Blog Archives
2020/01/20
開放感いっぱいのナチュラルハウス
今日もポカポカ陽気で気持ちいいお天気でしたね!!
しかし暦では今日1月20日から「大寒」で一年で一番寒さが厳しくなる頃なんです。
今年の冬は暖かい日が多いですよね♪
さて、そんな今日は仁尾町にて施工中のM様邸より工事の様子をお伝えします。
外部では、サイディング工事が行われております。
逆光で見えにくいですが、ブルーのサイディングと白いサッシがいい組み合わせなんです^^
そして内部では、造作工事が進んでいます。
大きな開口の手前には腰かけられるスペースを設けています。
ベンチの中は収納になっているので便利ですね!
こちらは、階段下のスペースです。
階段下も最大限に活用したクローゼットになっています。
さらに、手前の高さが低い部分には、見付けた瞬間ワクワクしてしまう遊び心のある開口も…❤
そして階段を上がったところのプレイルームです。
格子の手摺も大工さんの手仕事です^^
デザイン性のある壁面収納も完成していました!
日当たりも良く、お子様が絵本を読んだりおもちゃで遊んだりはもちろん、大人がホッとひと息ついたりと、プライベートなセカンドリビングとしても活用できる空間です。
お施主様が思い描いた理想のマイホーム像が、どんどんカタチとなってきています。
ますます完成が楽しみになってきました(*´∨`*)
2020/01/17
“F”PROJECT
明日からセンター試験が始まりますね!
受験生の皆さん、ご家族の皆さんにとっては緊張の日々が続いていると思います。
明日は冷え込むようなので、暖かくして本番に備えてくださいね! o(・ω・´o)ガンバレ!!
さてさて、今日は丸亀市にて施工中のF様邸の工事の様子をお伝えします。
F様邸はRC造ですのでフロアごとに施工していきます。
この日は、1階の柱や壁となる部分の周りに板を使って組み立てた「型枠」にコンクリートを打設する作業が行われました。
生コン車から出てくるコンクリートはやわらかく、実際には型枠の中でどう流れているかが目視できません。
細かい部分まできちんとコンクリートを流し込めるよう、外から型枠をたたいたり、バイブレーターをかけたりなど、それぞれの人たちが緊張の瞬間でした。
このようにたくさんの職人さんたちの手を借りて、大切な工程を乗り切りました^^
そして、数日間の養生期間をおき、型枠を外す瞬間もまたドキドキハラハラ…
この通りきれいなコンクリートの表面が出来上がっていました!!
いかがです?!
めちゃくちゃカッコイイのができちゃいましたよ♪
ちょっと表現が軽いですね…失礼しました(-_-;)
現場では引き続き2階部分の施工へと進みます。
かなり迫力のあるお家になりそうですね!!
2020/01/16
I様邸新築工事
昨日1月15日は「小正月(こしょうがつ)」でした。
お正月行事も終わり、ひと息つく日なんですね。
みなさんはもうお正月気分は抜けましたか???
さてさて、今日は先週末に行われましたI様邸の地鎮祭の様子をレポートします♪
令和2年を迎え、WAGAIEでは最初の地鎮祭となりました。
I様邸の地鎮祭を執り行っていただいたのは、国分寺八幡宮の宮司さんです。
まずは、その土地に建物を建てることを神様に報告し、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上していただきます。
まだ小さなお子様にとっては、ちょっと退屈な時間ですよね(笑)
続いて清払いの儀では、敷地の四方と中心を切麻を撒いて清めます。
そして、お施主様による鍬入れの儀では「栄(エイ)・栄・栄!」と盛砂を土地に見立てて鍬を入れます。
つぎに、施工側の社長が鋤を持ち、土を均す動作を行います。
その後、宮司さんが盛砂に鎮物を納めます。
「地鎮の儀」は、手で作業をしていた頃の再現を、お施主さまと施工側とで行う儀式となります。
玉串奉奠でも、宮司さんが丁寧に作法を説明してくださり、参列者全員で工事の安全とご家族の繁栄を祈祷しました。
これで地鎮祭の流れは終了です。
最後に、お神酒をいただき乾杯で締めくくりました。
I様、この度は地鎮祭おめでとうございます。
ご縁をいただいてからの月日を想い返すと、無事に着工を迎えられて、感慨深い気持ちになりました^^
工事はこれからなので、更に気を引き締めて素敵なマイホームの完成を迎えられるよう頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2020/01/14
O様邸新築工事
昨日は「成人の日」でした。
2019年度の香川県全体の新成人は約1万200人だそうです。
新成人を迎えられたみなさん、おめでとうございます!
さてさて、今日は丸亀市にて施工中のO様邸より工事の様子をお伝えします。
基礎工事が完成し、週末の上棟に向けて工事が着々と進んでいます。
まずは、床下の配管工事が行われております。
床下には給水管や排水管が通っています。床の下地を貼ってしまうと工事がしにくくなるので、先に配管工事を行います。
そして、先行配管工事とほぼ同じタイミングで基礎と建物を繋ぐ土台の施工も行います。
基礎の立上り部分にパッキンと呼ばれる穴の開いた部材を挟み、土台を乗せていきます。
写真の黒い部分が基礎パッキンです。
このパッキンを挟むことにより、基礎と土台が絶縁され、基礎内の水分が直接土台に接しないので、土台の腐食を防ぎます。
さらに、自然の気流を利用した全周換気で床下全域を乾燥させ、湿気を効率よく排出するので、土台が腐りにくくなりシロアリを寄せ付けにくい環境を作ってくれます。
土台の施工が終わると、土台のマス目に床下の断熱材を敷いていきます。
そして床下地の合板を張り、今週末の上棟に備えます。
2020/01/07
オトナシンプルな平屋の家
今日1月7日は「七草」です。
無病息災を願い、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をお粥に入れて食べるなら習わしがあります。
この七草は、薬効も認められていて、年末年始の間でご馳走を食べたり、飲んだりして弱っている胃腸を整えてくれますので、この時期にはもってこいですね。
さて、そんな今日は宇多津町にて施工中のN様邸より工事の様子をお伝えします。
いよいよ工事も終盤となりました。
外部を覆っていた足場も解体され、N様邸の全貌がお披露目されました。
景観に馴染んだ落ち着きのある素敵な外観です♪
内部ではトイレなどの住設や照明器具の取付がおこなわれています。
LDKには、大きな開口から気持ちのよい明かりが入っていますね。
リビングの隅には、ちょっとした作業ができるカウンターを設けています。
カウンターにはお施主様がお持ち込みの木材を使っています。
上部の木は、愛鳥の「アイスちゃん」がくつろげる止まり木になりそうです^^
想像するとますます完成が楽しみになりますね!!