Blog Archives
2021/10/26
うたづの家(仮)
こんにちは。
きのうの冷たい雨から一転、今日は爽やかな秋晴れとなりましたね♪
移動中の車の中はポカポカと気持ち良かったです。
さてさて、今日は宇多津町にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
壁の下地工事がおわり、天井の下地工事が行われております。
こちらは、リビングになります。
造作天井部分の下地を組んでいるところです。
天井高に段差をつくり、空間に変化をつけるご提案をさせていただきました。
今後の進捗が楽しみです。
2021/10/25
丸亀の家(仮)
こんにちは。
今日は雨が降っていちだんと冷え込んだ一日となりました。
体を冷やさないよう、暖かくしてお過ごしくださいね。
さてさて、今日は丸亀市にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
外壁のサイディング工事が進んでおります。
メインに採用したサイディングはKMEWさんの光セラ「カンビオⅡ」です。
天然石張りのような外壁材で、少しベージュが混ざったような白色のサイディングなのでワンランク上の上品な外観になりそうです^^
一方、内部でも大工工事が進んでおります。
階段の施工ができたので、ハシゴを使わず2階へ上がることができるようになりました。
ちなみに、こちらの階段下のスペースは納戸として有効活用する予定です。
2階の各居室も断熱材の施工などが進んでおります。
断熱材を入れてボードを張ると壁の下地は完成です。
そろそろクロスの選定ですね^^
2021/10/22
丸亀の家3(仮) 地鎮祭
こんにちは。
もう金曜日。一週間が過ぎるのがとっても早いです(^^;
先週末、WAGAIEでは丸亀市にてI様邸の地鎮祭が執り行われました。
地縄張に行ったときは雨が降っていたのですが、式が始まると青空が!!
近くに住むご両親やご親戚の方にもご列席いただきました。
I様邸の地鎮祭を執り行っていただくのは、いつもお世話になってる山北八幡宮の宮司様です。
土地を守ってくれている氏神様に、お家を建築する旨をご報告し、工事の安全とこれから暮らすお施主様ご家族のご繁栄を祈願していだきます。
四隅を祓い清め
地鎮の儀では、お施主様ご夫婦ご一緒に鍬入れし、社長が鋤で均します。
その後、盛砂に鎮物を納めていただきます。
続いて玉串奉奠です。
お兄ちゃんはママと一緒に^^
いつもと違う雰囲気にちょっと緊張気味でしたね。
参列していただいたご両親やご親戚の方、WAGAIEスタッフも玉串を祭壇に奉納しI様邸の地鎮祭が無事に終了しました。
そのあとお兄ちゃんにもカッコ良く鍬入れしてもらいました^^
最後にご家族で記念撮影です。
地鎮祭のあとは、ご近所の方に工事着工のご挨拶廻りに伺いました。
ご近所の方もいい人ばかりで、I様ご家族を歓迎してくれているようでした。
まだ赤ちゃんの次男君も終始ご機嫌でこの笑顔♪
(社長はお子さんの撮影がとっても上手いんですw)
I様、この度は地鎮祭おめでとうございました。
ご夫婦のこだわりをたくさん詰め込んだI様邸、これからお家ができるのが、私もすごく楽しみです(^^)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/21
K様邸はなれ増築工事
こんにちは。
今夜はオリオン座流星群が活動のピークを迎えるみたいです^^
秋の夜長を流星観測で過ごすのもいいですね♪
さてさて、先日上棟しましたK様邸のはなれの工事がどんどん進んでおります。
建物外周を透湿防水シートで包まれました。
小さなはなれでも、快適な空間になるよう施工しております。
透湿防水シートを貼った後、外壁のサイディングの施工が行われました。
屋根の側面には破風板が付きます。
破風板とは、文字の通り強風や雨から屋根を守ってくれる部材です。
このあとサッシ廻りやサイディングの目地の防水工事(コーキング打ち)をしていきます。
外部面はもう完成形になりましたね。
2021/10/18
K様邸はなれ増築工事
こんにちは。
急にヒンヤリと肌寒くなりましたね。
秋が深まると紅葉が楽しみです。
さて今日は、離れの増築工事がはじまりましたこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
6畳間のはなれの基礎が完成し、建て方に備え、土台敷きをしているところです。
土台を据え付け、建て方がはじまりました。
部材が小さいので人力での作業です。
そして、屋根仕舞いやサッシの取付、透湿防水シート貼りなど行い、この日の作業はおわりました。
この後、断熱材など下地の施工へと進みます。