Blog Archives

2021/07/13

“W”PROJECT

こんにちは♪
もうすでにヒマワリ畑のヒマワリがきれいに咲き誇っていますね!!
今日、お伝えする“W PROJECT”の現場付近にも立派に咲いてるヒマワリがあります。

このヒマワリ、ゴッホが描いた有名な絵画「ひまわり」に似ていますよね。
お日様に向かって凛々しく咲くヒマワリを見ると、こちらも背筋がピンとして不思議なパワーをもらいました^^

さて、この日現場では、キッチンの造作天井に使う羽目板の塗装が行われていました。

塗装直後、乾いた後、二度塗り、クリアをかけたもの…

色んなパターンの中から色を決めていきます。
近くで見るのと、天井に張った時とは見え方が変わるのでめちゃくちゃ悩みますw

どんな色になるのかはまたのお楽しみです^^

他のお部屋では、天井の断熱材の施工などが進んでいます。

奥に見えるアルミの筒は、換気ダクトです。
最終的にはボードで囲って壁になります。

こちらのお部屋では、天井の造作工事が行われています。
R形状になっているので、木材の端をRの中心に固定し、コンパスのようにもう片方をくるっと回しながら大きな円を描いているそうです。
そして、下地材を少しずつ丸くカットして繋ぎ合わせて丸い造作天井の下地を造っていきます。

床と天井のRがきれいにリンクして、いい感じになっていますね♪
これからの変化が楽しみです!!

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:49 | Coment(0) |  “W”PROJECT/丸亀市

2021/07/06

高松の家(仮)

こんにちは♪
蒸し暑さがパワーアップしてきましたね(-_-;)
現場の職人さん達はこれから暑さとの戦いになります。
体調管理と水分補給に十分注意して作業を進めてまいります!

さてさて、今日は基礎工事が行われておりますY様邸より工事の様子をお伝えします。

基礎配筋まで施工が進んだところです。

生コンを流し込む前に、第三者機関の方による基礎配筋検査が行われました。
事前に申請している図面通りに正しく配筋ができているかをチェックしていただきます。
この配筋検査に合格しないとコンクリートを打設できません。

配筋検査の後は逃げ配管の施工も行われます。
キッチンやお風呂などの給水・排水の配管をコンクリートを打つ前に行います。

そして、地鎮祭の時にお預かりしていた「鎮物」も納めさせていただきました。

無事、検査に合格しましたので、まずは底盤のベースコンクリートの打設から行います。

レッカーに吊られた大きな漏斗のようなもので生コンを運び、流し込んでいきます。

流し込まれた生コンを工具で振動をあたえて空気を抜き、平らに均しながら打設していきます。
職人さんがコンクリートが固まる前に手際よく均していきます。

ベースコンクリートができると次に立上り部分の基礎の施工へと続きます。

WAGAIE


2021/07/05

うたづの家(仮)

こんにちは♪
今年もあっというまに半年が経過し、もう7月です。
延期されたオリンピックの影響で7月以降の祝日が一部変わっているのはご存知ですか???
お手持ちのカレンダーの7月19日が海の日の祝日になっていたら要注意!「海の日」と「スポーツの日」(元・体育の日)、そして「山の日」が移動していますヨ。

さてさて、今日は宇多津町にて施工中のK様邸より工事の様子をお伝えします。

先日、現場にてお施主様と設備工事業者さんが集まり電気関係のお打ち合わせを行いました。

お家の中を歩きながら、これからの暮らしをイメージしてもらい、スイッチやコンセント、照明の位置などを確認していきました。

このように、スイッチが付く場所には印をしてくれているのでとても分かりやすいですね^^

現場でチェックすることで、図面だけでは気づかない細かな部分にも気づくことができます。

そして、現場の進捗の方は、床材のフローリングの施工が行われていました。
床材は大建工業さんの「トリニティ」です。
178mmの幅広デザインで一枚ものなので、継目の溝が深く、無垢材のような仕上がりになります。
無垢特有のフローリングが反り返ったり、傷に弱いなどの欠点を受けることなく、肌ざわりや質感、見た目を味う事ができるオススメの床材です。

配線の位置が決まると、壁の断熱材やボードの施工へと進みます。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 18:59 | Coment(0) |  URBAN FLAT HOME/宇多津町

2021/06/24

高松の家(仮)

こんにちは。
今日は風が少し強く吹いていましたね。
台風5号の影響が少ないといいのですが…

さてさて、本日より新しい現場となるY様邸新築工事が着工いたしました。

まずは、基礎工事にかかる前の掘方の作業が行われました。

建物の実際の位置を確認し、重機と手掘り作業で基礎の根入れのために掘り下げていきます。

このあと、砕石を敷きランマーで振動を与えながら締め固めることで均質な頑丈な地盤を形成していきます。
このときに、地盤の防蟻処理も行われます。

一か月後の上棟にむけて、しっかりと基礎工事を進めてまいります!

WAGAIE


2021/06/22

うたづの家(仮)

こんにちは。
新しい500円玉の製造が始まったそうです。
最近はキャッシュレス化が進み、硬貨やお札をあまり使わなくなってきているので、新しい500円玉にめぐり合えるのはいつになるのでしょう^^

さてさて、今日は宇多津町にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。

サッシや構造用合板の施工が進んでいます。

リビングには大開口サッシAPW511を採用しています。
大開口ですが、操作性も気密性にも優れたサッシです。

そして、建物の外周には透湿防水シート(タイベックシルバー)が施工されました。

雨の多い時期ですが、天候の影響もなく、どの現場も順調に進んでおります♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 17:58 | Coment(0) |  URBAN FLAT HOME/宇多津町

PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE