Blog Archives
2014/12/19
お寺の修繕工事 ~屋根部分が完成しました~
水板瓦のご紹介からしばらく経って、ずいぶん完成に近づいてまいりました!
こちらは裏側。
しゃちほこや鬼瓦も葺かれました!
しゃちほこの鯱(しゃち)は姿は魚で頭は虎という想像上の動物なんだそうですよ!知りませんでした。。。
確かにこのシャチとは似ても似つかないビジュアルですよね;^^
虎の顔…というよりは龍のような顔ですが…。
建物が家事のときには水を噴き出して火を消すとされていて、防火の願いが込められています。
もともとは仏閣に使用されていたのですが、織田信長が安土城天主の装飾に用いたことか城の装飾へ普及したんだそうです。
鬼瓦同様、守り神の役割もあるそうですよ!
下から見上げると迫力がありますねー!!
小屋裏はこんな感じになっております!
美しいですね!
門の両側にも瓦が葺かれましたよ!
あとは門をつけるだけです!門は建具屋さんに取り付けてもらう予定です。
完成が楽しみですね♪
2014/12/17
耐震診断の実験をお手伝いしてきました
今日の寒さはすさまじいですね!!
朝は雪がちらついていました…。
みなさま路面の凍結などにもご注意くださいね!
さて、先日あるお寺で耐震診断の実験をするということで、実験のお手伝いをしに行ってきました。
対象になったのはこちらのお寺。
築100年以上の伝統工法です。
失礼させていただき、お寺の天井裏を拝見。
構造材の上と地面(1階)に計測器を設置します。
細かな地面の揺れと2階の揺れを計測し、その差を見ることで、家の強度を測定するという仕組みです。
計測器はX軸とY軸の揺れを電気信号に変換してくれます。
こんな感じで揺れが波形となって表示されます。
ソフトの処理方法はわかりかねるのですが…;^^
左がX軸方向、右がY軸方向となっており、
このお寺の場合だと、X軸方向には約2.3Hzの揺れのときに傾きやすい性質を持っているとグラフから読み取れます。
山がたくさんあるY軸は、くっついて建っている母屋以外の影響を受けているんだそうです。
現時点で、この診断方法がいつ実用化されるかはわからない状況なのですが、とても興味深い実験で勉強になりました!
2014/12/08
お寺の修繕工事 ~瓦葺きの様子~
以前上棟の様子をご紹介したお寺ですが、その後、瓦葺きの作業が進んでおります。
瓦葺きは、新築のときにもお世話になっている、ウォーターガード甍さんの施工です。
一般的な住宅の屋根には引っ掛け桟瓦葺(さんかわらぶき)と言って、
瓦の裏面に突起のついた桟瓦を引っ掛けて留める工法がよく用いられていますが、
こちらの門には本瓦葺(ほんかわらぶき)という、平瓦と丸瓦を使用する昔ながらの工法が用いられています。
丸瓦の見える比率が大きいほど重厚な印象に、平瓦の見える比率が多いほうがより軽快な印象になります。
軒丸瓦の模様が美しいですね!
軒丸瓦の瓦当文(がとうもん)は、外縁の中に連珠文(れんじゅもん)が円を描き、その中に三つ巴の文様が入っています。
社寺屋根の軒先や破風部分を飾るものとしては、一番ポピュラーなものなんだそうです。
平安時代後期以後、軒丸瓦に三つ巴の模様がよく使用されるようになって、軒丸瓦のことを巴瓦と呼ぶようになりました。
ちなみに三つ巴は水が渦巻く様子を表したもので、防火の願いもこめられています。
装飾が素晴らしい水板瓦や鬼瓦は、現在では職人さんの減少で作成が困難だったりするため、焼き直しをして使用します。
大きい屋根には大きい屋根の難しさがあると思うのですが、
門のような小さな屋根をバランスよく納めるのにも高い技術が必要なんだそうです。
瓦にもたくさんの種類があり、使用する瓦に合う強弱のつけ方や反りなど…
歴史があるものは、やはり奥が深いですね!
またご報告いたします^^♪
2014/11/01
* 簡単!寒い冬に温まる飲み物のレシピ *
今日から11月ですね!
