Blog Archives

2020/02/05

I様邸新築工事

立春を迎え、暦の上では季節はもう春に入りました。
本格的な春が来るのが待ち遠しいです^^

さて今日は、高松市にて施工中のI様邸より工事の様子をお伝えします。

先日、無事に基礎配筋検査に合格をいただきましたので、引き続き基礎工事を進めております。

まずは、底盤のコンクリートを流し込むために、レッカーを使って生コンを運んでいます。

お家の真ん中には地鎮祭でお預かりしていた「鎮物」もしっかり納めさせていただきました。

底盤コンクリートが打設されると養生期間をおき、続いて基礎の立上りとなる部分に型枠を組んでいきます。

そして、組んだ型枠の中に再度生コンを流し込み、基礎の立上り部分をつくっていきます。
立上りの基礎には、建物の土台と基礎を繋ぐ大切な金物「アンカーボルト」を埋め込んでいます。
アンカーボルトは地震や風圧力に耐えるための重要な金物なので、図面作成時に計算して決められた位置に埋め込まれています。
立上り部分もしっかり固まったのを確認して型枠をばらすと、I様邸の基礎の完成となります。

WAGAIE


2020/01/31

O様邸新築工事

いよいよ明後日2月2日は「香川丸亀国際ハーフマラソン」ですね♪
コース周辺は交通規制がかかりますので、お出かけの予定がある方はご注意してくださいね!
そして、参加されるみなさま、楽しく、怪我なく、いい走りができますようにο(*´˘`*)ο

さてさて、今日は丸亀市にて施工中のO様邸より工事の様子をお伝えします。

上棟から2週間が経ちました。

羽柄材と呼ばれる壁などの下地となる部分の施工が進んでいます。
たとえば、サッシが入る部分には、上部がマグサ、下部は窓台と呼ばれる木材が入っています。

こんな感じで、木材にはそれぞれ呼び名があります。

窓の下地部分が出来上がると、そこにまずサッシの枠が取り付けられ、窓の障子部分を取り付けていきます。

そしてこちらは2階のバルコニー部分です。

バルコニーは雨風にさらされる場所なので、しっかり防水加工をしております。
グレーの床は、FRP防水加工という工法で、木造住宅のバルコニーなどの防水処理として幅広く採用されている工法です。

これは、2階から吹き抜け部分を覗いたところです。
O様邸は、リビングにおおきな吹抜けのあるお宅なんです^^
今後の進捗も楽しみですね!!

WAGAIE


2020/01/29

オトナシンプルな平屋の家

ポカポカ陽気が戻ってきましたね!
やっぱり青空が広がると気持ちも上向きになり元気が出ます(*´﹀`*)

さて今日は宇多津町のN様邸より工事の様子をお伝えします。

お引渡しまであとわずかとなり、最終の手直し工事などが行われております。

カーテンの取付なども行われました。
正確に採寸し取付まで行ってくれるオーダーカーテンなので、納まりがとてもきれいですね!!
カーテンはお部屋を演出する重要なインテリアのひとつなので、お部屋の壁・床・家具などとあわせて、トータルコーディネートするのがオススメです。

セミオープン型の対面キッチンと背面の収納はリクシルさんの高級グレード「リシェル」です。
家具調の木目の面材なのでお家のインテリアによく馴染んでいます。

さらにキッチンから水廻りへの動線も無駄がなく、勝手口も近いのでゴミ出しなどにも便利ですね。

外回りでは、テラスの取付が行われました。
テラスはリビングの掃き出し窓の外側に取り付けられているので、外部からの目隠しにもなります。

そして、このあとテラスの下や玄関スロープなどの土間コンクリート工事が始まります。

WAGAIE


2020/01/28

I様邸新築工事

インフルエンザが流行していると思っていたらもっと怖い新型コロナウイルスまで…(-_-;)
しっかり休息して疲れを貯めないように、規則正しい生活でウイルスに強いカラダづくりを心がけたいですね!

さて今日は、高松市にて工事が始まりましたI様邸の様子をお伝えします。

地鎮祭を終えて、先日より基礎工事が始まりました。

ベタ基礎工法なので、基礎の立上りだけの布基礎とは違って、底板一面が鉄筋コンクリートになっています。
I様邸は平屋建てなので、基礎部分だけでもかなり大きく見えますね!!

底盤に捨てコンと呼ばれるコンクリートを打設し、基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。

そして、鉄筋が組み終わると、第三者機関の方によって配筋検査をしていただきます。

検査では、申請している図面と相違なく施工が行われているかをチェックしていただきました。
コンクリートを流し込んでしまうと見えなくなってしまう部分なので、検査をクリアしないとコンクリートの打設ができないようになっています。
建物が完成した後に不具合が見つかっても簡単に補修できない所なので、建築途中でしっかりと検査していただくと安心ですよね^^

WAGAIE


2020/01/21

O様邸新築工事 上棟しました!!

先週末は、丸亀市で施工中のO様邸にて建て方工事、上棟式が行われました。
上棟までの数日間、お天気にも恵まれ、予定どおり上棟式を行うことができました。

上棟の数日前には土台の施工が行われていました。
この碁盤の目の中に床下の断熱材を敷いて床パネルを張っていきます。

そして建て方1日目
まずは、1階の柱から建てていきます。

柱が立つと、柱を繋ぐ「梁(はり)」を組んでいきます。

梁などの木材は、クレーンを使って吊り上げていきます。

梁の次は2階の床パネルの施工になります。
2階の床パネルを張り終えて、1日目の作業は終了しました。

そして2日目
1階と同様、2階も柱を立てて梁を組む作業が続きます。

2階の梁を組み、屋根の骨組みである小屋組みの工程を経て屋根の一番高い部分の棟木が組まれました。
この棟木を設置する(上げる)ことを上棟と呼ぶのですが、これで当日の工事が完了する訳ではなく、建て方工事はまだまだ続きます。

屋根の垂木を組み、屋根の断熱材も施工していきます。
断熱材が入ると野地板と呼ばれる屋根の下地材を張り、防水シートの施工まで行われました。

そして、一通りの作業が終わり、上棟式が始まりです。

無事に上棟まで迎えられたことや、これからの工事の安全、ご家族のご繁栄を祝詞に込めて祈願し、お塩やお酒で建物を祓い清めていきます。

地鎮祭の時と同じように、玉串奉奠のあとお神酒をいただいて乾杯!!

最後は、隅餅を投げて上棟式を締めくくりました。

上棟式に使った御幣は、あとで屋根裏に納められます。

こうして、O様邸の上棟までの工程は無事に終えることができました^^
構造材は、すでに工場でプレカットされて搬入されてくるので、現場では図面通りに記された木材を組んでいくのであっという間にお家の状態に組みあがっていきます。

O様、この度は上棟おめでとうございます。
これから完成にむけてますます楽しみになりますね!!
工事で気になることなどございましたら、いつでもお声かけ下さいね^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

WAGAIE


PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE