Blog Archives
2019/08/28
『宇多津の家(仮)』
九州北部の豪雨、心配ですね。
四国地方でも、まとまった雨が降るかもしれないようなので、大雨に備えて外回りの点検や避難経路、防災用品の確認などしておいた方が良いかもしれませんね。
さて今日は、宇多津町にて施工中のN様邸より工事の様子をお伝えします。
足場がメッシュシートで囲まれました。
そして、屋根工事の方はこの通りきれいに施工されました。
N様邸の瓦は、直線的なデザインとフラットで洗練された形状が、高級感のあるスマートな屋根を演出する「鶴弥スーパートライ」です。
色は爽やかなマットグリーンを採用しています。
その他に、玄関ドアや窓の枠が取り付けられました。
写真では進捗が分かりにくいかもしれませんが、予定通り工事は進んでおります^^
2019/08/27
『綾歌の家』
香川県内でも、早いところはもう昨日から新学期がスタートしているんですね。
大人になると、夏休みのワクワク感も薄らいでしまいますが…令和最初の夏休みはいかがでしたか???
さてさて今日は、綾歌町にて施工中のS様邸より工事の様子をお伝えします。
キッチンの取付作業が終わり、内装工事がはじまっております。
こちらは、下準備中の状態です。
ボードの継ぎ目や、ビス穴を埋めるため、パテ塗り→やすりがけを何度か繰り返して下地を整えています。
下地処理をしっかりしないと、クロスの仕上がりが悪くなってしまうので大切な作業です。
そしてこちらは、クロス工事には欠かせない糊付機。
糊付機のタンクに糊を入れて、クロス(壁紙)をセットすると、糊のついたクロスが出てくる仕組みになっています。
天井のクロス貼りは、長時間上を見ての作業ですので、職人さんも大変です。
さらに、階段や吹き抜けなど天井が高い部分は、さらに大変そうですが、頑張って作業していただいております^^
2019/08/26
『仁尾の家(仮)』
先週末は丸亀でも大きな花火大会が開催されました。
途中雨も降りましたが、最後まで大迫力の花火がドンドン打ち上げられていました^^
さてさて、今日は仁尾町にて施工中のM様邸より工事の様子をお伝えします。
こちらはお盆休み前の様子です。
基礎の骨組部分となる鉄筋が組まれた状態です。
このあと、第三者機関の方による基礎配筋検査が行われました。
検査では指摘事項もなく、無事合格をいただきました。
その後、地鎮祭の時にお預かりしていた鎮物を納め、コンクリートの打設へと工事は進んでおります。
M様邸も順調に施工が進んでおります^^
2019/08/22
『宇多津の家(仮)』
令和初の甲子園を制覇したのは大阪代表の履正社でしたね。
実際に試合の様子は見れていないので、今夜の甲子園ニュースで感動をお裾分けしていただこうと思います^^
さてきょうは、上棟後のN様邸より工事の様子をお伝えします。
屋根は野地板の上にアスファルトルーフィングが敷かれています。
そして、瓦を引っ掛けるための横材を打ち付けています。
内部の方は、間柱や筋交いなどの施工が行われています。
小さな変化ですが、開口部には窓台なども取り付けられています。
N様邸は人気の平屋建てのお住まいです。
マイホームのご相談をいただいた当初は、既存のお住まいのリフォームをご検討されていましたが、既存のお住まいの状態等を調査してみて、今回思い切って平屋の住まいへの建替えをご提案させていただきました。
2019/08/21
『丸亀の家2(仮)』
またまた新しい台風が発生したようですね。
台風シーズンに向けて、早めの対策と備えを心がけて下さいね!
さて今日は、今月初旬の地鎮祭を行いましたK様邸より工事の様子を少しだけお伝えします。
無事に地鎮祭を終えて、いよいよ着工となりました。
そして、まずは基礎工事に入る前の掘方工事が行われています。
マイホームの計画が始まってから待ちに待った着工です。
和モダンな素敵なお住まいの完成が待ち遠しいですね♪
これからも工事の様子をレポートさせていただきますのでよろしくお願い致します!!