2022/04/11

坂出M様邸新築工事

こんにちは。
今年の桜もそろそろ見納めですね。
お天気にも恵まれて、桜の花見もの期間も長く感じられました。

さてさて、今日は坂出市にて施工中のM様邸より工事の様子をお伝えします。

上棟後、構造用金物や筋交い、耐力面材などの施工が行われました。

こちらはリビングの吹き抜け部分です
大きなサッシからの採光で明るいリビングになっています。

外部サッシも取り付けられています。
M様邸はリクシルさんの「サーモスⅡ-H」を採用しています。
サーモスⅡは、フレーム部分が最小化され、ガラス面積が大きいため、スッキリと見え、デザイン性が高いサッシです。
採光や眺望の機能が高まり、開放的で気持ちのよい空間を実現出来ます。

わかりにくいですが、屋根瓦の施工も行われています。
M様邸で採用しているのは、KMEWさんの「コロニアルグラッサ」です。
カラーバリエションが豊富で耐久性能、耐荷重性能、耐衝撃性能に優れており、コストパフォーマンスの良い屋根材です。

このあと、ユニットバスや床材などの内部造作の施工も始まります。

WAGAIE


2022/04/07

多度津町N様邸新築工事

こんにちは。
ポカポカと春の陽気が気持ちいいですね♪
散り始めた桜の花びらがヒラヒラと落ちていくのもまた美しい風景です。

さて今日は、先月上棟を迎えました多度津町のN様邸より工事の様子をお伝えします。

3月吉日、N様邸の建て方が行われました。
予定していた上棟日はあいにくのお天気となりましたが、予定通り作業が始まりました。

すでに土台敷きまで行われていましたので、お昼頃には一番高い棟が上がり、無事に上棟となりました。
テンポよく組みあがっていく様は、さすがWAGAIE大工さん!といったところですね。

上棟日が雨だと、柱などの構造材は大丈夫なの?と不安に感じてしまいますが、構造材には乾燥材を使用しておりますので、数日の雨では表面が濡れる程度で中までは浸透せず、数日で乾燥します。
また、桧や米松、杉などの油分を多く含む材料が使用されることが多いため、基本的には雨に濡れても大丈夫です。

午後からは、屋根の垂木や小屋裏組みなどの作業が行われました。

N様邸は寄棟屋根の平屋建てのお宅です。
お庭を囲むように建物がコの字型になっています。

上棟日の数日後、屋根仕舞いも終わり、構造金物などの施工も行われました。

外部のサッシが付くと、一気に完成に近づいた感じがしますね。

分譲地の真ん中に位置するという事もあり、周囲からの視線も気になるので、開放感がありながらプライバシーも守れるようなプランをご提案させていただきました。

N様、この度は上棟おめでとうございました。
引き続き今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

WAGAIE


2022/04/05

工場作業棟新築工事

こんにちは!
桜の満開とともに、新年度がスタートしました。
新社会人、進学をされた方々、おめでとうございます!

さてさて、今日はこちらの現場の様子をお伝えしますね。

昨年、新工場の建屋工事をさせていただきましたこちらの企業様より、試験棟建設のご依頼をいただき、施工が始まりました。

新たに建てるのは、木造二階建ての建物になります。

一般の住宅同様、ベタ基礎工法で基礎工事が進められました。

基礎が完成すると、土台の敷き込みや床合板の施工が行われ、上棟に向けて足場が組まれました。

そして、建て方当日は大工さんと、レッカーを配置して組み上げて行きました。
建て方の日は、屋根仕舞いまで一気に進みます。

屋根仕舞いのつぎは、ダイライト(耐力壁)貼りへと進んでいます。
耐力壁とは、地震や風による水平方向の力に抵抗する能力を持った壁のことで、ダイライトは板でありながら筋交いと同じような役割も果たす構造用合板です。

建物全体を高強度な壁で包んでいるため、内部に耐力壁を設けなくても十分な耐震性を得ることができます。
そのため住居内の間仕切りのレイアウトの自由度が向上するのもメリットの一つです。

この後は、サッシの取り付けや、外壁工事などが行われる予定です。

WAGAIE


2022/03/31

宇多津町 K様邸新築工事

こんにちは。
丸亀城の桜も咲き誇って見頃を迎えています!
昨夜はたくさんの人がお花見、夜桜見物に出かけていたようですね。

さてさて、今日は3月にお引渡しを迎えました、宇多津町K様邸より完成報告です!

