Blog Archives
2019/10/24
観音寺の家(仮)
暦(七十二候)では今日から「霜降(そうこう)」です。
北国や山里では霜が降り始める頃ということで、だんだんと冬が近づいてきていますね。
さて今日は、観音寺市にて施工中のF様邸より工事の様子をお伝えします。
外壁のサイディングや軒天などの施工が終わりました。
寄棟屋根の重厚感あふれる外観になっていますね。
室内の方も、ボードを貼る作業が進んでいます。
F様邸は、省令準耐火仕様の建物なので、天井の石膏ボードの施工は壁の後になります。
在来工法の場合は、梁や桁まで石膏ボードを貼りのばし、各部屋ごとに区画を仕切ってしまうことにより、部屋から部屋への延焼を防ぎます。
また、省令準耐火仕様にすることで、火災保険は通常の半額近くの掛け金で入ることができるんです。
お引渡し日が近づいてきているので、現場の様子も慌ただしくなりそうです^^
またご報告しますね!
2019/10/23
宇多津の家(仮)
昨日行われた「即位礼正殿の儀」
都内は朝から雨模様だったのが、即位の礼が始まる前には、皇居に光が差し、虹が架かったそうですね!
素敵な新時代の始まりです♪
さてさて今日は、宇多津町にて施工中のN様邸より工事の様子をお伝えします。
現在、内部の工事が進んでいます。
N様邸はLDKに床暖房システムを採用しています。
床材の施工の前に、床暖房用の温水シートの施工が行われています。
お湯を使って暖めるので、空気を汚すことなくポカポカとやさしく足元から温めてくれます。
ほかに電気の配線工事なども行われています。
電気の配線が終わると、断熱材やボードの施工へ進みます。
2019/10/21
『仁尾の家(仮)』
今日10月21日は『あかりの日』
1879年のこの日、世界の発明王エジソンが京都産の竹を使って実用性の高い白熱電球を発明したことにちなんで定められたそうです。
現在ではLED電球が主流ですが、140年前のエジソンの大発明があったからこその進歩ですね。
さてそんな今日は、仁尾町にて施工中のM様邸より工事の様子をお伝えします。
先日、現場にてお施主様とのお打ち合わせが行われました。
実際にお家の中の生活動線をイメージしながら、コンセントやスイッチの位置などの確認を行いました。
工事の進捗の方は、外周の透湿防水シートが張られていたり、サッシや玄関ドアの取付などなど、順調に進んでいます。
2階へ上がる階段の製作もできていました。
そして階段の正面の大きな窓からの採光が気持ちいいんです♪
M様邸の階段は、踏み面が蹴込み部分から出ていない「鼻の出0」の造作階段です。
すべて大工さんがお施主様のイメージに合わせて造ってくれました。
お施主様はマイホームづくりにおいて、細部にわたりしっかりプランニングされているので、こちら側もとても勉強になることがたくさんあります。
そして、お施主様の理想を、WAGAIEの職人さん達がカタチに変えていく作業が、ちかくで見ていてとても頼もしく感じられる時間でした^^
一方、打ち合わせ中もずっとご機嫌な様子のお子様。
会うといつもニコニコでめちゃくちゃかわいくて癒されます❤
2019/10/18
タイルデッキ工事
今夜からまた雨が降るようですね。
台風19号で被災された方にとっては、ますます不安が募るのではないかと思います。
これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです。
今日は、先日お伝えしたテラスデッキ工事を行っていましたS様邸より、その後の工事の様子をお伝えします。
熟練の職人さんたちが手際よくタイルを張り合わせております。
タイルのピッチがきれいに合うように張らないといけないので、事前に職人さん達も入念に確認しています。
そして、翌日にはスッキリ美しいタイルデッキが完成いたしました!!
ベージュのタイルが柔らかい雰囲気を作ってくれ、開放的なくつろぎの時間を演出してくれそうです。
タイルデッキの次は境界フェンスの工事がはじまります。
2019/10/16
タイルデッキ工事
朝晩の冷え込みが一段と強まってきました。
四国地方でも、山を彩る紅葉が始まっているみたいですね!!
さて今日は、エクステリア工事を行っておりますS様邸より工事の様子をお伝えします。
このたび、リビングからお庭へ出る掃き出しサッシ部分をタイルデッキにするご依頼をいただきました。
少し前になりますが、まずはコンクリートの下地づくりを行っておりました。
そして、下地にタイルを張って仕上げていきます。
ウッドデッキも素敵ですが、タイルデッキはまた違った雰囲気があり、メンテナンスの心配も少ないのでいいですね!
また工事の様子をひきつづきおつたえしますね♪