2017/04/14
『ココロとカラダにやさしい家』
あさって15日は、丸亀市長・市議会議員選挙投票日です。
市民の方は、地元丸亀市の発展の為に、ぜひお出かけついでに投票にも行きましょうね^^
さて、今日は『ココロとカラダにやさしい家』よりお伝えします。
こちらのお宅は省令準耐火構造の建物となっています。
省令準耐火構造とは、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合した構造のことです。
主な仕様を挙げると次のとおりです。
①隣家からのもらい火による火災に備えて、屋根や外壁、軒裏を防火性の高い構造にする。
②各室を区画する構造とし、火が他室に燃え広がりにくくする。
③万が一、他室に延焼しても火が住宅全体に広がりにくくするため、火炎の通り道となる壁や天井内側の要所には木材や断熱材のファイヤーストップ材を設ける。
などなどいろいろな基準が設けられています。
(詳しい内容は、住宅金融支援機構のウェブサイトで確認することができます。)
他にもスイッチやコンセント、換気扇なども省令準耐火仕様のものを使います。
そして、小屋裏への延焼を防ぐために、天井ボードは2重貼りとなります。
省令準耐火構造にすることで、通常の木造建築に比べて火災に強いので、火災保険料が安くなる(約半額)というメリットがあるんですよ。
WAGAIEでは、お客様のご要望に合わせた施工方法を行っておりますので、気になる方はお問い合わせくださいね(^^)
2017/04/13
M様邸リフォーム工事⑦
長い間降り続けた雨もようやくあがり久しぶりに青空が広がっています。
気になる桜の方も、今週末くらいまでは持ちこたえてくれるみたいですね(^^)
さて、今日はリフォーム工事が進んでいますM様邸よりお伝えします。
お施主様が暮らしながらのリフォーム工事ですので、少しづつ工事を進めています。
ここは仏間となるスペースで、壁の下地となるボードが貼られ、建具の枠が取り付けられた状態です。
下地処理が終わるとクロスを貼り、最後に扉を取り付けます。
この日は、建具屋さんが仏間に引込式の扉を付けて調整しているところでした。
開いた扉は収納部分に引き込むようになっていますので、細かな調整をして確認していきます。
お部屋の一部には、アクセントクロスが使われています。
仏間のあるお部屋ですが、フローリングの洋間仕上げとなっています。
こちらは、台所スペースだったところを洋室+納戸にリフォームしました。
こちらのお部屋も素敵に生まれ変わりましたね(^^)
そして引き続き、次のお部屋のリフォーム工事に取り掛かっております。
工事の様子はまた次回のブログでお伝えしますね。
2017/04/10
『暮らしやすいコンパクトハウス』
丸亀城も桜の花でお城全体がピンクに色づいていました。
綺麗な桜をみていると、慌ただしい新生活も頑張ろう!!と元気をもらえますね(^^)
さてさて、今日は『暮らしやすいコンパクトハウス』より工事の様子をお伝えします。
外装工事もほぼ完成に近づいています。
黒のサイディングに丸窓が良いアクセントになっています。
玄関ドアは、工事中の出入りの際に傷が付いたりするのを防ぐ為、工事用のドアになっています。
完成間際に取り付けられます。
外観のアクセントになっている丸窓を中から見るとこんな風になっています。
窓からの採光も十分とれていますね。
内部の方では、クロスの下地処理が行われています。
キッチンなど設備機器も取付けられていました。
クロスは、先日のお打ち合わせで決定していますので、今からどんな風に仕上がるのかとても楽しみです(^^)
2017/04/07
O様邸改修工事
今日は、多くの学校で入学式が行われたようですね(^^)
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます♬
この時期、通学時間帯の車の運転には、いつもより安全運転を心がけたいですね。
さて今日は、春休み中に改修工事が行われましたO様邸の工事のようすをお伝えします。
水廻りのリフォームと同時に、和室を洋間へのリフォームが行われました。
既存の畳を撤去し、次にフローリングを貼るための下地をつくっているところです。
和室からのリフォームの場合、畳の厚さ分床が下がってるため、根太を組みコンパネを貼ってその段差を調整し、まわりの部屋との段差をフラットにします。
壁面には、木目調の模様が入ったクロスが貼られました。
最近はクロスも種類が豊富なので選ぶのも大変ですが、家づくりにおいて、とても楽しい工程なんです(^^)
こうして和室だったお部屋は、洋室仕上げの子供部屋として生まれ変わりました。
きっとお子様にも喜んでいただけるのではないでしょうか(^^)
先に工事が始まった水廻りのリフォームも完了しました。
新しいユニットバスはTOTOのサザナという商品です。
洗面化粧台も新しくなっています。
新学期からは毎朝の身支度も楽しくできそうですね!!
トイレも新築同様の仕上がりです。
↑改修前です。
今回、水廻りの方は、お施主様の生活動線を考慮して、間取りも少し変えています。
そして、給湯システムも省エネタイプのエコキュートに変わりました。
リモコンのボタンを押すだけで、お風呂のお湯はりができるのでとっても便利ですね。
今回のリフォーム工事は、お子様の春休み期間中を利用して行われました。
工事中はお風呂やトイレが使えなくなってしまうので、ご家族の日々の生活リズムに影響してしまうので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭ですと、長期の休み期間中のリフォーム工事はオススメです。
2017/04/03
O様邸リフォーム工事
4月になりました!! サクラの便りも耳にするようになりました(^^)
気持ちの良い季節ですね♪♪♪
さて今日は、春休みの期間中に改修工事が行われていますO様邸よりお伝えします。
現在、水廻りのリフォームをさせて頂いております。
既存のお風呂を撤去しているところです。
古いユニットバスは撤去され、床下となる土間コンクリートが打設されました。
今回の水廻りのリフォームに合わせ、給湯設備も新しいエコキュートに切り替えます。
こちらは、エコキュートが設置される場所となります。
撤去後、壁の内部には断熱材を補充していますので浴室全体の保温効果も上がります。
さらに浴槽は魔法瓶のようになっていますので、お湯が冷めにくい設計になっています。
そのため、追い焚きの使用量の軽減ができるので経済的なメリットもあります。
そして…
暗くてわかりにくいですが、新しいユニットバスが入り、接続作業が行われているところです。
水廻りのほかにも、和室を洋室に変えるリフォームも行われていますので、また次回のブログでお伝えしますね。