Blog Archives
2019/11/06
M様邸テラス工事2
秋晴れの気持ちいい一日でしたね!
そんな今日は、昨日に引き続きM様邸のテラス工事の様子をおつたえします♪
ポリカの屋根がつきました。
程よく光を通すので、重くなりすぎず明るい印象ですね。
そして、周囲を杉の板で囲いウッドフェンスのように仕上げます。
外側から見ると、このようになっています。
横張りの板と板の隙間も、お施主様のご希望の寸法であけています。
残り三方も同じように杉板で囲い、外からも出入りできるよう扉が付く予定です。
大工さんが造る完全オーダーの木製テラス、お家の雰囲気によく合いそうです^^
2019/11/05
M様邸テラス工事
秋晴れの三連休が明けて、今朝はぐんと気温が下がり、より肌寒さが感じられました。
空気も乾燥しているようなので、風邪などの予防に気をつけたいですね!!
さて先日より、かねてよりご依頼をいただいておりましたM様邸のテラス工事が始まっております。
リビングの掃き出し窓から続くよう、テラスを付けることになりました。
床部分は前もって土間コンクリートで仕上げ、プレカットされた柱・梁・桁などの構造材が組み立てられました。
このあと、屋根仕舞いや側面の板貼り等が行われます。
多目的に活用できる空間になりそうですね^^
2019/11/01
“F”PROJECT
11月になりました!!そして明日からは3連休ですね♪
お天気も良さそうなので、お出かけにもってこいのお休みかも^^
ただし、この時期は気温の変動が大きくなりそうですので、行楽の際には服装にもご注意くださいね。
さて今日は、基礎工事が始まりましたこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
基礎の骨組みとなる鉄筋工事に入る為、大量の鉄筋が運ばれています。
F様邸はRCの家なので、基礎の掘方もかなり深いところまで掘っていますね。
そして、地底には捨てコンクリートを打設しています。
このコンクリートを打設することで底面を平らにし、作業しやすい状態にして、建物の中心の線やコンクリートの幅など正確な位置を書いていきます。
(この作業のことを、墨出しといいます)
木造と違って構造的に地盤への荷重のかかり方が違うため、基礎形状も異なります。
鉄筋の量もかなり多いですね!
2019/10/31
エクステリア工事
今朝は、沖縄の首里城火災のニュースに驚きました。
地元の方にとっては、街のシンボルが燃えている様子は衝撃だったと思います。
消火設備の大切さもより一層考えさせられますね。
さて今日は、外構工事を行っておりますこちらの現場よりお伝えします。
玄関までのアプローチ部分にコンクリートを流し込む前の鉄筋が組まれました。
この鉄筋を入れることで、クラック(ひび割れ)を減らすことができ、強いコンクリートになります。
こちらはカーポートスペースです。
すでにコンクリートが流し込まれています。
流し込まれたコンクリートの表面を、左官屋さんがコテを使って表面を仕上げていきます。
2019/10/25
エクステリア工事
昨日からの雨が上がり、きれいな青空が広がりました。
台風被害の大きかった関東や東北の方は、また激しい雨が降っているようで、不安な日々が続いているのではないでしょうか…
決して対岸の火事とせず、自分たちも同じような災害が起きるかもしれないので、しっかり備えておきたいですね。
さて、今日は外構工事が行われておりますこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
このたび、境界のブロック工事やカーポートなどのエクステリア工事のご依頼をいただきました。
まずは、敷地廻りを化粧ブロック積みで囲う工事から始まりました。
そして、ブロック工事に続いて、玄関へのアプローチやカーポートなどの土間コンクリート工事が行われています。
こちらは、門扉から玄関までのアプローチ部分の下地の施工をしているところです。。
アプローチはゆるやかな曲線で、玄関と門柱をつなぎます。
土間工事が終わると、カーポートや門柱などの施工も行われます。