Blog Archives

2019/04/23

自宅サロンづくり

近ごろ、大きな事故のニュースが連日報道されていますね。
新年度を迎え、通勤ルートが変わった方、初心者マークの方はもちろん、変化はなくとも、今までどおり通い慣れた道でもまわりの環境は今までと少し違っていたりします。
あらためて、余裕をもった安全運転、思いやり運転を心がけたいですね!

さてさて今日は、自宅サロン開業に向けた改装工事を行っておりますこちらの現場より工事の様子をお伝えします。

先日のブログで施工中の様子をお伝えしましたヘリンボーンの壁が完成しました。

一枚一枚大工さんが手作業で貼っていた板がバッチリ納まっていますね^^

天井の杉板も、シャビーな感じが出てカッコイイです。

花ブロックがアクセントになっているこちらの壁も左官屋さんによりコテ仕上げが行われました。

自然素材の塗り壁材で仕上げています。
石灰のアルカリ性で臭いの元になる物質を分解し、カビの発生を防ぎます。
また調湿効果もありますので、結露も防げる塗り壁材です。

サロンに来るお客様がリラックスできる空間になりそうですね♪

WAGAIE


2019/04/18

綾歌の家(仮)

今日は4月18日良い歯(ヨイハ)の日です。
先日、久しぶりに歯医者さんへ健診に行ってきました。
幸い虫歯はありませんでしたが、口の中が凝っているみたい…と言われ、お口の中のマッサージをしてもらいました。
とても気持ちが良かったので、みなさんにもオススメしたいです♪
また、良い歯でしっかり噛むことで脳の働きが良くなると言われています。
お口の健康はカラダ全体の健康にもつながるので、年に2回くらいは定期検診にいくと良いそうです^^

さてさて今日は、綾歌町の現場より基礎工事の様子をお伝えします。

先日の基礎配筋検査で合格をいただき、次の工程へとすすんでおります。

まずは基礎ベース生コンを打設します。
基礎の底部分にコンクリートを打設し、基礎内部の立ち上がり部分の型枠を組んでいきます。

基礎の骨組みとなる立上り部分の鉄筋が中心にくるように型枠を組んでいます
そして、基礎と構造体を繋ぐアンカーボルトを設置し、型枠の中にコンクリートを流し込んでいきます。

この後、数日間コンクリートの養生期間をおいて型枠をばらすと基礎の完成となります。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:26 | Coment(0) |  AYAUTA SIMPLE HOUSE/丸亀市

2019/04/12

観音寺の家(仮)地鎮祭

今日は、先日執り行われましたF様邸の地鎮祭の様子をお伝えします。
お天気にも恵まれ、絶好の地鎮祭日和となりました。

ご両親さまも参列し、地元の宮司さんによって厳粛に式が始まりました。

式が始まったときは、お施主様も少し緊張の面持ちでした。

まずは最初に祓い清める「祓詞はらえことば」
そして、この地でこれから工事を始めること、お施主様ご家族のご繁栄、工事の安全などを祈祷する祝詞が読み上げられます。

つづいて、敷地の四隅と中央を祓い清めて土地の安全を願う四方祓いが行われます。

そして、「地鎮の儀」です。
盛砂に「エイッエイッエイッ!!」とF様が鍬入れを行います。

そのあと、施工者を代表して社長が「ヤーッヤーッヤーッ」と鋤入れの儀を行います。
鍬入れと鋤入れで、道具や掛け声が違うんです^^

そして、「玉串奉奠」
工事の無事と安全を祈って、玉串を奉納します。

お子さん達も初めてのことでソワソワとしていましたが、お母さんと一緒にしっかりできました^^

参列していただいたご両親様、WAGAIEスタッフも工事の安全を祈願し、無事F様邸の地鎮祭は終了しました。

最後に社長のご挨拶で乾杯しお神酒をいただきました。
無事に式が終わり、緊張していたお施主様ご家族もホッとした様子で笑顔がこぼれています^^

地鎮祭の様子を絵に描いてくれました♪
テントの中で家族みんなが集まっているとっても素敵な絵でほっこりしました♡

小さな妹さんをしっかり者のお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊んであげていてとても仲良しな御兄妹なんです。

お家ができるのが楽しみだね!!

日本は、むかしからさまざまなところに神が宿っていると信仰される国。
地鎮祭に立ち会わせていただくたびに、日本人らしい文化だなぁと思います。
マイホームを建てることで、地鎮祭という神聖な文化に触れれるのは、お子様にとっても面白いことだと思いました。

F様、この度は地鎮祭おめでとうございました。
最初の出会いからから長い期間を経て、この日を迎えられたことを大変うれしく思います。
マイホームがこれからどんどん形になっていくのが楽しみですね!
引き続きこれからもどうぞよろしくお願い致します。

WAGAIE


2019/04/11

綾歌の家(仮)着工しました。

今日は一年に数回しかない、最上の大吉日「天赦日(てんしゃにち)」です。
新しいことに挑戦したり始めたりするにはもってこいの日なので、運動?貯金?…何か始めたいと思っている方は今日ですヨ♪

さてさて、そんな今日は、最近着工しましたS様邸の現場よりお伝えします。

着工にあたり、まずは建設予定地の地縄張りが行われました。
これは、敷地内における建物の配置を示す作業で、図面を確認しながら縄で輪郭を地面に張って、建物の配置を確認していきます。

建物の位置が決まると、基礎工事へとかかります。
基礎図面の通りに土を掘って搬出し、捨てコンと呼ばれる基礎をつくる前のコンクリートを打設し、地面の湿気が床下に上がってこないようにビニールで覆います。

そして、外周の型枠を組み、基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
この鉄筋の配筋にもちゃんと図面があり、図面通りに組まれていないと検査で不合格となり、次の工程へと進めません。

配筋のチェックをしていただく検査機関の方により、先日、基礎配筋検査が行われました。
基礎工事は建物を支える大切な作業工程なので、不具合なところがないか、しっかり確認していただきました^^

検査に合格すると、基礎の内部の立上り部分の型枠を組んでいきます。

これからまた新しい現場が始まりますので、WAGAIEスタッフブログをよろしくお願い致します!!

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:19 | Coment(0) |  AYAUTA SIMPLE HOUSE/丸亀市

2019/04/08

木工工事

先週末は最高のお花見日和でしたね^^
WAGAIEでは、新しく始まるF様邸新築工事の地鎮祭が行われました。
地鎮祭の様子は、また後日のブログでご報告させていただきますのでお楽しみに♪

さてさて今日は、WAGAIEオーナーさん宅よりお伝えします。

まだ寒さが堪える頃に、WAGAIE倉庫にて大工さんが何やら創作をしていました。

この段階で、ただならぬ大作の予感がしていましたが、
設計図は大工さんの頭の中…大工さんに説明を聞いても、ピンと来ていませんでした(-_-;)

そして、これが現場で組み立てられると…

なにもなかったリビングの壁に、遊びゴコロ溢れるディスプレイ棚が!

テレビボードを囲むように設計されているので、テレビのサイズが大きくなっても大丈夫ですね!
吹抜けに伸びる階段手摺の雰囲気にも合っていて、お部屋のアクセントになっています。

季節やその時の嗜好によってディスプレイを変えて、模様替えを楽しむこともできます。
お気に入りのCDや本なども飾ることができますね^^

重さにも耐えられるよう、柱の位置などを計算してオブジェの形など考えられています。
これが頭の中の設計図で作れるなんてすごいですね!!

WAGAIE


PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE