Blog Archives
2019/10/28
古民家リノベーション
今日は、以前に古民家のリノベーションをお手伝いさせていただいた「惣菜処てつや」さんにお邪魔してきました^^
工事から約2年が経過し、静かだった街並みが賑やかに生まれ変わっていました。
お惣菜の販売やランチタイムのお食事の提供など、古民家の雰囲気を楽しめる街のコミュニティの場として営業しています。
建物が古いので、管理も大変だと思いますが、この場を中心に地域の活性化のためいろいろな企画を立てて街おこしに貢献されています。
そして、てつやさんのお向かいにあるのは「藝術喫茶 清水温泉」さんです。
こちらの建物もWAGAIEにてリノベーションさせていただいております。
色々なメディアでもよく取り上げられている清水温泉さん。
もともとは銭湯だった建物をそのままカフェとして再生されました。
藝術喫茶という名の通り、内装の色彩が鮮やかな店内です。
こちらの座席は、銭湯の浴槽の中でお食事が楽しめます。
清水温泉さんのお手洗いは、さらに個性的な空間となっております。
気候のいいこの時期に、ぜひ多度津の街並みを散策してみてくださいね♪
お惣菜処てつや・藝術喫茶清水温泉・よっていってやー
香川県仲多度郡多度津町本通1丁目
多度津の街並みへのアクセスはこちらからご覧になれます。
2019/10/11
T様邸リフォーム・リノベーション工事
気になる台風19号、これから強風域に入りそうです。
上陸前の今のうちに、備えはしっかりと行っておいてくださいね!!
雨や風が強くなってからでは危険ですので、外回りの飛ばされやすいものなどの片付けなど、早めに確認しておくことをオススメします。
さて今日は、リフォーム・リノベーション工事を行っておりますT様邸より工事の様子をお伝えします。
木下地の施工後、壁や天井へ断熱材を入れる作業が行われています。
リフォーム工事で、ただ内装の仕上げを貼り替えて機器を取り替えるだけでは、見た目は綺麗になっても室内の断熱効果が変わらなければ、リフォーム後の暮らしの快適さが変わってきます。
リノベーションでは、建物の構造も改修します。
骨組になった建物構造に断熱材を入れたり、構造材で傷んでいる部分があれば補修したり、そして間取りを少し変えるだけで、これからのお施主様の暮らしに合ったリフォームとなるのがリノベーションの醍醐味かと思います。
サッシの取替えも終わり、新しいく断熱効果の高い複層ガラスのサッシへと交換されました。
そして、外部の修繕工事の方も始まったようです。
2019/10/09
T様邸リフォーム・リノベーション工事
二十四節気で、8日からは寒露(かんろ)。
その意味は「草や葉に宿った露が冷たくなる」だそうです。
この頃から空気も澄んでくるので、月や星もきれいに見えて夜空を見上げるのが楽しい季節です♪
さて今日は、リノベーション工事を行っておりますT様邸より工事の様子をお伝えします。
先日お伝えしたときから目立った進捗はありませんが、着々と大工工事は進んでいます。
ボードを貼る前には、電気の配線工事なども行われます。
しっかりした間仕切り壁もできてきています。
ボードを貼る前の状態は、完成すると見えなくなるので貴重な写真ですね!
2019/10/02
T様邸リフォーム・リノベーション工事
お彼岸がすぎても、ここのところ蒸し暑い日がずっと続いていますね。
まだ最高気温が30℃を越えることがあったりするので、服装にもちょっと困ります(-_-;)
さてさて、今日は坂出市にてリノベーション工事を行っておりますT様邸より工事の様子をお伝えします。
写真では変化が分かりにくいかもしれませんが、壁や天井の木下地などの施工が行われています。
まず、壁に胴縁と呼ばれる木材を一定の間隔で組み、ボードを貼っていきます。
壁の下地になるボード自体は、柔らかい素材なので、お部屋の壁に何か飾りたい時は、この胴縁部分を探ってビスや釘を打てば、ちょっとした重さの物であればしっかり留めることができます。
天井部分にも、野縁と呼ばれる下地が組まれています。
天井のボードを貼る前は、このように木を組み、ボードに使うビスが留まるように下地をつくっています。
完成すると見えなくなる場所ですが、クロスを貼るのにも下地に不具合があると仕上がりが違ってくるので大切な工程です。
2019/10/01
M様邸増築工事
今日から10月のスタートです!
増税初日ですが、クレジットカードや電子マネーなどで代金を払うと、キャッシュレス還元を受けるサービスも今日から始まりました。
キャッシュレス還元サービスは、2020年6月末までの期間限定のようですが、うまく使うと増税前よりお得にお買い物ができますね。
さてさて、そんな今日は、増築工事が行われておりますM様邸より工事の様子をお伝えします。
外壁のサイディングも、きれいに貼り終えています。
そして、軒先には雨樋も取り付けられました。
屋根から流れてきた雨水が、軒先を伝いそのまま雨を落としてしまうと、外壁や地面よりの雨水の跳ねかえりで汚れてしまうので、雨樋はそれを防ぐための大切な部材の一つです。
内部ではクロス工事も終わり、一番最後に取付が行われるトイレの便器や洗面化粧台などが搬入されました。
明るく使い勝手の良いお部屋がもうすぐ完成です♪