2022/06/01

坂出市M様邸新築工事

こんにちは。
きょうから6月に入りました!梅雨のシーズンですね。
今年は例年より梅雨入りが少し遅れるのかも…と予想されています。
屋根の雨漏りや雨樋の補修など、住まいに心配なところがありましたらお気軽にご相談くださいね。

さてさて、今日は坂出市にて施工中のM様邸より工事の様子をお伝えします。

先日、現場にて内部の造作工事などのお打ち合わせが行われました。

壁の内部の断熱材の充填が行われ、ボードを貼る前の状態です。

先日のお打ち合わせでは、壁の補強下地が必要なところなどの確認が行われました。
手摺や壁掛金具が付く位置には、先に下地を入れておく必要があります。
ご新居での暮らしをイメージして、家具や収納などの配置場所を検討しておくと下地の位置も決めやすいですね^^

そして、外部では透湿防水シートの上から胴縁という木材の施工が行われております。
この胴縁はシートを固定するだけでなく、外壁内の通気層を形成する役割があります。
外壁材の種類や貼方向によって、胴縁も施工方法を変えて通気層を確保しています。

階段の施工も始まりますので楽しみですね♪

WAGAIE


2022/05/25

掛け軸の修復

こんにちは。
今日も夏のような暑~い一日となりました。
暑い時期に冷房を快適に使うために、今のうちににエアコンを試運転し、不具合がないかチェックしましょうね!

さてさて、先日のことですが
お客様より、大切に保管していた奥様の書道の作品と、想い出の書画をきれいに修復したいとのご相談をいただきました。

知識がないので説明できませんが(-_-;)有名な書なんだそうです。

そこで、以前にWAGAIEにて店舗・ギャラリーの改装工事をお手伝いしました「堀得感堂」様をご紹介させていただきました。
数日間程度できれいに表装していただいたのがコチラです↓↓↓

店主の田尾さん自ら届けてくださいました。
折り目もなくなり、同じものとは思えない仕上がりです。
表具師さんのお仕事を実際に見せていただき、その素晴らしさに感動しました。
お客様も想像以上の仕上がりにとても喜んでいらっしゃいました。

堀得感堂様のホームページはコチラからご覧になれます^^ 

破れてしまった、シミができてしまった掛け軸の修復やご家族の作品や書画を表装したいなど…
田尾さんが相談に乗ってくれますよ^^

WAGAIEにて施工させていただいた店舗の改修工事の様子はこちら↓↓↓


改装前


改装後

店内の一部は、レンタルギャラリスペースとして利用できます^^

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:20 | Coment(0) | 【店舗・飲食店等】 ,日々のこと

2022/05/23

丸亀 I様邸新築工事

こんにちは。
蒸し暑くなってきましたね。
運動会シーズン、急な暑さにまだカラダが慣れていないので、ご観覧の際には水分補給などご注意くださいね!

さてさて、今日は丸亀市にて施工中のI様邸より工事の様子をお伝えします。

内部の壁のボードの施工も進み、完成に近づいていました。

キッチンやカップボードの施工も行われています。
キッチンの手元には、お料理の際に調味料がサッと取り出せるように、スパイスニッチが付きました。

I様邸は、階段を中心に回遊できる間取りです。
階段下のスペースも遊活用し、ファミリークローゼットとなっております。
ファミクロから玄関へと通り抜けできるものいいですね♪

そして2階部分もボードの施工も進み、本棚などの造作工事が始まります。

先日には現場にて棚など造作部分などの打ち合わせが行われました。
本棚やワークスペースなど造作部分が盛りだくさんなので楽しみですね^^

WAGAIE


2022/05/19

テナント改修工事

こんにちは。
今日は、店舗の改修工事が始まっておりますこちらの現場より工事の様子をお伝えします。

この度、こちらの空きテナントにて新たに店舗をオープンさせるための改修工事のご依頼をいただきました。

既存の状態から不必要なものを撤去、解体工事から行っています。

撤去工事が終わると、新しい間仕切り用の壁を施工していきます。

ただいま着々と工事が進んでいます^^

WAGAIE


posted by WAGAIE at 13:38 | Coment(0) |  店舗改修工事/丸亀市

2022/05/17

丸亀 N様邸新築工事地鎮祭

こんにちは。
早いもので季節は「立夏」、一年も四分の一を過ぎましたね。
暑くなる前に、衣替えなどクローゼットの整理をしておきたいです(^^;

さてさて、今日は丸亀市にて行われましたN様邸の地鎮祭の様子をお伝えしますね。

N様邸の建築予定地は、塩飽諸島の中心にある「本島」です。
早朝よりフェリーに乗り込み本島へと出発!!

現場の目の前は海岸です。
波の音をBGMに地鎮祭の準備が始まりました。
四方の竹や縄などは、お施主様のお兄様にて準備していただきました。

祭壇には立派なサワラやお兄様が育てた晩白柚(ばんぺいゆ)が供えられました。
晩白柚はお正月を飾る縁起ものの一つでもある柑橘類で、柑橘の「きつ」が「吉」に通じ、形が大きい程「大吉」につながると考えられています。
地鎮祭のお供えにもピッタリですね!

祭壇の飾りをしている横で、社長は盛砂づくりです^^
上から見ると丸く、横から見ると富士山のような形にコテをつかって円錐状に仕上げていきます。

祭壇の準備も整い、式が始まるその前に…
宮司さんが丁寧に玉串奉奠のお作法をご教示くださいました。

さぁいよいよN様邸地鎮祭の始まりです!

地鎮祭とは、家を建てる前に氏神様を鎮め、土地を使用する許可を得る意味があります。
許可を得ることで祟りを防ぎ、工事中の安全や、完成した家の繁栄を祈ります。

祝詞奏上のあとは、四方清め払いです。

そして、まずはお施主様が宮司さんより手渡された鍬を使い、盛り砂を掘り起こす仕草を行う「鍬入れ」を行います。

続いて、社長が鋤で均し、鎮物が納められました。

玉串奉奠を行い、地鎮祭のひと通りの流れが滞りなくおこなわれました。

最後はお施主様からのご挨拶で締めくくり、皆さんでお神酒をいただき乾杯しました。

N様、この度はおめでとうございました。
そして、ご出席していただいたご家族、ご友人の皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご協力のもと、素敵な地鎮祭となりました。

堤防の向こうは視界を遮るものもなく海岸線が広がります♪
お休みの日にのんびりと家族や大切な人とゆったりと籠もる。そんな隠れ家のような住まいになりそうですね。
地鎮祭が無事に終わり、かえりのフェリーの時間までのあいだ、波の音を聞きながらお施主様の幼少時代のお話を聞いたりしながらゆったりとした時間が流れました。

これからWAGAIE初の離島での新築工事が始まります!
お施主様に喜んでいただけるよう、スタッフ一同、安全第一で工事を進めてまいります。

WAGAIE


posted by WAGAIE at 14:29 | Coment(0) |  HONJIMA HOUSE/丸亀市