Blog Archives
2021/02/01
緑の屋根の欧風モダンハウス
こんにちは。
今日から2月に入りました!!
2月最初の現場便りは、綾川町の『緑の屋根の欧風モダンハウス』よりお伝えします。
内装工事が終わり、照明器具や内部建具の扉の取付が行われました。
床を覆っていた養生シートも取れ、きれいに美装されました。
そして玄関のタイル工事も始まりました。
玄関タイルは、3色のタイルをランダムに貼った可愛い玄関タイルです。
お引渡しも近くなり、現場の進捗も慌ただしく動いております^^
2021/01/28
まんのうの家(仮)
こんにちは。
昼間は春のようなポカポカ陽気で、このくらい暖かいと外での作業も捗ります^^
さて、そんな今日は、先日より基礎工事が始まりました、『まんのうの家(仮)』より工事の様子をお伝えします。
配筋検査に合格し、底盤部分の土間コンクリートの打設が行われました。
基礎の外周部は根入れを確保する為に深くなっています。
これは、コンクリートバイブレータという工具を使って、生コンに振動を与えているところです。
打ち込んだコンクリートに高い周波数の振動を与え、内部の空隙を排除して密度の高いコンクリートにしています。
底盤部分が終わると、次は基礎の立上り部分の型枠を組んで行く作業へと進みます。
2021/01/26
緑の屋根の欧風モダンハウス
こんにちは。
今日のお昼すすぎ頃に地震がありましたね。
震源地が近かったようで、ドンっという音とともに少し揺れました。
震度2程度の揺れでも、突然の地震は怖いですね…。
みなさまご注意くださいね。
さてさて、今日は綾川町にて施工中の『緑の屋根の欧風モダンハウス』より工事の様子をお伝えします。
造作工事が終わり、内装工事が始まりました。
リビングの造作天井に木目のアクセントクロスを貼ることで空間が引き締まりました。
食品庫の中は、奥様お気に入りの北欧風のクロスを採用。
扉を開けるのが嬉しくなりますね^^
そしてこちらは、アールをデザインを施した床の間と押入を採用した和室です。
床の間から押入れへと統一したデザインがおしゃれですね^^
手書きの図を元に、ここまでイメージ通りに造ってくれる職人さんに毎度感心します!!
2階の各居室にも所々いにアクセントクロスを採用して、お部屋の変化を楽しめるようになっております。
外部では、タイル工事が始まりました。
玄関タイルは、平田タイルのピエドゥラ、MIX色を採用。
緑と白の外観に良く合いそうです♪
とっても可愛いタイルなので完成が楽しみです!!
2021/01/25
広縁のある和モダン平屋
こんにちは。
1月も最終週となりました。早いですね!!
さて今日は、丸亀市にて施工中の『広縁のある和モダン平屋』より工事の様子をお伝えします。
外部では、外壁サイディング工事が終盤となっています。
軒天ボードの施工も行われました。
写真では分かりづらいですが、こちらの軒天材は質感がざらっとしており、木目のすじの凹凸があり、本物の木に近い軒天材です。
屋根の裏側にはなりますが、下から見上げた時によく見えます。
木目調の軒天は、どの外壁にも合わせやすく、お家に高級感がでるのでとてもお勧めです!
内部は大工工事がかなり進んでいます。
次は、内装工事へと進みます。
クロスを貼ると、またガラッとお家の雰囲気が変わってくるので今後の変化が楽しみですね^^
2021/01/21
まんのうの家(仮)
こんにちは。
今日の現場だよりは、まんのう町にて基礎工事が始まりましたI様邸よりお伝えします。
基礎工事が順調に進み、基礎の骨組みとなる鉄筋が組まれました。
そして本日、第三者機関の検査員の方による配筋検査が実施されました。
新築するにあたり、何回か検査をするのですが、その一つが住宅瑕疵担保履行法に基づく配筋検査です。
配筋検査では、鉄筋の太さや間隔、定着長さなど申請図面と相違なく施工されているかを検査してもらい、合格をしないと次の工程には進めません。
検査は指摘無しで合格しましたので、底盤部分の土間コンクリートの打設へと進みます。
コンクリートを流し込む前に、地鎮祭でお預かりしていた鎮物を奉納。
引き続き、安全第一で施工させていただきます!