Blog Archives
2019/11/15
テラス工事
朝晩はかなり冷え込みますね(>_<)太陽のありがたみを痛感します!
そして、今年もインフルエンザが流行シーズンに入ったと厚労省からの発表がありました。
これは、例年よりも早い流行シーズン入りのようです。
ワクチンの接種や加湿など、早めの対策で予防したいですね。
さてさて、今日はテラス工事をさせていただきましたS様邸よりおつたえしますね。
ブログでもタイルテラスの施工の様子をレポートさせていただいておりました。
その後、タイルデッキの周辺を土間コンクリートで囲うように打設されました。
そして、隣地との境界部分にはウッドフェンスも取付けられました。
大人も子供もくつろげるアウトリビングのような空間ができましたね!
お天気のいい日には洗濯物もたくさん干せますし、家族やお友達を招いてバーベキューを楽しんだりと多様に活用の幅も広がりそうです^^
2019/11/14
土間工事いろいろ
今日は、大晦日恒例の「紅白歌合戦」の出場者が発表されましたね。
一気に年末ムードが押し寄せてきた気がしました(笑)
さてさて、WAGAIEではここ数日間でいろいろな現場にて土間工事が行われておりました。
まずは、多度津町のK様邸
新しく建替えた納屋の前の土間が新しく打設されました。
少し養生期間を設けます。
そしてこちらは、外構工事をおこなっておりますS様邸です。
こちらもかなり広い部分をコンクリート土間仕上げにされました。
門扉から玄関へのアプローチ部分もきれなカーブに仕上がっていますね。
門扉やポスト、カーポートなども施工され、エクステリア工事の方も完成です。
どちらの現場ともお天気に恵まれ、予定通り工事を進めることができました。
2019/11/11
RCの家
週末に行われた即位祭典をみていると、改めて新しい時代の始まりを感じました。
令和の時代も平和な暮らしが続くといいですね^^
さて今日は、丸亀市にて着工しましたF様邸の工事の様子をお伝えします。
先日行われた配筋検査では、無事に合格をいただきました。
続いて、鉄筋を囲むように、「型枠」を組み立てていきます。
この型枠は、コンクリートを流し込んで固めるための型になります。
図面通りの位置にコンクリートが正確な形で固まるよう・、またコンクリートが流れ出ないようにコンクリートを固める必要があるので、水平・垂直など角度を特に重点的に確認しながら型枠を組み立てていきます。
2019/11/08
観音寺の家
今日から「立冬」です。
暦の上では、令和最初の冬のはじまりですね!!
さて今日は、観音寺市にて施工中のF様邸より工事の様子をお伝えします。
完成が近くなり、内部の造作工事など細かな部分の工事が行われています。
こちらは、リビングのテレビボードです。
お施主様のご希望に合わせたオーダー仕様です^^
こちらは、逆光で見えにくいですが、和室の吊押入れ部分です。
吊押入れの下には明り取りの窓を設けています。
F様邸は、各部屋に収納を設け、そのほかに食品庫や家族納戸のような大容量の収納スペースも確保しています。
2019/11/07
F様邸新築工事
今日11月7日は「鍋の日」なんだそうです。
寒くなってきて、お鍋が恋しい季節になりましたね^^
さてさて、今日は基礎工事が行われておりますこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
何かビルでも建つの?ってくらいの配筋ですよね!
F様邸はRC造の住宅なので、2階建でも標準的にこれくらいの基礎配筋になるんですね。
写真で見るとかなり複雑に組み合わせっていますが、鉄筋工の職人さんたちが構造図面を読みながら間違いのないように手際よく鉄筋を組み上げくれています。
そして、基礎配筋が組み上がると、第三者機関の方による配筋検査が行われます。