Blog Archives
2013/12/25
『手作りにこだわったナチュラルな家』 建築豆知識 ~土台と基礎パッキンと金物と~
こんにちは!
今日はクリスマスですね♪
個人的にはイブを過ぎるとなんだかクリスマスが終わったような気がします。
社長が今まさに門松を作っているせいもあるかも知れませんが…(笑)
さてさて、前回はA様邸の基礎の様子をお伝えしましたが、今回は土台敷きです。
昔は大工さんが現場で木を切っていましたが、
現在では、工場であらかじめ図面に沿ってカットされた木材が現場に入るようになりました。
これをプレカットといいます。
ジョイント部分の窪みや凹凸まで、しっかりと図面に従ってカットしてくれているため、
現場では土台を組み立てる作業がメインになり作業時間の短縮やコストの削減につながります。
基礎のコンクリート上に基礎パッキンを敷き、その上からプレカットされた土台を敷いていきます。
前回のブログにもあったように、基礎からはアンカーボルトがぴょこぴょこと飛び出しています。
基礎パッキンは穴だらけなので問題ないですが、土台の木材はそうはいかないので、1つ1つ穴を開けていく必要があります。
しっかり位置を確認して…
穴を開けていきます。
ぴったりきれいに通りました!
この後上からスクリューワッシャーという金具でアンカーボルトを留めていくため、
ほどよい隙間を均等に残しつつ、大きすぎない穴を開ける必要があります。
これが慣れるまではなかなか難しいんだそうですよ!
真横から見るとこんな感じ。
下から、基礎・基礎パッキン・土台 となっています。
最近建ったばかりの家って、通気口がないお宅が多いですよね。
現在では通気口を用いた床下換気よりも、基礎パッキンを用いる基礎パッキング工法が主流となっています。
極端な図ではありますが、一部から風を取り込む通気口に比べ、基礎パッキンでは全面から風を取り込むことができます。
通気口では、風の通りにくい赤い部分の空気が淀みがちになってしまいます。
また、基礎に穴を開けることとなるため、四角形の通気口ではひび割れが入りやすくなったりします。
S様邸の玄関土間に使用した、穴の開いていない基礎パッキン。
こちらは気密パッキンといって、空気が冷えやすい玄関土間や、寒冷地の浴室などに使用します。
このようにパッキンにも種類があり、場所に応じて使い分けることが可能です。
黙々と作業を進める大工さん。
次々と土台が敷かれていきます!は、速い!!
基礎以外の部分にも、格子状になるように木をかけていきます。
ちなみに、下の方に見える丸い金具が先ほどご説明したスクリューワッシャーですね。
そして、その格子のマス目に断熱材を埋め込んでいきます。
こちらはスタイロという断熱材で、発砲スチロールのような素材です。
ご覧のとおり、まっ平ら!この上に合板を敷いていきます。
今回はボリュームが大きくなってしまいましたね!
最後まで読んでくださってありがとうございます(;∀;)
明日からいよいよ上棟にとりかかっていきます!どうぞお楽しみに♪
毎年恒例になってきました、社長の門松作りも乞うご期待です!
2013/12/24
『手作りにこだわったナチュラルな家』 基礎が完成!
こんにちは!
早速ですが、年末年始の営業日につきましてお知らせさせていただきます。
【年末年始の営業について】
当社の年末年始の営業に関しまして、下記の通りご案内いたします。
年末年始休業日
2013年12月29日(日曜日) ~ 2014年1月5日(日曜日)
2014年1月6日(月曜日)からは通常通りの営業となります。
休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
前回コンクリート打設の様子をご紹介しましたA様邸ですが、立ち上がり部分や玄関土間も打設が終わり、
基礎が完成いたしました♪
先行配管にはこんな感じに。配管作業も進んでおります!
以前K様邸のブログで 「 アンカーボルトと土台について 」 書かせてせていただきましたが、
今回はホールダウン金物について少し説明させていただきたいと思います♪
上の写真でもわかるように、基礎のコンクリートからぴょこんと飛び出た金物がホールダウン金物(用のアンカーボルト)です。
基礎の上に基礎パッキンと土台を敷いて、上棟…という流れになっていきますが、上棟後の様子がこちら
↓ ↓ ↓
( シンプルモダン×ウォールナット/S様邸 )
ホールダウン金物は引き寄せ金物とも言って、柱が土台や梁から抜けるのを防ぐ役目をしています。
N値計算等を基に、筋交いとのおさまりなども考慮して設置します。
まだまだ先ではありますが、中間検査ではこのような金物や筋交いが図面通りに設置されているかを、
外部の検査員にチェックしていただきます。
今週末にはいよいよ上棟のA様邸!
上棟の日に向けて作業を進めてまいります♪
+++ おまけ +++
今日はクリスマスイブですね!
