Blog Archives
2017/12/26
ガラス交換工事
今日は、事務所入口のドアのガラス交換工事が行われました。
ずいぶん前のブログでもお話ししていましたが、WAGAIEオフィスは入口ドア部分のみシングルガラス仕様となっていて、冬場はすぐに結露してしまっていました。
その度に、ペアガラスの凄さを身をもって体感していました(笑)
そしてこの度、シングルガラスだった部分をペアガラスへの交換をお願いしました。
工事の方法は、まずドアを外し、既存のガラスを外してペアガラスへと入れ替えるだけです。
両開き部分と上部のFIX部分の3か所を交換するのに、作業時間わずか1時間弱で工事完了しました。
ほんとにあっという間だったので驚きでした(゚д゚)!
今回は、既存のアルミ枠はそのままで、ガラスだけをエコガラスなどに交換する方法なので見た目も変わりません。
ただ、この方法の欠点は、ガラス交換だけなので、今ある窓枠の気密までは上げられないことです。
窓枠の気密も上げてさらに断熱効果を上げたい場合は、内窓をお勧めします。
サッシが古くて隙間風が多い場合などは、内窓でしっかりと対策することを提案しています。
こちらは、先日施工させて頂きました内窓工事です。
既存の掃出しサッシの内側に内窓を取付る工事が行われました。
内窓の場合、気密性が確保されていますので、寒い冬場だとサッシ枠の隙間から伝わる冷気を内窓がしっかり抑えてくれます。
密着性の高いサッシ枠を使うため、防音効果も期待でき、簡単リフォームで快適な住空間へと変えてくれます。
結露や、断熱性でお悩みの方はぜひご相談くださいね!! 無料でお見積りさせて頂きます(^^)
2017/12/20
改修工事いろいろ
もうすぐ学生さん達は一足早く冬休み突入ですね!!
今年の冬休みは祭日も重なり例年より少し長くなっています。
年末年始であっという間に過ぎてしまうので、早め早めにスケジュールを決めて楽しい冬休みを過ごしてくださいね^^
さて今日は、改修工事をさせて頂きました現場の様子をお伝えします。
まずこちらは、トイレの改修工事の様子です。
古くなったトイレを新しいウォシュレット付トイレへの交換工事をさせて頂きました。
既存の便器を撤去したところです。
交換の場合、排水の状態によってはリモデルタイプを使わせていただいております。
そして新しい便器が設置されました。
壁付リモコンになり、使いやすさの面でもご満足いただけるのではないでしょうか^^
続いて、別のお宅での床材の貼替え工事の様子です。
こちらのお宅では、フローリングの貼替えのご依頼をいただきました。
下地材で高さを調整し、新しいフローリング材を貼っていきます。
玄関の框部分も、リフォーム用の新しい框へと取り替えられました。
きれいにリフォームされた玄関で、すてきな新年を迎えてくださいね!!
2017/11/24
『香川の家 2018冬・春号』
今日はプレミアムフライデー&ブラックフライデーですね!!
「ブラックフライデー」とはアメリカの年末商戦開始の号砲のようもので、アメリカ人はこの時期めちゃくちゃ買い物しまくるそうです♪ ٩( ´ω` )و ♪
ブラックとつくとあまり良いイメージではないですが、小売店が売上を伸ばし黒字になることからのブラックなんですね。
今年は日本でもあちらこちらでブラックフライデーセールが行われているのでクリスマスプレゼント選びにもありがたいですね!!
そして、明日は「香川の家 2018冬・春号」の発売日です♪
今回は、リフォーム・リノベーションコーナーで古民家をリノベさせていただきました「てつや」さんの記事が掲載されています。
築108年の趣のある古民家のリノベ後の様子を紹介させて頂きました。
目を引く紫色の表紙なので、書店やコンビニなどですぐ見つけられると思います^^
是非お手に取ってご覧になってみてくださいね!!
