Blog Archives
2021/02/22
広縁のある和モダン平屋
こんにちは。
今日は2月22日はにゃんにゃんにゃんで「猫の日」なんですね^^
最近あたたかくなり、WAGAIEオフィスの周辺でも日向ぼっこをしている猫ちゃんを見かけるようになりました。
気持ちよさそうで羨ましい限りです…w
さてさて、そんな今日は丸亀市にて施工中の『広縁のある和モダン平屋』より工事の様子をお伝えします。
今日は、周囲の土間コンクリート打設のお打ち合わせに行ってまいりました。
玄関ポーチには、将来車椅子が必要になっても、玄関までの進入が楽になるようにスロープを設けることに。
雨樋の排水工事が終わり次第土間工事に入ります。
玄関には手摺が付きました。
手摺といえば、介護のイメージが強くなりがちですが、玄関にあるとちょっと傘を引掛けたりとなにかと機能的で便利なアイテムなんです。
そして、手摺があることで、直接壁に触れることも少なくなりますので、壁紙が汚れにくくなるメリットもあります^^
建具の扉の取付も行われ、どんどん完成に近づいております。
大きな窓からやさしい日差しが入り、どの部屋もとても明るい間取りになっています。
2021/02/17
“W”PROJECT
こんにちは。
今日はかなり気温が下がり真冬の寒さが戻ってきましたね。
風が強く空気も乾燥しているので体調管理や火の元にも注意してくださいね!
さて今日は、“W”PROJECTの現場より工事の様子をお伝えします。
外壁の下地には、構造用パネル「ノボパン」を施工しています。
ノボパンとは、写真の茶色い壁材で、これは耐力壁と呼ばれるもので、1枚のパネルで構造材を繋ぐことにより、地震に強い家にすることができます。
大きく空いていた開口部にはサッシが入り、風が入りにくくなりました。
職人さん達も、少しは作業がし易くなったのではないでしょうか^^
小屋裏(屋根裏)部分では、ボードの施工が進んでいます。
そして、電気の配線工事も行われております。
配線工事では、コンセントや照明、専用回路など、お家のいたる場所に電線を張り巡らせていくのですが、電線1本1本をきれいに留め金具を使って配列していきます。
お部屋の天井や壁が張られると、見えなくなる部分ですが、きれいに配線されていると今後の作業効率やメンテナンスの面でもし易くなります。
どんな平屋の大邸宅になるのか楽しみです。
2021/02/15
緑の屋根の欧風モダンハウス
こんにちは。
今日はのお天気は降ったり止んだり晴れたり吹いたりとコロコロ変化がはげしいですね。
花粉も多くなるそうなので、対策を忘れないようにしましょうね!
さてさて、今日は先日お引き渡しを迎えました『緑の屋根の欧風モダンハウス』ことS様邸より完成報告でございます。
アイアンの格子のついた玄関ドアに、モザイクタイルが良くマッチした可愛いエントランスです。
玄関の框もS字にカーブさせ、丸みをもったやさしい印象で迎えてくれます。
玄関まわりには、土間収納やトール収納、下駄箱などしまうものに合わせた収納を確保しています。
1階は、LDKと和室をワンフロアーで広々と使える間取りです。
下がり壁や造作天井、ドアなど各所にRのデザインを取り入れています。
和室のコーナーは柱がないので、オープンにしタタミコーナーとしても無駄なく活用できるようになっています。
扉で仕切ることができますので、扉を閉めるとまたお部屋の雰囲気が変わります。
そしてリビングには、お子様のスタディコーナーや奥様の家事机、PCスペースなどと多目的に活用できるカウンターを設けています。
和室に採用した青いタタミが空間を引き締めるアクセントになっています。
和室の造作にもR形状のデザインを取り入れました。
このようにモダンなデザインを取り入れることで、洋風のお家にも違和感なくタタミの間を確保できますね。
キッチンからも和室からも水廻りへと行き来ができる回遊動線も魅力です。
2階の子供部屋も扉で仕切れる2way式の間取りとなっています。
それぞれの子供部屋には、作り付けの学習机と本棚を設けています。
寝室の書斎コーナーにも同じく、机と本棚を造作しています。
壁紙も北欧風の壁紙を取り入れて、明るく可愛い空間となりました。
白壁に緑のS形瓦が清楚な欧風のかわいいS様邸。
内部にも、お施主のこだわりをたくさん詰め込み、S様オリジナルのWAGAIEが完成しました。
S様、この度はマイホームの完成おめでとうございます。
これからお子様たちとたくさんの想い出を紡いでいってくださいね。
たくさんの住宅会社の中からWAGAIEを見つけてくださりありがとうございました。
まだ残工事などでお世話になると思いますので、今後とも末永くどうぞよろしくお願い致します。
2021/02/05
広縁のある和モダン平屋
こんにちは。
今日2月5日は、ニコ(25)ニコ(25)で「笑顔の日」だそうですね^^
☆笑う門には福来る☆
今日はいつもよりさらに笑顔ましましで過ごしましょうwww
さて今日は、『広縁のある和モダン平屋』より工事の様子をお伝えします。
外壁のサイディングが貼られ、隙間をコーキングで充填する工事が行われています。
サイディングパネルとの間や、サッシの際には隙間ができてしまいます。
コーキングで隙間を埋めていないと、そこから雨水が浸入してくるので、それを防ぐためにも必ずコーキングをします。
防水シートも施工していますが、雨漏りを防ぐためのコーキング工事はかなり大切な工事となります。
そして内部では、内装工事が行われております。
壁や天井のボードの隙間や釘穴をきれいに埋める下処理を行ってから、壁紙を貼っていきます。
工事の間は、ずっとピンクのボードだったので、白いクロスを貼るとスッキリしますねw
内装工事が終わると、設備の取付などが行われます。
2021/02/04
“W”PROJECT
こんにちは。
立春を迎え、寒々としていた風景の中にぽつぽつと花が咲きだしたのを見ると、冬から春に向かっているのを感じますね。
受験生の皆さん、大変な時期ですがあとひと踏ん張り頑張ってくださいね!!
さてさて、今日はこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
今日は、外部サッシのガラスの取付が行われました。
朝からたくさんの人が現場に入り作業をしていたので駐車場もいっぱいです。
開口部が大きいので、ガラスも超特大です!
ガラスはペアガラスになっていますので、一番大きなガラスになると、なんと200㎏を越える重さだそうです(⦿_⦿)
というわけで、10人以上の人数をかけて、大きくて重~いガラスを慎重に慎重に取り付けていただきました。
現場の職人さんが総力を挙げて取付ております。
ガラスを持つときには、↑↑↑このようなガラス用の吸盤を使って運んだり持ち上げたりしています。
吸盤には真空ポンプボタンが付いていて、ゴムの部分とガラスの間に真空状態を作り出すことで、重いガラスを持ち上げられるようになっています。
大きなサッシは意匠性も高くカッコイイので、予算が合えば取り入れたいと常々思っていますが、現場ではこんなに大変な作業になっているとは初めて知りました(-_-;)
職人さんたち、いつもありがとうございます!!