みなさんはどんな風に過ごされるんでしょうか?
残念ながら平日なので、普段通りお仕事の方が多いかもしれませんね(・v・)
お子様に、家族や友人に、大切な方に…プレゼントの用意はもうお済みですか??
「まだ買ってない!やばい!」という方のために、手軽に渡せるクリスマスプレゼントをちょっとピックアップしてみました!
bulb terrarium ¥8,400
ランプの中で植物も育てられる癒し系インテリア♪
女性がよろこびそうなアイテムですね!
アイアンの加工も雰囲気があって素敵です。
Doggy Keyfinder ¥1,050
ネコと犬、2種類あるキーホルダー。
なんと2回手をたたくと返事をしてくれるんです!
これで「鍵がないー!」とあせって探す必要もなくなりそうですね♪これは便利!
のり巻きタオル 840円
開くとカラフルなボーダー柄のタオルになります。
ちなみにかっぱ巻きや玉子巻きもあります!
クリスマスは直前になってしまいましたが、バースデーやバレンタインなどなど、何か贈物に困ったら参考にしてみてくださいね!
それではよいクリスマスを♪
2013/12/09
『手作りにこだわったナチュラルな家』 コンクリート打設
こんにちは♪
先週配筋検査をクリアしたA様邸。
いよいよコンクリート打設がありました!
こちらは先行配管。
さや管工法といって、樹脂製のさや管の中に本来の給水管を通す二重構造の配管工法のことです。
配管を交換しなければならなくなっても、コンクリートを傷つけずに施工することが可能だったりと利点が多く、
いくつかの規定の基準のひとつとなっています。
生コンクリートを流し込んで…
「タンパー」という道具でタンピングしていきます。
床コンクリートを打設した後に表面を繰り返し打撃して締め固めることで、亀裂・沈み・骨材の浮き上がりを防止します。
こちらは「コンクリート振動機」。「バイブレーター」とも呼ばれます。
コンクリートに振動を与えることで、中の気泡発生を防止するとともに隅々まで回りやすくなります。
養生期間を終えたら、次は立ち上がり部分です。
またご報告させていただきますね(・v・)♪
2013/12/03
『手作りにこだわったナチュラルな家』 配筋検査がありました
こんばんは♪
先週から基礎工事に入ったA様邸、今日は配筋検査の日でした。
コンクリート打ちをすると見えなくなる配筋部分を、外部の検査員の方にチェックしていただきます。
よろしくお願いします!
ピッチの間隔を計測して確認されます。
配筋がクロスした部分の下に、四角いものが敷かれているのがわかりますか?
スぺーサーと呼ばれるサイコロ型のブロックですが、こちらも重要なチェックポイント。
このスぺーサーの大きさで、「かぶり厚さ」が決まります。
「かぶり厚さ」とはコンクリートの表面(底辺)から鉄筋までの深さのことをいいます。
上の図で言うと赤い矢印部分の長さになりますね。
いくら頑丈に骨組みを作っても、コンクリートの表面近くに鉄筋があるのでは十分な強度を期待できません。
ちなみに基礎の場合は6cm以上(布基礎の立上り部分を除く)と建築基準法施行令で定められています。
というわけで検査を無事クリアいたしました♪
まずは底辺部分のコンクリート打ちに取り掛かってまいります!
2013/12/02
『手作りにこだわったナチュラルな家』 基礎配筋の様子
こんにちは♪
私事ではありますが、この週末熱気球を見に滋賀まで出かけてきました!
残念ながら琵琶湖横断ではなかったのですが、浮いているバルーンを見れただけでも感動しました~!
いつもお世話になっているTOTOさんのバルーン!
TOTOさんのバルーンって、どの大会でも飛んでるんですよね。
しかもけっこう年季の入ったバルーンのようだったので、古くからあるサークルのかもしれませんね(・v・)
さてさて、先週から基礎工事に入ったA様邸。現在基礎配筋の作業を進めております。
「基礎配筋」とは、コンクリートの中の鉄筋を配置すること、つまり骨組みを作るということです。
こちらが配筋に使われる鉄筋です!
これはほんの一部ですが、ベタ基礎にはけっこうな量の鉄筋を使用します。
図面に従って、正確に配筋していきます。
防湿シートの上に張りめぐらされた鉄筋のことを「スラブ筋」と呼びます。
「スラブ」とは大まかに言うとコンクリートの床のことです。
一本一本、正確にピッチを測りながら固定していきます。
この鉄筋もコンクリートで見えなくなってしまうわけですが、家って見えなくなる部分こそ重要なんですよね。
見えなくなる前に配筋検査で第三者の検査員の方に確認してもらうことになります。
明日はいよいよ検査の日です!
検査の様子など、まだご報告させていただきますね(`・ω・´)