Blog Archives

2019/08/20

『観音寺の家(仮)』

高校野球もいよいよ残すは決勝戦、令和最初の優勝校はどちらになるのでしょうか?!
そして、今日の甲子園で話題となった、阪神園芸さんのグラウンド整備。
水たまりのようになっていたグラウンドを、2時間程度で試合ができる状態にまで整備できるなんてすごい!
これぞプロのお仕事ですね!! 

さてさて、そんな今日は、観音寺にて施工中のF様邸より工事の様子をお伝えします。

いつもは養生シートで見えませんが、今日はよく見えますね。
ご覧の通り、建物の外周は、透湿防水シートで囲まれました。
これは、外壁材の下に張る防水シートで、水は通さないけれども、湿気は通す素材です。

内部では、電気の配線工事が行われています。

ボードの裏にはこんなにたくさん電気の配線があるんですね。

LDKの床には、床暖房用の温水パネルが敷かれています。
このパネルの中をお湯が流れて暖めてくれます。

そして、温水パネルの上にフローリング材を貼ります。
フローリングを貼るとすぐ養生シートで隠れてしまうので、美装が入るまでこの状態です。

外部は、これからサイディング工事へと入ります。
外壁屋さんはかなり重たいサイディングを一人で貼っていくので大変な作業です。
さらに暑い夏は、屋根や外壁の工事はカラダへの負担も大きいので、余裕を持って作業を進めていきます。
かなり重厚感のある外観なので、仕上がりが楽しみです♪

WAGAIE


2019/08/16

『宇多津の家(仮)』上棟しました!!

こんにちは!!
WAGAIEではお盆休みも明けて、本日より通常営業しております。

連休後半は台風の影響で、夏休みの予定をやむを得ず変更された方もいるのではないでしょうか…?
毎年台風シーズンは工務店としては予定をたてるのにもドキドキしてしまいます。
幸い今のところは、特にお天気の影響を受けることもなく、各現場とも予定通りに進むことができていますので、とてもありがたいですね^^

さて今日は、先日建て方工事が行われました、宇多津町のN様邸より上棟までの様子をお伝えします。

建て方の前日までには、土台敷きまで作業は行われました。

柱が立つ前の床下地のみの状態です。
N様邸は東西に広い平屋建てのお宅です。

建て方で使う構造材も搬入されました。

柱を立てて、クレーンで運ばれた梁を繋いで組み立てていきます。

真夏の炎天下の下での作業なので、大工さん達もこまめに休憩をはさみながら作業していきます。
暑さに慣れているとはいえ、気温が30度と示されていても、体感温度は40度にまで達することもあるのでとても危険です。

作業中はこの通り日陰も一切ない状態で、皆さん作業をしています。
クレーン車のオペレーターさんと大工さんが、丁寧に手際よく作業を進め、一番高い棟が上がったところで、N様邸上棟です!!

上棟後も屋根の下地まで作業は進みました。
安全に、無事上棟を迎えられて一安心です^^

N様、この度は上棟おめでとうございます。
これからも完成に向けて頑張らせていただきますのでよろしくお願い致します。

WAGAIE


2019/08/07

『仁尾の家(仮)』

今日は、WAGAIE周辺の空模様はコロコロと変化していました。
暦(七十二候)では、今は「大雨時行(たいうときどきふる)」。
夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃です。
急な夕立は嫌ですが、夕立の後の空にきれいな虹が見えると嬉しいですよね♪

さてさて、今日は基礎工事が始まりました仁尾町のM様邸よりお伝えします。

基礎工事に入る前に、地盤の補強工事が行われました。

地盤の補強が終わると、掘方工事を行います。
基礎の下となる部分の全体に砕石を敷き詰めて、転圧して締め固めを行います。
この時に、土壌からシロアリが住宅に上がらないようにするための防蟻処理をし、地面から上がる湿気も、住宅に上がってこないように防湿シートで覆います。

そして、防湿シートを敷いた上に、捨てコンクリートを打設します。
捨てコンクリートとは、基礎の下地的なものなので、強度を出すためではなく、住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、正確に施工するための補助的工事です。

その後、外周の型枠を組み、基礎の骨組みとなる配筋工事へと進みます。

WAGAIE


2019/08/05

K様邸地鎮祭

8月も第二週目!
WAGAIEは、K様邸地鎮祭からのスタートです(^^)

青空いっぱいの晴天に恵まれ見事な地鎮祭日和です!!

準備をしている時に、もう皆さん汗だくの状態でした。
テントの中はとくに風が入らないので暑いんです… なにか対策を考えないといけないですね。

準備が整い、山北八幡宮の宮司さんによりK様邸の地鎮祭を執り行っていただきました。

地鎮祭には、おもに二つの意味合いがあります。
一つ目は、お施主様の家を建てることになった土地に住んでいる神様を祝い鎮め、土地を利用させてもらう許可を得ること。
そして二つ目は、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願することです。

祝詞奏上で宮司さんが読み上げる祝詞には、その土地に建物を建てることを神様に告げ、以後の工事の安全を祈る旨が書かれています。

続いて、四方祓いの儀では切麻によって土地の四隅と中央を清めていただきます。

続いて、地鎮の儀が行われます。
まずはお施主様が、「エイ、エイ、エイ」と声を出しながら、盛砂に三回鍬を入れ、盛砂を崩していきます。

続いて施工者を代表して社長が「ヤー、ヤー、ヤー」と声を出しながら、盛砂に三回鋤を入れ、盛砂を均らしていきます。

そして、盛砂に宮司さんが鎮物が納めます。
この鎮物は地鎮祭の後に取り出して、建物の基礎工事の時に奉納します。

続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
お施主様ご夫婦から神前に玉串(榊等に紙垂を付けたもの)を奉り拝礼し、祈願します。

新しいお家の完成が待ち遠しい奥様^^
これからますます楽しみですね!!

お父様とお子様たちも、素敵なWAGAIEの完成を祈願しました。

式の終わりには、お神酒をいただき皆さんで乾杯♪

そして、恒例の記念撮影で締めくくりました。

K様、この度は地鎮祭おめでとうございます。
上棟工事までまだ少しお時間ありますが、いよいよ という感じがしてきましたね!!
これからもどうぞよろしくお願い致します。

WAGAIE


2019/08/01

『観音寺の家(仮)』

8月になりました!! 
WAGAIEは今日も朝からセミの大合唱で暑さ倍増です(-_-;)
事務所の前のシマトネリコの木はどうやら居心地が良いのか…?枝にはびっしりセミだらけです(笑)

さてさて今日は、観音寺にて施工中のF様邸より工事の様子をお伝えします。

シートで囲われていますので分かりにくいですが、かなり床面積の大きなお宅です!

上棟後に施工が始まった瓦葺きもきれいに完成しております。

サッシの取付や透湿防水シートの施工も行われております。

窓には断熱性能の高いYKKのAPW330を採用しました。
内側はもちろん、外側もオール樹脂製の窓です。

最近は猛暑日が続いていますが、梅雨明けあたりまでは例年より暑さのピークが遅かったので、作業が効率よく進んでいるようです。
まだまだこれから暑さが厳しくなりますが、大工さんも頑張って作業をしてくれています!!

WAGAIE


PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE