Blog Archives
2017/03/17
K様邸改修工事中
3月もあと半分となり、卒業や転勤シーズンですね。
WAGAIEでは転勤はありませんが、スタッフの中には家族が卒園、卒業を迎えたりしています(^^)
さてさて今日は、改修工事が始まりましたK様邸よりお伝えします。
現場では足場が組まれ、建物全体をメッシュシートで被われました。
メッシュシートを張る事は、安全面のほかに高圧洗浄をする際の飛沫、塗料などがまわりに飛ばないようにするためでもあります。
お施主様やご近所様宅へ塗料が飛んでご迷惑をかけないようにする役目も果たしています。
足場が組まれると、次に塗装をしない箇所を、塗料がつかないように、ビニールシートで覆ってしまいます。
外壁や屋根の補修工事を検討した時に、目を引くのが、仮設足場代ですが、職人さんが作業をするときに無理な体制で行わなければならないようだと、塗り残しやムラなどが発生する原因となってしまいますので、安全に正確な作業をするためにも足場はとても重要なので、省くことはできません。
昔は丸太を組み上げて足場を作っていましたが、今ではこの「くさび足場」がよく使われています。
このくさび足場により、コストは軽減されるようになりました。
他にも工期の短縮や、材料のひとつひとつが小さいので、どんな複雑な形状の現場でもしっかりフィットする足場を設置できるなどのメリットがあります。
2017/03/13
改修工事がはじまりました。
暖かい日が続いていますね♬
桜の蕾も少しづつ色づきはじめているようです。
花粉症の方には、少し辛い時期ですが…
さて今日は、改修工事が始まりましたK様邸よりお伝えします。
K様邸は、以前に増築工事をさせて頂いたお客様です。
この度、外壁の塗装工事をはじめお住まいの修繕工事のご依頼をいただきました。
打ち合わせを重ね、色々ご提案をさせてもらい着工を迎えました。
さっそく現場では、外回りの工事に先駆けて、足場が組まれています。
しっかりお住まいの状態を確認しながら工事を進めて参ります(^^)
工事中、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2017/02/15
N様邸リフォーム工事
日中、暖かくて過ごしやすい一日でしたね。
車を運転していると暑いくらいでした(-_-;)
さて今日は、大規模なリフォーム工事が始まりましたN様邸よりお伝えします。
N様邸は、日本家屋によく見られる「しろこ屋根」のお宅です。
大棟から軒まで一枚の面ではなく一段の区切りをつけてすぐその下からもう一枚の屋根が続く屋根形状です。
上部の屋根はきれいに葺き替えられ、下段の屋根の葺き替え工事が行われていました。
屋根の葺き替えに伴い、壁面も修繕していきます。
悪いところは見直し、修繕していきながら野地板を貼替えていきます。
野地板の次はルーフィング工事に入ります。
また工事の様子はこちらのブログでご報告させていただきますね。
庭の木々がほんのり色づいてきていて、春の気配を感じました(^^)
2017/02/09
M様邸リフォーム工事⑥
お天気が荒れ模様となっています。運転など気をつけてくださいね!!
さて今日は、リフォーム工事中のM様邸よりお伝えします。
先日のブログでご紹介していたLDKのリフォーム工事に続きまして、主屋の方の改修工事に入る為の解体工事が進んでいます。
こちらは玄関横のお部屋です。
居間として使われていた部分ですが、居室として使えるようリフォームしていきます。
こちらは、ダイニングキッチンだったお部屋です
リフォーム後はランドリースペースとなります。
そして、このように既存の物を撤去するときや、解体の時に活躍してくれるのがコレ!!
セーバーソーといい、用途によりアタッチメントを交換することでどんなものでも切ったり壊したりできる解体時には欠かせない工具なんですよ(^^)
またリフォーム工事の様子を随時報告させていただきますのでよろしくお願い致します。
2017/02/02
リフォーム工事始まりました
明日は節分ですね!! 節分、立春と、寒い日が続いていますが、春はもうそこまで来ているようです。
さて今日は、リフォーム工事のご依頼をいただきましたこちらの現場よりお伝えします。
N様邸は、大切に受け継いでこられた立派なお宅です。
この度、WAGAIEにてリフォーム工事をさせていただくことになりました。
まずは、古い屋根瓦の葺き替え工事から始まっています。
丁寧に既存の瓦を撤去し、傷んでいるところを見直し野地板も貼替えて新しい瓦を取り付けていきます。
材料が搬入されました。新しくN様邸を守ってくれる日本瓦です。
リフォーム工事は始まったばかりですので、今後こちらのブログでも少しづつご紹介していきたいと思います。
N様、長期間の工事になるとおもいますが、どうぞよろしくお願い致します。