まずこちらは玄関ホールの飾り棚です。
ニッチスペースの背面壁にエコカラットを張り、空間にアクセントをつけておしゃれな雰囲気の玄関ホールになりました。
カウンターに季節のものを飾って愉しめます。カウンター下は使い勝手の良い収納になっています。

玄関には、土間仕上げのシューズクロークを併設。
靴はもちろん、他にも大きなものまで収納できる広さを確保しています。
ホールからも出入りできるウォークスルータイプです。

そして、広々としたLDKです。
天井は、壁も天井も同じ色目で統一し、折り上げ天井で空間に変化をつけています。

リビングにある小窓の奥は、ワークスペースです。

ワークスペースの中は、クロスをガラッと変えています。
小窓を付けることで、独立した空間でありながらもリビングの様子がうかがえるスペースになっています。

テレビボードの背面にもエコカラットを採用。
クロスでは出せないタイルならではの凹凸が出せるのも特徴です。

ただのタイルではなく、エコカラットは調湿効果や消臭効果など機能性に優れており、目で楽しむだけでなく快適な住環境を体感することができます。

オープンタイプのシステムキッチンはリクシルさんの「アレスタ」です。
カウンタータイプの背面収納も設け、使いやすいキッチンになりました。
お料理が好きなご主人と奥様がふたりでお料理を愉しめる空間です。

さらにキッチンの奥にはパントリーも確保しています。
保存食などのストックもたくさん収納できそうですね。

そして、キッチンから洗濯スペースへはすぐ近くにあり、家事動線も完璧です!
室内干しもできるよう、窓際にランドリーパイプ、そして洗濯物をそのまま畳んだり、アイロンがけもできるようカウンターを設け、畳んだ洗濯物をそのまましまえるよう収納スペースも確保しています。
まさに理想のランドリールームですね^^

お風呂はTOTOさんの「サザナ」を採用。
ゆとりある1.25坪サイズのユニットバスです。

寝室は床材をフローリングではなくふかふかのカーペット仕上げを採用。
クロスのトーンもおとし、まるで上質なホテルの客室のような空間ですね。

寝室には大容量のウォークインクローゼットも併設しています。

ご家族が増えたり、ゲストルームとしても使える洋室には作り付けの可動棚を設けています。
本棚としても、お気に入りの雑貨を飾るのにも活用できます。

そして外観は、落ち着きのあるゆるやかな寄棟屋根の平屋スタイルです。
外壁や外装材はホワイトで統一し、外部から視線を遮るウッドフェンスが良いアクセントとなっています。

フェンスの中のお庭は、お施主様がこだわったBBQがいつでも楽しめる空間となっています。

三角屋根の青いストックヤードも白い建物との相性バッチリですね。
BBQ道具もたくさんしまえる大きさです。

さらに、勝手口にも屋根付きの物干しテラスを設けました。
お天気に左右されず安心してお洗濯ができますね。
家事が楽しくなるよう、土間の一部には奥様が大好きなミッキーをデザインしました。

どのスペースもお施主様ご夫婦がこだわって完成したK様邸です。
コロナ禍の中での工事で、ご心配もおかけしましたが無事に完成を迎えられて良かったです。
先日、ご入居後のお施主さまよりありがたいお言葉もいただけてとて嬉しく思いました。

K様、この度は新居の完成おめでとうございます。
テラスでのバーベキューも楽しみですね! また感想をお聞かせください^^
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:31 | Coment(0) |  URBAN FLAT HOME/宇多津町

2022/03/28

坂出M様邸新築工事

こんにちは。
桜の花が咲きだしましたね♪
この時期は、新聞やニュースで桜の開花予想が伝えられますが、開花日を計算する「公式」らしきものに基づいて予想されているそうです。
多少の差はありますが、だいたい予測日は当たっていますよね!

さて今日は、坂出市にて先日上棟しましたM様邸より現場の様子をお伝えします。

建て方、上棟を迎える前日までには、床パネルまでの施工はおこなわれ、足場も組まれました。

上棟の日は、WAGAIE大工さん達が早朝より集結して作業が行われます。

午前中のうちに、2階の柱、梁まで進んでしまいました。
いつもはそれぞれの現場で作業しているWAGAIE大工さん達ですが、集まると素晴らしいチームワークを発揮してくれます^^

大工さん達はもちろんですが、レッカーの方やプレカット会社の方も一緒になって作業を手伝ってくれました。
おかげでお昼には棟も上がり、無事に上棟を迎えられました。

その後も作業は進み、屋根仕舞いまで行われました。

一通りの作業が終わると、お施主様と一緒に上棟式が行われました。
ご家族でおそろいのWAGAIEオリジナルTシャツを着て参加してくれました♡

M様邸のリビングは、大きな吹抜けのある大空間となります。
ガルバの外壁や吹き抜けリビングなどお施主様のこだわりを、これからひとつずつカタチにしていきます。
今後の進捗をお楽しみに!

M様、このたびは上棟おめでとうございました!
今後とも宜しくお願い致します。

WAGAIE