Blog Archives
2017/06/29
マンションリフォーム工事
天気予報の最高気温がぐんぐん上昇していますね(;’∀’)
そして明日も不安定なお天気になりそうです。ご注意を!!
さて今日は、マンションのリフォーム工事が始まりましたS様邸よりお伝えします。
現在、床の張り替え工事などの内装工事が行われています。
新しく使われる床材は、パインの無垢板です。
先日、クリア塗装処理が行われました。
パインは裸足で歩いた時の感触の良さや、木のぬくもりが感じられる人気の床材です。
きっとお部屋の雰囲気もガラッと変化すると思います!!
お施主様のこだわりが詰まったリフォーム工事、完成が楽しみです(^^)
2017/06/23
M様邸リフォーム工事⑧
今日は、お久しぶりのご報告となりますが、リフォーム工事中のM様邸よりお伝えします。
工事の方も、かなり終盤に入ってきました!!
現在、玄関ホールの工事が進んでいます。
玄関ホールの天井部分には変化をつけた造作が施されています。
新しい壁も出来上がり、建具が取り付けられました。
壁の一部分にこのガラスブロックをはめ込んでいく予定です。
どのように完成するのか楽しみですね!!
2017/06/22
N様邸改修工事
一足先に沖縄地方では梅雨明けしたようですね(^^)
一方、四国地方は梅雨空の週末となりそうです… 現場の雨仕舞には注意したいと思います!!
さて今日は、納屋のリノベーション工事が行われていますN様邸より工事の様子をお伝えします。
納屋として使われていた所の床張りの方が終わりました。
屋根裏や壁の内側部分には、断熱材を入れて既存の建物の性能を良くしていきます。
新しく取り付けられるサッシも搬入されていました。
現場でお施主様とお打ち合わせをしながら、既存の状態を見極めて慎重に作業を進めいます。
少しずつですが、リノベーション工事の進捗を、今後もご報告させていただきますね(^^)
2017/06/14
お風呂のリフォーム工事
梅雨入りが発表されましたが、ここ最近梅雨の晴れ間が続いていますね。
さて今日は、お風呂のリフォーム工事を行っていましたT様邸よりお伝えします。
先日のブログでお伝えしていました、土間コンクリートの打設後、床下の配管工事を行いました。
そしていよいよ新しいユニットバスの搬入です。
お風呂に続き、隣接している洗面脱衣室もリフォームさせて頂きました。
既存の吊戸棚は収納としてまだ使えますので、そのまま残しておくことになりました。
そして、洗面化粧台は新しいものに入れ替わり、吊戸棚の下にきれいに納まっています(^^)
壁紙も新しくなり、清潔感のある洗面室となりました。
床材も新しいクッションフロアーに変わり、床下点検口も設置されました。
施工前はこちら ⇒
洗面化粧台、ユニットバスはTOTO製です。
ホワイトで統一し、正面には爽やかなブルーのアクセントパネルとなっています。
施工前はこちら ⇒
お手入れもしやすく、保温性、断熱性も向上し、一日の疲れを癒すバスタイムが楽しみですね(^^)
毎日使う場所なので、快適で使い易い空間がご提供できるように施工させて頂きました。
最後は、きれいに清掃して、T様邸のリフォーム工事の工程は終了です。
今回の工事は、養生から最後の手直しまでを含め、約二週間弱の工程で、工事を進めてまいりました。
水廻りのリフォームをお考えの方は、是非ご相談下さいね(^^)
2017/06/07
古民家リノベーション
ついに四国地方も梅雨入りが発表されましたね。
今日はまだ雨は降り続けるようなので、帰宅時など雨で視界が悪くなるので気をつけてくださいね。
さて今日は、古民家のリノベーション工事の様子をお伝えします。
多度津町には、古い町並みがあちこちに残されています。
今回のリノベーション工事がおこなわれているのも「こんぴら街道(さぬき街道)」といわれ、江戸時代から多くの参拝客が通った道に面しています。
当時は、お土産物屋さんを営んでいたそうです。
まずは、どうしても劣化が激しくて使えない屋根の修繕工事から行われました。
これは垂木(たるき)と言って、屋根を構成する野地板を支える斜めの構造材です。
見える部分なので、外観の印象を損ねないよう、古びたような感じに見せるために、わざと色を塗って仕上げました。
撤去した木材は選別し、まだ使えるものは再利用していきます。
この自動カンナを使って現場に応じた大きさに合わせていきます。
名前の通り、自動で木材を引き込み、カンナがけしてくれる、とても便利な道具です。直角をだしたり、板厚を揃える作業などには必需品です。
↓↓↓
垂木が痛み、棟のラインが波打っていましたが、きれいに真っすぐになりました(^^)
まだまだ工事は続きますので、今後も少しずつご紹介していきたいと思います!!