えています!
こちらはいつもお馴染み、タイベックシルバーです。
遮熱だけでなく、透湿・防水の性能も備えています。
ちなみに、前回無垢パイン材の塗装の様子をお伝えしましたが、
実はその後、ヤマモト塗装の社長さんがチェックに来てくださいました!
現在倉庫内で乾燥中です。
それにしてもすごい量。ちょっと押してみたい衝動に駆られちゃいます(笑)
こちらが塗り上がりのお色。肉眼で見るのとはやはり若干の差がありますが…
オスモカラーのウォルナット色を使用しています。
薄くなく、かといって濃すぎず、とってもいい色ですね(・v・)!
パイン材はスギなどに比べて節が少ないのが特徴。
濃い色の節がたくさんあると、無塗装でも派手な印象になりがちですが、パインに関してはそれがないのでとてもシンプル。
塗装もしてあるので、さらに節が目立たなくなっています。
きっと白いサッシにもよく合うと思います♪