Blog Archives
2023/07/28
土用の丑の日
2023/02/08
増築工事中
こんにちは!
節分→立春と季節はもう春ですね♪
ただいまWAGAIEでは新築工事の現場のほかに増築の工事もさせていただいております。
まずこちらの現場では、既存のお住まいのリビングの続き間として約10帖程度を増築することになりました。
増築の場合も新築同様に基礎工事・木工事からしっかり施工していきます。
そしてこちらの現場では、母屋とつなげた6帖間の離れを施工中です。
6帖間+ロフトを設けた建物になっております。
ご自宅のお庭などのスペースを有効活用して「もう一部屋欲しい」という方はぜひWAGAIEにご相談くださいね^^
2023/02/03
日々のこと
こんにちは。
きょう2月3日は節分ですね。
節分と言えば、豆まきと恵方巻!
この太巻きは、「鬼が忘れていった金棒」を見立てているそうです^^
WAGAIEでは、いつもお世話になっている「ほくろ屋」さんの恵方巻をスタッフみんなでいただきました。
ことしの恵方「南南東」に向かって思いっきり丸かじりして、一年間の無病息災を祈りたいと思います!!
2023/01/20
***雑誌掲載情報***
こんにちは。
今日は雑誌掲載情報をお届けします♪
ただいま絶賛発売中のこちらの不動産情報誌『月刊 すまいズ 香川版 2月号』の表紙に、WAGAIEの実例が採用されました。
汗だくで撮影していたあの日が懐かしい…
https://www.sumaiz.jp/
香川県内の不動産情報が掲載されています。
家を建てたいけどいい土地が見つからない…と探していらっしゃる方、運命の出会いが待ってるかもしれませんよ!
ぜひ、コンビニ・書店などで見かけましたら手に取ってみてくださいね。
さてさて、ここでふたたび今回表紙で採用されたI様邸の一部をご紹介しますね!
外観は「ガルバリウム×塗り壁」の外壁を採用。
屋根材は、切妻の瓦屋根となっています。
玄関のある面をI様邸の正面と捉え、2階部分の田の字のスクエア窓がアクセントとなっています。
1階は、ご家族の生活動線を考慮してファミリークローゼットを中心に回遊できる使いやすさを重視した間取りとなっています。
朝の身支度から帰宅後までを考えて玄関からファミクロを通り抜けてダイニングや水回りへと続いています。
洗面室は広めに確保し、ランドリールームも兼用しています。
ガス式乾燥機「乾太くん」も設置、天井付けの換気暖房乾燥機をスタートすると室内干しにも対応できるスペースになっています。
上部に物干しパイプ、下部には収納を設け、洗う→干す→しまうがスムーズにできます。
ダイニングとキッチンは横並びに配置。
お料理をしながらLDKすべてを見渡せる位置にキッチンを配置しています。
ダイニングは、時にはご家族のワークスペースとして活用できるようL字型にカウンターと本棚を設けています。
リビングに隣接するように設けたタタミコーナーはまだお昼寝が必要なお子様がいつでもゴロンとできるスペースです。
ご家族の成長に合わせ、客間や寝室としても活用できる空間です。
そして2階へ上がると大好きな本に囲まれるブックカフェのような空間のセカンドリビング。
読書を終えて、一日の疲れを癒す寝室は目に優しいグリーンの壁紙を採用。
外観のアクセントとなるスクエア窓からの朝日で翌朝もすっきりと朝を迎えられます^^
造作部分も多いI様邸は、WAGAIEのデザイン力と技術力が際立つ素敵なお宅です☆彡
これからも、お施主様の目線で暮らしやすさ、デザインをご提案し、施工力を磨き、たくさんの『ワガママをカタチに』していていきたいと思います!!
*I様邸完成までの現場だよりはコチラから → ◇◇◇ click her ◇◇◇
*土地情報サイト「すまいズ」WEB版はこちらから → ◇◇◇ click her ◇◇◇
2022/11/07
むかしながらのきざみ手加工仕事
こんにちは。
あすはビーバームーンやフロストムーンと呼ばれる11月の満月を迎えます。
午後6時ごろからは、皆既月食がはじまり、日本全国で観察することができるそうです。
さらに、月食の最中に「天王星食」が起こる貴重な機会!
明日の夜は、暖かい服装で秋の夜空を見上げてみてはいかがでしょう^^
さてさて…今日は昔ながらの大工仕事の様子をお伝えしますね。
先日のことですが、某お寺の納骨堂に使われる、木材の加工のご依頼をいただきました。
使用する木材は、立派なヒノキ材
1本あたり数十万もする木材なので、ベテランの大工さん達でもいつも以上に気合が入っていました。
まずは、角材に墨付けし、丸ノコやノミを使って手加工をしていきます。
今回使う木材は、斜めと斜めを加工する複雑な作業になるため、昔ながらの大工さんの手作業による加工をしています。
最近では、木材の加工は前もって工場でプレカットと言われる機械で加工された状態で現場に入ってきますので、今回のように手加工する機会が減ってきました。
写真ではわかりづらいですが、
この日は仮組みといい、倉庫内で仮合わせをしてカンナやノミで微調整をしていました。
今回のような大工の知識と、熟練の技術が必要なお仕事をWAGAIEではよくご依頼をうけております^^