Blog Archives
2019/05/20
綾歌の家(仮)
今日は、綾歌の家(仮)ことS様邸より、先日行われました建て方から上棟までの様子をお伝えします。
工事の期間でも、上棟の日は最大のイベントと言っても過言ではない作業なので、暦を見て建築に良い日を選んで行うことが多いんです。
前日までに出来上がった家の土台の上に柱を立てていき、次に柱と柱を梁(はり)でつないで、最終的には屋根で最も高い部分の部材である棟木(むなぎ)を取りつけるという作業を一日で行います。
この作業で、家の骨格がはっきり出来上がり、図面上の家が実際の形となる瞬間です。
大安吉日のこの日、予定通りに作業を開始し、職人さん達とクレーンのオペレーターさんとでどんどん作業が進んでいきました。
手際よく、柱を立てて、梁を架けて構造材を組み上げていきます。
一番高い棟木が上がり、無事上棟となりました。
その後、屋根仕舞いまで作業は進んでいきました。
屋根材は、ガルバニウム鋼板なので、下地に断熱材が入ります。
そして野地板を張ります。
建物の内側から見るとこのようになっています。
小屋組みは、完成時には見えなくなりますので、この後第三者機関の方をお招きし、構造材や金物が正しく施工されているのかを検査していただきます。
S様、この度は上棟おめでとうございます!
いよいよ、大工工事が始まります。
お引き渡しに向け、工事はまだまだ続いていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2019/05/17
綾歌の家(仮)
午後から少し風が出てきましたね。
WAGAIEオフィス内には窓からいい風が入ってきてとても心地よく快適です^^
さて、そんな今日は、明日上棟予定のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
基礎と建物の間となる土台敷きが終わり、1階の床組みまでおこなわれました。
床のパネルの下は、根太や大引と呼ばれる構造体を井桁状に渡し、間に断熱材を入れて最後に合板を張っています。
建て方で使う構造材が搬入され、足場も組まれました。
明日もお天気の心配はなさそうなので、予定通りに上棟できそうですね!
2019/05/14
綾歌の家(仮)
5月に入り、日差しがどんどん強くなってきましたね。
この時期はまだ夏じゃないからと油断してうっかり日焼けしてしまうことありますよね…。
じつは一年の中でも紫外線の強い時期なので、お出かけの際には紫外線対策に注意しましょう^^
さて今日は、週末に上棟予定の『綾歌の家(仮)』より工事の様子をお伝えします。
基礎の型枠が外されて、基礎が完成しました。
基礎が完成すると、次に床下の配管工事が行われます。
排水管と給水、給湯など一目で分かるようにカラフルに色分けされています。
水色が給水、オレンジは給湯、白色は床暖房用の給湯管となっています。
床貼りをしてしまうと工事がしにくくなるので、基礎工事と建て方の間で施工しています。
そして、この木材は、土台と呼ばれる構造体です。
土台とは、基礎の上に水平に固定される角材のことで、基礎とアンカーボルトによって固定されます。
ただ単に土台を基礎の上にのせるのではなく、基礎と土台の間には、基礎パッキンが施工されます。
基礎パッキンを敷くことで、基礎と土台の間に隙間が出来るため、床下の空気を外へ逃がす”換気口”となります。
現在では、この基礎パッキン工法が主流となり、基礎に換気口が設けられることはほとんどなくなっていきました。
土台敷きの次はいよいよ上棟です。
『綾歌の家(仮)』は18日に上棟予定です!
2019/04/18
綾歌の家(仮)
今日は4月18日良い歯(ヨイハ)の日です。
先日、久しぶりに歯医者さんへ健診に行ってきました。
幸い虫歯はありませんでしたが、口の中が凝っているみたい…と言われ、お口の中のマッサージをしてもらいました。
とても気持ちが良かったので、みなさんにもオススメしたいです♪
また、良い歯でしっかり噛むことで脳の働きが良くなると言われています。
お口の健康はカラダ全体の健康にもつながるので、年に2回くらいは定期検診にいくと良いそうです^^
さてさて今日は、綾歌町の現場より基礎工事の様子をお伝えします。
先日の基礎配筋検査で合格をいただき、次の工程へとすすんでおります。
まずは基礎ベース生コンを打設します。
基礎の底部分にコンクリートを打設し、基礎内部の立ち上がり部分の型枠を組んでいきます。
基礎の骨組みとなる立上り部分の鉄筋が中心にくるように型枠を組んでいます
そして、基礎と構造体を繋ぐアンカーボルトを設置し、型枠の中にコンクリートを流し込んでいきます。
この後、数日間コンクリートの養生期間をおいて型枠をばらすと基礎の完成となります。
2019/04/11
綾歌の家(仮)着工しました。
今日は一年に数回しかない、最上の大吉日「天赦日(てんしゃにち)」です。
新しいことに挑戦したり始めたりするにはもってこいの日なので、運動?貯金?…何か始めたいと思っている方は今日ですヨ♪
さてさて、そんな今日は、最近着工しましたS様邸の現場よりお伝えします。
着工にあたり、まずは建設予定地の地縄張りが行われました。
これは、敷地内における建物の配置を示す作業で、図面を確認しながら縄で輪郭を地面に張って、建物の配置を確認していきます。
建物の位置が決まると、基礎工事へとかかります。
基礎図面の通りに土を掘って搬出し、捨てコンと呼ばれる基礎をつくる前のコンクリートを打設し、地面の湿気が床下に上がってこないようにビニールで覆います。
そして、外周の型枠を組み、基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
この鉄筋の配筋にもちゃんと図面があり、図面通りに組まれていないと検査で不合格となり、次の工程へと進めません。
配筋のチェックをしていただく検査機関の方により、先日、基礎配筋検査が行われました。
基礎工事は建物を支える大切な作業工程なので、不具合なところがないか、しっかり確認していただきました^^
検査に合格すると、基礎の内部の立上り部分の型枠を組んでいきます。
これからまた新しい現場が始まりますので、WAGAIEスタッフブログをよろしくお願い致します!!