2017/11/08
古民家リノベーション
今日は、多度津町にて古民家リノベーション工事を行いました「てつや」さんよりお伝えします。
こちらは、多度津町大通りに面した築100年以上の建物で、かつてはこんぴら街道として賑わっていたところです。
多度津町では、街おこしの一環として当時から残っている古民家の再生に力を注いでいるそうです。
その活動の中心メンバーでもあります「NPO法人あおぞら」さんより、こちらの建物のリノベーションのご相談をいただきました。
お施主様のご要望を伺い、建物の雰囲気はそのまま残し、修繕が必要なところを手直しをしていくという工事となりました。
昔の町家のような造りになっていて、大通りから奥に広く続くとっても大きなお屋敷で、小さな坪庭や中庭を挟んで建物が建てられています。
通りの入口を入ると、当時はお店として使われていた「店の間」になっています。
今後はテーブルを置いてコミュニティスペースとして使われます。
そして「店の間」を通り抜けると中庭になっています。
この中庭を通り奥の間へと続きます。
奥の間の入口を入ると、京の町家などでも見られる「通り庭」と呼ばれる土間の通路になっていて、おくどさん(かまど)や水屋(作りつけの食器棚)などがあります。
水屋もそのまま残し、新しい厨房として再生されました。
上部は梁桁が化粧組され、「火袋」とよばれる吹き抜けになっています。
天井を高くしているのは、炊事の熱気や煙を逃がすためで、火事の際には周囲への延焼を防ぐため火を閉じ込める役割を持っているそうです。
最近では、昔のまま残っているお宅が少なくなり、このように当時の状態が見られるのはとっても貴重ですね。
厨房には、新しいおくどさんや厨房設備が設置されました。
現在は工事の方も一段落し、予定通りお店の営業が始まりました!!
元の屋号もそのまま引き継ぎ、昔ながらの定番メニューから旬のメニューなどの美味しそうな手作りお惣菜を提供してくれます♬
釜戸で炊いたご飯も間違いなく美味しそうです(^^)
広々とした二間続きの畳のお部屋も既存の状態のまま手直しを加え再生されました。
温かみがあり、来てくれた人がほっこりくつろげる空間ですね。
古いものを壊してきれいにしてしまうのは簡単ですが、保存状態も良く当時の状態のまま再生し昔の良さを今の時代に引き継ぐことができました。
今後も地域のコミュニティーの場としてこれからも長くこの貴重な建物を残していけると嬉しいです。
そして先日、WAGAIEでいつもお世話になっております住宅情報雑誌「香川の家」より次号掲載のための取材が行われました。
お施主様のご厚意で、お忙しい合間を縫って取材に協力していただきました。
プロのカメラマンとライターさんによってインタビューと撮影が行われました。
今回の取材の内容は「香川の家 2018冬・春号」に掲載される予定ですのでお楽しみに!(^^)!
このたびは、取材にご協力いただきまして誠にありがとうございました!!
2017/10/30
多度津のにぎわい
台風が去ったと思えば、東京では木枯らし一号が吹いたとのニュースが入ってきました。
このあたりでも、午前中は少し風が強めに吹いていました。
久しぶりの晴れ間なので溜まった洗濯物を一気に干したいところですが飛ばされちゃうと困りますね…(-_-;)
さてそんな週末、WAGAIEブログでもお知らせしていましたイベント『多度津のにぎわい』が予定通り開催されました。
雨の中でもたくさんの方が足を運んでくれていました。
さっそく、厨房もフル稼働しています(^^)
先日まで干し柿が吊るされていた「てつや」さんの軒先、この日は皆さんの願いがつまった「てるてる坊主」が吊るされていました。
この通りたくさんのお客様がイベントを楽しみにして来てくれていたようです♪
ステージではカラオケ大会などたくさんの催し物が披露されていました。
子どもたちもこの通り、楽しそうに歌っています♬
イベントの最後には、多度津おやじバンドS.K.Bさん達による演奏、とってもカッコイイです!!
そしてお向かいの「よっていってやー」さんでは美味しいたこ焼きを販売していました。
美味しかった!!と社長も大絶賛しておりました^^
このたびは、イベント成功おめでとうございます。
地域の活性化にむけて、素敵なスタートとなったのではないでしょうか^^
またこれからも地域の皆さんを笑顔にするイベントを企画して下さいね!!