秋も終わり、朝晩の冷え込みから冬の気配をひしひしと感じるようになってきました。
建築ブログではありませんが、これからの寒い時期に温まる飲み物のレシピをご紹介したいと思います♪
まずはこちら。
【ホットチョコレート】
ココアもぽかぽか温まるおすすめのドリンクなのですが、ホットチョコレートはちょっと普段と違う味になりますよ♪
::材料::
ミルク 約150cc
チョコレート 2~5個
チョコレートは何でもOK!
ホワイト、ビター、板チョコを砕いたものでも大丈夫です。
量はお好みで調節してくださいね^^
::作り方::
①マグカップにミルクとチョコレートを入れる
②レンジで暖かくなるまでチン!
③取り出してスプーンでよくかき混ぜる
④お好みでマシュマロやブランデーなどのリキュールを加える
③の工程でミルクフォーマーを使ってかき混ぜると、ふわっふわのホットチョコレートになります!
個人的にはビターチョコ×ブランデーの組み合わせがお気に入りです♪
マシュマロを入れる場合は、もう一度軽くレンジにかけるとよく溶けて飲みやすいと思います。
寝る前に飲むと体も温まって、ぐっすり眠れ気がします^^
お次はミルクティー。
紅茶やプーアール茶、ほうじ茶などの発酵させた飲み物は体をあたためる作用があるそうです。
逆にコーヒーなどはホットでも体を冷やす効果があるそうですよ。
今回のレシピはより体が温まるよう、ジンジャーとシナモンを投入したいと思います!
【ジンジャーシナモンミルクティー】
::材料::
水 80cc
ミルク 80cc
ティーパック 1袋
ハチミツ お好みで
ショウガ薄切り 2~5枚 お好みで
シナモンスティック(またはパウダー)
::作り方::
①小鍋に水、ミルク、ショウガの薄切りを入れて火にかける
②沸騰したら火を止め、ティーパックを入れて2~3分蒸らす
③茶こしなどでティーパックとショウガを取り出し、カップに注ぐ
④シナモンスティック、ハチミツを加える
チャイのようなスパイシーなミルクティーをご紹介してみました。
シナモンがお好きな方は初めからスティックを入れてもいいと思います!
ショウガやシナモンが苦手な方は、それらを除いたシンプルなミルクティーでもとってもおいしいですよ。
紅茶をほうじ茶に変えて、きび砂糖や黒糖で甘さをプラスするのもおすすめです!
いつもとは全く違う内容でしたがいかがでしたでしょうか??
ちなみに、寝起き、入浴前、就寝前に飲むと効果的なんだそうですよ♪
ぜひお試しくださいね^^
2014/10/21
*雑誌掲載情報* ~Come home!に掲載されました!~
こんにちは♪
今日は先日発売された雑誌の掲載情報です^^
タイトルのとおり、WAGAIEが「Come home!」に初掲載されました!!
今回掲載されたのは「Come home!」の別冊、
『 30代夫婦が予算内で建てた ナチュラル&シンプルな家 Come home! HOUSING 』です。
普段のCome home!はDIYやインテリアなどの情報がもりだくさんですが、こちらは新築のお宅のみが掲載されています。
みなさんのこだわった部分と、価格を抑えたポイントなどが紹介されています。
WAGAIEが掲載されているのは最後のページ。ちょこっとではありますが;^^
WAGAIEでナチュラルといえばA様邸の 『 手作りにこだわったナチュラルアンティークな家 』 ですよね!
ナチュラル系に特化した雑誌だけあって、どのお宅も素敵です!
が、その中にあってもやっぱりA様邸はなかなかクオリティが高いと思います!!
さてさて、WAGAIEでは11月末に完成見学会を予定しております!!
KomachiさんとNICE TOWNさんに開催情報を掲載していただきました!
今回の完成見学会は観音寺の瀬戸町で建設中の『スキップフロアが家族をつなぐ家』です!!
また詳細はブログでも追ってご報告したいと思います^^
ちなみにKomachiはスイーツ特集。サツマイモやクリにカボチャ…食欲の秋ですね(笑)
NICETOWNはお得なランチ特集。こちらも食欲の秋です…!
Come home!HOUSINGは全国の書店で、
Komachi、NICETOWNは県内の書店やコンビニ等で販売中です!
お見かけの際はぜひ手に取ってご覧になってくださいね^^♪